京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:65
総数:1333744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『年末の様子』〜陸上〜

 陸上部も、最後の日まで活動していました。
画像1
画像2
画像3

『年末の様子』〜野球〜

 12月27日からシステムがダウンしていましたので、年末の学校の様子を紹介します。

 先ずは、野球部の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

『お善哉』〜男バス〜

 校長室に居ると、男バスの1年生がお善哉をもってきてくれました。
 保護者の方がふるまってくださっているということです。早速、調理室へと行ってみました。
 みんな、美味しそうに、そして楽しそうに食べています。

 保護者の皆様、、有難うございました。そして、ごちそうさまでした。
 おかげで、私もお昼御飯が助かりました。
画像1
画像2
画像3

『新年 初部活』〜女子バレー〜

 女子バレー部の練習には卒業生が来てくれていました。

 山口先生が入って4対4での試合形式です。
 結構本気モードでやっていました。

 初日からよい練習が出来ました。
画像1

『新年 初部活』〜男バス〜

 活動を応援してくださる方がいるのはとても心強いことです。

 今年も色々な場面で支えて頂きますよう、心からお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

『新年 初部活』〜男バス〜

 あけまして おめでとう ございます !
 平成27(2015)年の幕開けです。
 今年も花山中学校を宜しくお願いします。

 さて、学校へ来る途中、日頃からお世話になっている地域の方へのご挨拶をすませ、昼前に到着すると、体育館から元気のよい声が聞こえます。

 男子バスケットボール部と女子バレー部が新年早々練習を開始していました。
 男バスの練習には、保護者の方の姿も見えます。

 休み明けで、体のキレは今一つでしたが、頑張って活動していました。
 
画像1
画像2
画像3

新年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。HPをアップしていますのは,1月2日です。元日の昼からの大雪で,白銀の正月となりました。今年もよろしくお願い申し上げます。さて,運よく元日の初日の出を撮影できましたので,アップしておきます。撮影の場所は嵐山の渡月橋付近からのものです。時刻はAM7:11頃でした。お楽しみください。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1画像2
「中間学期を振り返って」
 平成26(2014)年が終わろうとしています。そして、間もなく、本校へ赴任して以来5回目のお正月を迎えます。花山中の年間サイクルが体の中に浸透していくためか、年を重ねるにつれて時間が経つのを早く感じます。
 22日の全校集会では、写真を示しながら夏休み以降の行事を振り返りました。文化祭・体育祭・学習発表会・チャレンジ体験・クリーンキャンペーン・クロスカントリー大会を軸に話を構成しましたが、この間にも、部活動の新人戦や吹奏楽部のコンサート、2度の定期テストと懇談会(教育相談)がありました。更に、中学校総合文化祭への出場や人権学習、「秋冬野菜を味わう会」もあり、本当に忙しい中間学期であったことが分かります。冬季休業前日の職員打ち合わせで私が話した内容の一部を紹介します。この期間の各学年の成長を感じて頂けたら嬉しく思います。
 先ずは、1年生。学年のスタート時には、4クラスにするかどうかで随分議論をしました。ジョイントプログラムの結果が芳しくなく、そのことでも心配しました。学校祭の取組では、どの程度やれる子たちなのかが分からず、不安ばかりが先行していたように思います。デジタル貼り絵、合唱コンクール、ソーラン、子どもたちは次々と行事を成功していきました。また、学習発表会や秋冬野菜を楽しむ会などの諸行事を通じて、1年生の子たちは、自らを成長させただけでなく、1年担当の教職員に自信をもたせ、先生方を成長させてくれたように思います。―後略― 
 次に、2年生。今年もしっかりまとまって取り組んでいました。12月4日の教職大学院のFWの際には、中学生の素晴らしい姿を知らない人たちにそれを見せてくれました。「どうしたらあのような生徒を育てられるのか」という院生の質問に対して、学年主任の齋藤先生が答えた「私たちは生徒を信頼しています」の言葉は、私の心にも響きました。2年間、子どもたちを大切にしてこられたことがよく分かるコメントでした。―後略―  最後に、3年生。気になる部分はありますが、私はこの学年の子ども達が好きです。彼らには、諸行事の度に心配はさせられますが、最終的にはきっちりと結果を出してくれます。多分、卒業までこの調子で歩み、感動的な卒業式を挙げるでしょう。金曜日の「お楽しみ会」では、先生方が生徒を大切にしておられる様子に思わず目頭が熱くなりました。―後略―
 21日、今年度二度目となる「教え子の結婚式及び結婚披露宴」に出席しました。教え子というものは、こちらが忘れてしまっていることでも、感謝の気持ちをもってしっかりと覚えてくれているということを改めて感じることができました。
 もの凄く忙しくて大変だったとは思いますが、先生方のこの4か月の営みは、きっと生徒の心に深く刻みつけられていることでしょう。
 生徒諸君、そして先生方、本当に、お疲れ様でした!

『今日も熱心に部活動』

 年の瀬が迫る今日も、花山中生たちは熱心に部活動に取り組んでいます。

 現在午後4時35分。体育館では男子バスケットボール部、グランドでは野球部が練習を行っています。
 男バスの練習には卒業生が何人か来ていました。

 明日の土曜日も、いくつかの部活動の予定が入っています。
画像1
画像2
画像3

『おわび』

 今日は、子どもたちの姿をしっかりと見届けることが出来ず、私としても、残念で情けなく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 明日で、平成26年の学校生活が終わります。
 明日は、できるだけたくさん子どもたちと接したいです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp