京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:27
総数:374675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

ブロッコリーのおかか煮

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆にしんの煮つけ
 ◆ブロッコリーのおかか煮
 ◆いものこ汁
でした。

季節の野菜の「ブロッコリー」を
花かつおを使って「おかか煮」にしました。

家では洋風の料理で食べることが多いようですが,
「和風でも合う!」
とモリモリ食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

プルコギ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆プルコギ
 ◆レタスと卵のスープ
でした。

「プルコギ」には,
「にら」と「まいたけ」を使いました。

「いいにおいがする!」と食べる前から
楽しみにしている子も多く,
「ごはんがすすむ〜。」と大好評でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食には「柿」がつきました。

今の時期のフレッシュな味をみんなで
味わいました。
画像1
画像2

肉だんごのスープ煮

今日の給食は,
 ◆黒糖コッペパン
 ◆牛乳
 ◆肉だんごのスープ煮
 ◆じゃがいものピリカラいため
 ◆柿
でした。

給食調理員さん手作りの肉だんごは,
ジューシーで柔らかく,大人気でした。

「じゃがいものピリカラいため」も大人気で,
シャキシャキした歯応えと少しピリッとする
味付けがお気に入りのようでした。
画像1
画像2
画像3

金時豆の甘煮

11月25日(火)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さけとだいこん葉のまぜごはんの具
 ◆金時豆の甘煮
 ◆とうふの吉野汁
でした。

金時豆は,日本では甘煮にすることが多いですが,
洋風の料理にもよく使われる豆のひとつです。

今日の給食では,箸休めとなるように甘く味付けをしました。
画像1
画像2
画像3

ヒレカツ

給食室で1枚ずつ手作りをした「ヒレカツ」は,
子どもたちに大好評でした。

給食調理員さんの手作りの「おいしさ」は,
子どもたちにもしっかり伝わっていました。
画像1
画像2
画像3

給食感謝

今日の給食は,「給食感謝」の行事献立で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ヒレカツ
 ◆ソテー
 ◆みそ汁
でした。

「ヒレカツ」は,
豚ヒレ肉1枚ずつ衣をつけて油で揚げました。
ソースもケチャップ,トマトピューレ,ウスターソース,
洋からし,砂糖を煮つめて手作りしました。

教室でもお皿にソテーをのせてヒレカツにソースを
かけて…と配膳は大変そうでしたが,
給食室も作るのは大変でした。

画像1
画像2
画像3

大人気の「カレー」

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆カレー
 ◆ひじきのソテー
でした。

みんなに大人気の「カレー」のおいしさの秘密は,
ルーが調理員さんの手作りだからです。

3時間目からいい香りがしてきて,
給食時間がとても待ち遠しそうでした。



画像1
画像2
画像3

きのこスパゲティ(その2)

昨日の給食に引き続き,麺類が登場したので,
子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2

きのこスパゲティ(その1)

今日の給食は,
 ◆小型バターロール
 ◆牛乳
 ◆きのこスパゲティ
 ◆ほうれん草のソテー
 ◆角チーズ
でした。

きのこがおいしい季節になり,今日のスパゲティには,
「しめじ」「しいたけ」「エリンギ」の3種類を使いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 朝会  大掃除  給食開始  14:30〜午後完全下校
1/8 書き初め(3年・4年・5年・6年)  ジョイント・プログラム(〜1/16)
1/9 ALT来校(5年・6年)  スクール・カウンセラー来校
1/10 9:00〜グリーンベルト清掃  算数教室(9:00〜10:00)  10:00〜ふれあい土曜塾(少年補導主催「おもちつき」)
1/12 成人の日
1/13 保健の日  性に関する指導(〜1/16)  部活動…サッカー

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp