京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up31
昨日:33
総数:351871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

後期後半開始の朝会

 1月7日(水)8時40分から後期後半開始の朝会を行いました。体育館に全校児童が元気に集まりました。校長先生から「十二支の由来」というスライドショーのお話がありました。内容は以下の通りです。

あけまして,おめでとうございます。 
18日間の冬休みを過ごして,またみなさんと顔をあわせられたことを嬉しく思います。
さて,今年の干支は,未年です。
それでは,少し干支の話をしましょう。
「子、 丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支は,
それぞれ「ねずみ,うし,とら,うさぎ,たつ,へび,うま,ひつじ,さる,とり,いぬ,いのしし」の動物ですね。
もともと十二支というのは,主に仏教を信仰する人が多い国で,時間や方位,暦等の基本にしているしくみのことで,日本では十二生肖といって,十二種類の動物をあてはめて,今でも人々の生活の中で親しまれています。
いつ頃生まれた話かは不明ですが、十二支の動物に関して次のようなお話があります。
では,スライドをみながらお話ししていきたいと思います。

「十二支の由来」

「むかしむかし、ある山にかみさまが すんでいました。」
「ある年の 12月30日,かみさまは よるおそくまでどうぶつたちに てがみをかいて いました。」
「がんじつにかみさまのところへきた12ひきまでのどうぶつを12ねんおきにたいしょうにしましょう。」
「そして かみさまは そのてがみを よぞらにむかって ほうりなげたのです。」
「つぎのあさ、どうぶつたちは かみさまから おくられたてがみをよんで おどろきました。」
「これは なんとしても はやいうちに かみさまの ところへ いって大将(たいしょう)  にして もらわなければ!」
「みんな なにを さわいで いるんだい?」
「じじょうを しらない ネコがねずみに ききました。すると ずるがしこい ねずみは ほんとうは1月1日にかみさまの ところへ いかなくては いけないのに1月2日に かみさまのところへ いくと うそを ついたのです。」
「みんな つぎの ひに そなえて ぐっすり ねむりました。
しかし うし だけは「ぼくは あるくのが おそいから はやめに でかけなくては...、と よるの うちに しゅっぱつ したのです。」
「すると どうでしょう。 なんと あの ずるがしこい ねずみが うしの せなかに のっているでは ありませんか。」
「ひっひっひ。これで らくをして かみさまの ところへ いけるぞ」
「1月1日、どの どうぶつも どんどん かみさまの ところへ むかいました。
さると いぬは さいしょは なかよく いっしょに あるいていたのですが・・・」
「そのうち けんかを はじめて しまいました。
そのあいだに ほかの どうぶつに どんどんぬかされて しまったのです。」
「つぎの あさ」
「いちばん さいしょに かみさまの ところへ やってきたのは うし でした。うしは けっきょく だれにも ぬかされることなく1ばんのりで かみさまの ところへ やってきたのでしたが・・・」
「なんと うしの せなかに のっていた ねずみが とびおりて
「かみさまー ぼくが いちばん でーす!」、と いいました。
うしは たまったもんじゃ ありません。」
「そのあとも ぞくぞくと どうぶつたちが かみさまのところへ やってきて ついに12ひきの どうぶつが きまりました!!ねずみ、うし、とら、うさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのしし のじゅんです。」
「みなのしゅう!12ねん おきに たいしょうに なることに なったどうぶつが きまったことを いわって かんぱい しようでは ないか」
「すると ねこが ものすごい スピードで はしって くるでは ありませんか!
「ネズミめ〜! ぼくに うそを おしえたな〜! ゆるさん!!」
と すごい ぎょうそうで ねずみを おいかけ まわしました。」
「それからというもの、ねこは いまだに このことを うらんでねずみをおいかけまわし、そして さると いぬも このときから ずっと なかが わるいんだとさ。」
「おわり」
というお話しです。
 さて,今年の干支,ひつじに関するお話ですが,
未はむれをなして生活することや争いやトラブルを嫌う性質があることで,集団のチームワークが生まれ団結が強くなることへの象徴として,ひつじが取り上げられることがあります。
他にもいろいろと縁起のよい話があるので,また担任の先生からきいてください。
それでは,この1年,穏やかで仲間を大切にする ひつじのように,紫竹小学校のみなさんがチームワークよく一人一人の団結が強くなるように願って,新年のおはなしを終わります。

画像1
画像2

放課後学び教室「お楽しみ会」

 本日(12月19日)で放課後学び教室も後期前半の学習を終了します。冬休み前,クリスマスを間近にひかえて,「お楽しみ会」が行われました。
 学習アドバイザー・学習サポーターの先生方が用意して下さり松ぼっくりにビーズをつけて「クリスマスツリー」づくりを行いました。
 先生方の説明をきき,子どもたちは色とりどりのビーズを木工ボンドで,工夫しながら松ぼっくりにつけていきました。
 とっても色鮮やかな美しくかわいらしい自分だけのツリーをお土産に,子どもたちは明日から始まる冬休みに心弾ませ,下校していきました。
画像1
画像2
画像3

冬休み前の朝会

 本日(12月19日)で後期前半が終了します。予定していた朝会は,風邪・インフルエンザの罹患状況を鑑みて,体育館へは集まらず,放送で子どもたちに話をさせてもらいました。内容は以下の通りです。

 おはようございます。
 今日で,後期の前半が終わります。始業式から47日,後期の半分が終わりました。また,夏休み明けから数えると79日間,登校して学習してきたことになります。
 この間,いろんな行事,さまざまな活動が行われましたね。
 9月は運動会。10月は5年生の若狭湾青少年自然の家と世久見地区民宿での長期宿泊学習。11月に入ると支部育成学級のワイワイ運動会,6年生の支部駅伝予選会,そして学習発表会。その他にも,各学年で見学学習や校外体験活動,また交流学習などいろんな活動を進めてきました。地域行事では,紫竹まつりや区民体育祭・リレーカーニバル,紫竹チャレンジやクリスマスコンサート等の行事にもがんばって参加してきました。
 後期の始業式の時に,校長先生は,ノーベル物理学賞受賞者の言葉から「自分の好きなことを見つけましょう。そして夢を持ってその実現のために,めあてや目標を立てて努力を続けましょう。」というお話をしました。今日は,後期の目標として立てた事柄の,3月の卒業式・修了式までの中間チェックをする時ですね。
「漢字をたくさんおぼえたい。」とか「計算を速く正しくできるようになる」など学習のめあてを立てている人もいれば「おうちのお手伝いをすすんでする」とか「毎日,あいさつを元気よくする」など,生活の目標を決めていた人もいると思います。後期の目標が,どこまでできるようになったか,また達成するために,どのような努力をしてきたか,しっかり振り返って,確かめてみてください。
 さあ,明日からみなさんがとっても楽しみにしている冬休みです。土日を入れると12月20日から1月6日まで,18日間。クリスマスやお正月があり,今からうきうきしている人も多いのではないかと思います。十分に楽しんでほしいと思いますが,そのわくわくしている気持ちが決してうわついた心にならないようにしてください。年末は,世間全体がどこかしら,せわしなく時間がすんでいきます。人の動きも,町中の交通量も多くなり,急ぎがちになります。年が明けると,たくさんの人が出かけたり,集まったりして,町じゅうがにぎやかになります。お金の流れもはでになってしまいそうです。そして,来週の月曜日12月22日は暦の上で冬至といって,一年で最も昼間の時間が短い日です。夕方,日が暮れて暗くなるのもとっても早くなっています。どうか,一人ひとりが冬休みを楽しく幸せな気持ちで過ごせるよう,事故にあったり,トラブルに巻き込まれたりないように,安全に気を付けてください。
 紫竹小学校の子どもたち全員がよい年を迎え,1月には元気に新年のあいさつができることをお祈りして,校長先生のお話をおわります。

お話の会 〜メリークリスマス〜

今日は,西京区から井上さん・奥田さん・高田さんの3名が素敵なお話をもってたいよう学級にきてくれました。鈴の音とともに登場したのは,みんなが待っていたサンタさん!

昨日,「サンタさんは明日忘れずに来てくれるかな」と子どもたちはドキドキしながら手紙を書きました。「良い子にしています。」「明日は来て下さい。待っています。」

サンタさんは教室に入るなり「素敵な手紙をありがとう。」と言ってくれたので,子どもたちは「ちゃんと届いていたね!」と大喜び。

お話は2つ。
1つめは「サンタのおきがえ」
寒い毎日,サンタさんはトナカイさんに手伝ってもらって着替えをします。
ところが,着替えていると・・・
あれ,サンタさんが消防員になっちゃった!次はコックさん!絵描きさん!
今度こそ間違えないように・・・あらら,警察官になっちゃったよ!
最後はトナカイさんとたいようのみんなで服や帽子を確認して・・・
メリークリスマス!赤と白の服がよく似合うサンタクロースになりました。

2つ目のお話は「おさるのふしぎな美術館」
おさるが美術館に行ってみると,あらら・・・
絵の中にまわりと違うものがあるよ。みんなで力を合わせて見つけていきました。 

子どもたちは目をキラキラさせてお話に夢中になっていました。

最後に,「おさるのふしぎな美術館」のミニ絵本をプレゼントでもらった子どもたち。
色は自分で塗れるので,家に帰ったら塗ろう!と楽しみにしていました。

雪が積もって寒い日でしたが,遠くから来て頂いた奥田さん・井上さん・高田さん,ありがとうございました。少し早いクリスマスに,たいようの教室は子どもたちの笑顔でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 行政相談出前教室

 本校では平成23年度より6年生社会科学習の一環で,京都行政評価事務所と行政相談委員の協働取組「行政相談出前教室」を実施しています。今年も12月18日(木)2校時に6年生児童に和室で実施しました。
 この取組は小学生の行政相談制度及び行政相談委員制度について理解を図り,生活の中で積極的に役立てていこうとする姿勢を育てることをねらいとしています。
 この日の授業では行政相談委員の先生から「行政」「みんなのくらしと行政」「行政相談」「行政相談委員」についてその意味とねらいや取組内容,また子どもたちとの関わりについて,プレゼンテーションで詳しく教えていただきました。
 そして,子どもたちに紫竹学区の中で,改善してほしい箇所や内容,相談したいことなどについて,ワークシートに書きこんでもらいました。
 交通安全や区民のくらしに関わることが何点か出ていました。出された要望にはまた行政評価事務所より,お返事をいただくことになっています。
画像1
画像2
画像3

6年調理実習!パート2!

 ジャーマンポテトを作った班は,ポテトサラダを作った班に「おいしい?」ジャーマンポテトを作った班は,「味見させて!」とお互いの味比べを嬉しそうにしていました。
 今回で家庭科の学習では,最後の調理実習,後片づけもきれいに頑張りました。「次,使う人にも汚さないで使ってほしいな。」と話していました。
画像1
画像2

6年調理実習!パート2!

画像1
画像2
画像3
 今週は,ジャーマンポテトかポテトサラダがどちらかを選んで調理しました。
班のメンバーで切る係や洗い物をする役割もすばやく決めて手際よく調理を始めました。
 今回は,じゃがいもの皮をむいて薄切りにするのが難しい様子でした。出来上がると「もう少し薄く切ればよかったかな。」「ピューラーで皮をむいたことないし,手を切らんようにするのが難しいわ!」と言う声も。
 出来上がると、「おいしい!」「これ,いける!」と嬉しそうでした。

2年 体育 なわとびを頑張っています!

 体育の学習で、みんなは「なわとび」の技にチャレンジしています。昨年の今頃も、いろんな技を跳べるようにと一生懸命練習していたのを思い出します。1人で黙々と、友だちの跳ぶ姿を見ながら、お互いに励まし合って…。それぞれが自分で頑張る技を決め、毎時間努力しています。学習後のふり返りでは、「今までできなかったけど、今日やっと○回跳べました!」「はじめは出来るかなと思ったけど、練習したらできたので嬉しかった!」などの感想が出ていました。 
 もうすぐ冬休みに入ります。この寒い時期、体も温まり健康にもよい、なわとびの練習を休み中にもぜひして下さいね!年明けには「○○跳びできるようになったよ!」「○回跳べたよ!」などの声が聞けるかもしれませんね。

画像1画像2画像3

早起きで紫竹のエコ[クリスマスコンサート]

 12月13日(土)「早起きで紫竹のエコ[クリスマスコンサート]」が行われました。
 早朝より集まられた地域の皆さんで,まずラジオ体操で準備運動をされました。そして,「紫竹deさんちょく」地元農家さんの新鮮野菜の販売です。
 和室では「ほっこりお茶席」で6年生がお運びを手伝いました。また1階入り口廊下には6年生の「生け花」が展示されました。
 運動場では「巨大シャボン玉」をたくさんの子どもたちが楽しみました。そして,音楽室で4年生児童の合唱「この星に生まれて」合奏「ノンストップ・クラシック・メドレー」のライブに多くの方が拍手を送っくて下さいました。最後は「餅つき大会」。きねを持って子どもたちももちつきにチャレンジし,あん餅,きな粉餅をおいしくいただきました。
 とてもよいお天気で,多くの方がエコで楽しい半日を過ごされました。
画像1
画像2

6年華道体験!

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の女性会の方が6年生に華道を教えてくださいました。
6年生の児童は,みんな真剣な態度でお話を聞いていました。「今日の花は,小菊・スプレーカーネーション・かすみ草・スターチスです。まず,主になる花を決めましょう。」「決めたら,花器の4倍の長さに切って生けてごらんなさい。」と優しく丁寧に教えていただきました。
 同じ材料で生けてもそれぞれの生け方で雰囲気がちがうことに驚いていました。
 最後の感想では,「なかなかできない体験ができてよかった。」「華道は,テレビで見たことがあったが実際にできてよかった。」「かすみ草は,生け方によってはまわりをきれいに見せる花になることがわかった。」と発表しました。女性会の方が「主役の花があり,ひきたたせる花があるんですよ。縁の下の力もちなんやね。お互いが支えあっているんですよ。どの花も役割があって大事なんです。みんなと同じですよ。」と教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 後期後半開始 朝会 給食開始
1/8 身体計測6年 プレジョイント・ジョイントプログラム
1/9 フッ化物洗口 身体計測5年 ジョイントプログラム 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
1/10 たいよう学級 合同作品づくり フッ化物洗口 身体計測1年 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
1/12 成人の日
1/13 プレジョイントプログラム 身体計測4年 部活動バレーボール・サッカー

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp