京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up22
昨日:98
総数:1332575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『冬休み明けの全校集会』その6

 今回は、「はたして、全校生徒の前で話せるだろうか。」と心配しながら指名した人もいたのですが、どうしてどうして、立派に自分の思いを言葉にできました。

 特に、精いっぱいの気持ちを込めて語った最後の生徒の言葉は、全校生徒の心にも響いたのではないかと思います。

 その後、生徒会本部からのメッセージと生徒指導部長の話で終了しました。
画像1
画像2
画像3

『冬休み明けの全校集会』その5

 校長の話の後は、いつもの通り生徒に感想を述べてもらいました。

 
画像1
画像2
画像3

『冬休み明けの全校集会』その4

 ここから改めて学校長の話です。

 はじめに、3年生が6年生、入学当時の写真を見せました。
 みんなが確実に成長したことを実感してほしかったからです。
画像1
画像2
画像3

『冬休みあけの全校集会』その3

 2年生の安井さんと田中さん、1年生の粕谷さん、吹奏楽部の三人が京都府アンサンブルコンクールで見事に「金賞」を獲得しました。

 伝達表彰の後、入賞した曲を演奏してもらいました。
画像1
画像2
画像3

『冬休み明けの全校集会』その2

 次に、英語検定(英検)で優秀な急にパスした人に認定書を伝達授与しました。

 2級に合格した高山さんはとても立派です。
 準2級に合格した人は、三浦さん・芳川さん・中澤さん・金山さん・島君の5人ですが、代表して三浦さんと芳川さんに認定書を受け取ってもらいました。

 因みに、3級が中学校卒業程度のレベルです。

画像1
画像2
画像3

『冬休みあけの全校集会』

 冬休み明けの全校集会を行いました。
 1〜3年生が集う最後の集会です。

 先ずは、冬休みに行われた大会やコンクールの表彰からです。
 サッカー部は、山科醍醐支部の大会で、見事に優勝しました。
画像1
画像2

『スタートの日は雨』

 おはようございます!

 平成27年は、雨のスタートとなりました。
 しかし、久しぶりに校門で生徒を迎えると、昨日までとことなり、一気に気持ちが引き締まりました。

 さあ、最終学期の始まりです。
 気分も新たに張り切って参りましょう。
画像1
画像2
画像3

『男子テニス部も行きました』

 男子テニス部は、欲張って3箇所に初詣でランニングを行いました。
 平安神宮、知恩院、八坂神社です。

 その前にテニスコートで行った「初打ち会」も大いに盛り上がりました。
 
画像1
画像2
画像3

『写真が届きました』

 陸上部、サッカー部、そして野球部。
 それぞれの目的地から集合写真が届きました。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「ささやかな新年の決意」
「バック・トゥー・ザ・フーチャー、面白かったですね。」TVのCMで、CGの淀川長一さんがそう語りだします。何気なく聴いていましたが、その続きに耳をそばだてました。「あの映画の中で未来となっていた2015年が来たんですね〜!」この言葉にも、このCMを作り出した人にも感心させられました。
 毎年、元旦にはうちの親戚一同が、そして2日には妻の側の親戚一同が会食をします。かつては、それぞれの家に集まっていましたが、用意が何かと大変なこともあってホテルなどで行うようになりました。両日とも、最初の挨拶は父(義父)が行います。聴くのが『照れ臭い』と感じたこともありましたが、最近ではむしろこの時間が楽しみになりました。最年長者である父(義父)は、自分のことよりも家族全員の健康と幸せを願っています。『やがては入れ替わるのだろうが、できるだけ長くこのメンバーで新年を祝いたい。』毎年同じようにそう思います。
 会食を終えた2日の夜のことです。妻の弟が妻子を連れて実家へ帰ってきていたのですが、まだ小さな2人の子どもを風呂へ入れるのに、少しは広いうちのを使うことになりました。湯をはり子どもを順番に入れるとなると1時間くらいを要しました。(その間も、私は義弟と杯を酌み交わし続けていたのですが…)子どもたちと一緒に入っていた奥さんがあがってきて、さて妻の実家へと帰ろうとした時です。外は、前夜にもまして激しく雪が降り、早くもノーマルタイヤでは危なっかしい状況になっていました。タクシー会社へ連絡するも、配車できるものは1台もないといいます。仕方なく義弟夫婦を泊めることとなりました。小さな子どもたちは、うちの檸檬と遊ぶのを楽しんでいたように思いますが、私の上の息子とは20歳も離れた孫と過ごす時間を楽しみにしていた義父母にとっては残念なことだったでしょう。とにかく、今年最初の我が家の大きなエピソードとあいなりました。
 さて、今年も今年度の残り登校日を数えてみました。3年生の卒業式までが47日。1・2年生の終了式までが52日しかありません。中間学期ほど大きな行事はないものの、この間に公立高校の2度の入学試検と私立高校のそれが控えています。その前には、面接の練習や入学願書の点検、報告書の作成など、決してミスが許されない仕事もあります。また、校内では第5回定期テストや「防煙教室」「認知症サポーター講習」、「救命救急講座」等も予定されており、事前事後指導のことまで考えると、忙しくなること請け合いです。もちろん春の大会へ向けて、部活動指導の手を抜くこともできません。
 新しい年のスタートにあたり、今年の目標を考えました。「目の前のことを楽しみながら丁寧に行う」です。毎年“同じようなこと”を繰り返してはいますが、決して“同じこと”は行っていません。今年しか、この子たちとしか経験できない貴重なことに向き合っているという自覚をもって丁寧に誠実に対応します。花山中の校長で居られる喜びを忘れず、この目標を肝に銘じて実践するつもりです。今年も宜しくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp