京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up316
昨日:334
総数:352588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年長期宿泊学習2日目 野外炊事、キャンプファイア

2日目の夕食は,野外炊事で焼きそばを作りました。調理係とかまど係が
うまく協力しておいしい焼きそばが手早くできました。
 そのあとは同じ「島の越」でキャンプファイアをしました。
各グループの出し物を発表しあいました。みんなで炎を囲み,心を一つに
楽しい時を過ごすことができました。
画像1
画像2

平成26年度紫竹小学校学校経営方針

                               京都市立紫竹小学校
平成26年度 学校経営方針
         〜平成26年度「学校教育の重点」を踏まえて〜
1.学校経営の基本理念
 子どもの個性を最大限に生かし,豊かな学校生活と学力向上に向けた指導の充実を図る

2.学校教育目標
「やさしく たくましく 自ら進んで生きる力を育む子の育成」
 *目指す子ども像
 ・目標に向かってがんばる子
 ・しっかり聞き,しっかり話す子
 ・学ぶ楽しさが分かり,進んで学習する子
 ・自分を大切にし,友だちを大切にして,考えて行動する子
 ・自分から元気にあいさつする子

3.指導の重点(平成26年度「学校教育の重点」と関連付けて)                                    
(1)確かな学力の育成
 【1】基礎的・基本的な学習内容の徹底した指導(家庭学習の充実)
 【2】一人一人の学力向上を目指した個に応じた指導の充実
 【3】学ぶ意欲を高める取組の充実(家庭との連携)
(2)豊かな心の育成
 【1】道徳の時間の指導を基盤に学校の教育活動全体を通じた道徳教育の充実
 【2】学級経営,生徒指導,メディア教育等を通じた規範意識の育成
(3)健やかな体の育成
 【1】運動やスポーツの積極的な実践による体力の向上
 【2】心と体を一体としてとらえた指導による情緒の安定と知性の充実
(4)開かれた学校づくりの推進
 【1】「子どもを共に育む京都市民憲章」の理念のもと学校・家庭・地域の協力による
   子ども成長促進
 【2】学校運営協議会やPTAの学校運営への参画

4.指導の重点の具現化
(1)確かな学力の育成 (「学ぶ意欲」の育成を土台として)
 【1】普通授業の充実(一人一人が「わかる授業」「できる授業」の実践)
  ・校内研究教科社会科・生活科を核とした授業改善
  ・「つけたい力」を明確にした言語活動の推進
  ・問題解決的な学習や探究活動の充実をめざす取組の推進
  ・少人数学習等の個に応じた指導の工夫
  ・指導に生かす学習評価の充実(指導と評価の一体化/評価・評定方法の共通理解)
  ・児童の実態に応じた多様な学習形態による指導の充実
 *協力指導〈学級解体による学習集団形成〉*教科別担当(交換)授業
 【2】総合的な学習の時間の充実
  ・学習内容・方法〈学習記録・学習掲示・発表会等〉の年間指導計画(紫竹スタンダー  ドの確立)
  ・生き方探究教育(キャリア教育)・法教育,また長期宿泊自然体験事業等の効果的   な位置づけ
 【3】特別学習時間の有効活用
  ・朝(帯)時間」の活用と充実,放課後の活用と工夫による「基礎・基本の時間」の   設定
  ・長期休業の活用(基礎的・基本的な学習内容や多様な学習内容の提供等)
 【4】家庭学習の充実
  ・家庭との連携,「家庭学習の手引き」の活用
  ・放課後学び教室や学童クラブ(児童館)との連携
 【5】学校支援ボランティア(学生や保護者・地域住民)の活用
  ・低,中学年の学級担任補助,高学年の学習支援,部活動の指導補助
  ・図書館運営,読み聞かせの実践

(2)「豊かな心」の育成
 【1】道徳教育の充実
  ・道徳の時間の指導の充実
  ・豊かな道徳的実践力を養う学校・学年行事の実践
 【2】登校指導による「おはよう運動」の実践
  ・校門,教室での温かく子どもを迎える取組
 【3】気になる子どもへの丁寧な対応,関わり
  ・生徒指導体制と取組の充実
  ・LD等発達障害のある児童への支援
  ・欠席児童の確認に関する取組の完遂
  ・特別活動の充実による潤いのある取組の実現
 【3】安全教育,防災教育の充実による「安心・安全な学校づくりの実現」
  ・多様な形態による避難訓練の継続的実践
  ・ハード,ソフト両面の整備による安全の確保(校門セキュリティの向上を図る)
 【3】支え合い高め合う集団づくりの推進
  ・児童会活動等を活用した異学年集団による活動の推進
  ・豊かな心情を育む文化系部活動の新設

(3)「健やかな体」の育成
 【1】運動・スポーツ活動の充実
  ・教科体育の指導の充実
  ・体育的行事の充実
  ・業間体育の取組推進
  ・運動,スポーツ系部活動の充実
  ・体を動かす遊びの定着(休み時間の遊び支援)
 【2】病気やけがから自らを守る健康的な生活習慣の定着
  ・基本的生活習慣の定着(「早寝,早起き,朝ごはん」の推進)
  ・手洗い,うがい,換気の励行によるインフルエンザ予防対策の充実
  ・欠席ゼロ児童を増やし,不登校ゼロの学校づくり推進

(4)「開かれた学校(地域に根ざし,地域と結びついた学校)」づくりの推進
 【1】「子どもを育む京都市民憲章(京都はぐくみ憲章)」の理念をもとに,学校と家庭・地域が協力した地域ぐるみ,地域総がかりの教育・子育ての推進  
 【2】「紫竹学区のめざすまちづくり(環境と防災のまちづくり)」への寄与
 【3】学校運営協議会(理事会,企画推進委員会,総会),PTA,おやじの会の活動活性化
 【4】土曜学習における学習関連の取組推進と体験活動の精選

H26 学校経営方針
H26 基本方針
                                          

学校評価結果等

 学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクを
クリックしてください。
 平成26年度学校評価年間計画
平成25年度後期学校評価結果
平成26年度前期学校評価アンケート結果

5年長期宿泊学習 2日目カヤック、ボート

 2日目の午後は昨日と入れ替わって,A・Bの2グループで,
シーカヤック、ローボートに乗る活動を体験しました。
 晴天で波も穏やか。子どもたちは,同じようにボートは三人組で,
カヤックは二人組で,オールをこいで進みます。
 今日はボートの数を少なくしたり,カヤックのコースを変えたり
して,昨日とは少し違う内容で,マリンスポーツを楽しむことが
できました。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習 集合写真1

2日目のお昼頃に,若狭湾を背景に集合写真をとりました。青空と
海の青さがとても美しく子どもたちも最高の笑顔です。
画像1

5年長期宿泊学習 2日目昼食

午前中の活動を終えて昼食をとりました。バイキングメニューから,
ホタテ,オーロラサラダ,なすのトマト煮,カボチャ煮、揚げギョーザ,
生野菜,リンゴ,ご飯は中華丼です。生き物観察で、思い切り活動した
ので,みんなお皿にたくさんおかずをとって完食していました。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習2日目 海の生き物観察

2日目の午前の活動は生き物観察です。宿舎1号棟の近くにある
タイドプールという海水の溜まり場所で,箱メガネを使って,海の
生き物観察をします。
 岩場の影にヒトデやウニ,カニなど,たくさんの生き物を発見し,
あちらこちらで歓声があがっていました。

画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習 2日目朝食

 7時30分から食堂で朝食をとりました。バイキングメニューで,
ボイルウインナー,フライドポテト,マカロニサラダ,生野菜,パン,
納豆,おかゆなどから選んでいただきます。全員、食欲旺盛です。
画像1
画像2

5年長期宿泊学習 2日目朝の集い

おはようございます。2日目の朝を全員元気に迎えました。
とてもよい天気で気持ちがいいです。
 6時50分から桂徳小学校と一緒に朝の集いを行いました。
国旗,校旗を掲揚し,お互いの学校紹介をしました。そして,
ラジオ体操で体を動かし,今日1日のスタートを気持ちよく
切りました。

画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習 手紙&反省会

 午後7時から,お家の人に向けてはがきを書きました。今日の活動
で楽しかったことをそれぞれに考えてはがきに文章でまとめました。
 その後は反省会です。各係ごとに集まって,係ごとの反省を
出しあって,まとめを代表が全体に発表しました。
明日からの活動がより良いものになるようしっかりと考えられました。

 初めての自然の家での夜。友達との話は尽きないとは思いますが,
明日の活動に備え,十分睡眠をとってほしいと思います。
これで1日目のホームページへのアップを終わります。おやすみなさい。 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 フッ化物洗口 身体計測5年 ジョイントプログラム 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
1/10 たいよう学級 合同作品づくり フッ化物洗口 身体計測1年 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
1/12 成人の日
1/13 プレジョイントプログラム 身体計測4年 部活動バレーボール・サッカー
1/14 プレジョイントプログラム 身体計測3年 午後木曜校時
1/15 4年ライトハウス見学 身体計測2年

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp