京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:13
総数:417144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

科学センター学習

理科の学習として,科学センターに行ってきました。初めに,展示されているものについて職員さんの話を聞いたり,実際に触れたり見たりしました。次に「プラネタリウム」に入り「星座や月の動き」を学習しました。いつもの授業とは違うなかで,楽しみながら積極的に学習を深めることができた様子でした。
画像1
画像2
画像3

インプロ

今回のインプロは「ゆずりあい」をテーマに様々なゲームをしました。相手の動きに合わせたり,動く主導権を譲り合ったりすることで,ゲームを進めていくことができます。自分勝手に動いたり,譲り合わなかったりすれば,ゲームを進めることができません。学校生活を充実させるために大切なことを学びました。
画像1
画像2
画像3

ポートボール

体育の授業は「ポートボール」を学習しています。リーグ戦で競っています。リーグ戦が終わると,次はトーナメント戦で順位を決定していきます。作戦タイムで,勝つための動き方や声のかけ方などを工夫しています。
画像1
画像2
画像3

6年 クラス遊び

画像1画像2
学習発表会が終わって,ほっと一息。
今日はみんな遊びをしました。
話し合いの結果,バレーボールをすることになりました。
いつも男女別に遊びを考えていましたが,今日はクラス全員でしました。
得意不得意や勝ち負けを意識するより,みんなで楽しんだ時間でした。

書写をしました。

画像1
画像2
今日は3年生と6年生が「書き初め展」に向けて書写を行いました。3年生は書道セットを初めて使うので,ワクワクとした様子で学習していました。今日は準備や片づけを中心に学習しました。今週末には「一二」を清書する予定です。書写を通して,丁寧に字を書く習慣がつけばと思っています。

ひし形の面積の求め方!

画像1
算数の学習で「面積」の単元に入っています。
今まで,三角形,平行四辺形,台形の面積の求め方を考えてきました。
今日はひし形の面積の求め方を学習しました。
一人で考えた後,グループで解き方を交流し,教え合いをしました。
一人では難しいことも,友だちの意見を聞くことでできるようになります。
来週は練習問題を解いて知識を定着させます。

図工 1年

 クッキー屋さんのかざりつけです。お店の名前をつけました。一人一人の個性が出ますね。来週には完成です。
画像1
画像2
画像3

ステップアップタイム 2年

 今日は,8のだんと9のだんの九九プリントに取り組んでいました。終わった子から,九九を覚えることに挑戦していました。やはり,7のだんと8のだんが難しいようです。
帰り際,「家でも覚えてきます。」と言って帰っていきました。がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

秋見つけ 1年

 知恩寺に秋見つけに行きました。どんぐり,葉っぱ,松ぼっくりを拾いました。「きれい。」「形がきれい。」と大はしゃぎです。中には,「毎日来たい。」なんて言っている子もいました。拾ったものは,生活科の学習に使います。
画像1
画像2
画像3

いじめについて考えたよ。

画像1
 今日は道徳の授業でいじめについて考えました。
 ケンカはお互いが悲しくなったり,怒ったりするけれど,いじめは片方だけが悲しい思いになるものということを学習しました。
 もしもいじめに合ったら,いじめられて嫌という気持ちをはっきり伝えたり,大人に相談したりしようと話しました。できればこれからの人生でいじめに遭遇してほしくないですが,もしもの時に,1人で悩まないで相談できればと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 給食開始 給食の日 生活しらべ1日目 コリア民族教室再開
1/9 3年冬山教室説明会 生活しらべ2日目 スクールカウンセラー来校 PTAバレー
1/13 生活しらべ3日目 身体計測・姿勢検査(えのき学級) スマイル給食 クラブ 漢字講座  PTA役員会・実行委員会
1/14 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 生活しらべ4日目 身体計測・姿勢検査(1・2年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp