京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:20
総数:818856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

今日もテスト頑張っています

画像1
画像2
 学習したふりかえりは年末までに。今日もテストをしました。おうちでしっかりテスト勉強してくれたかな・・・。

卒業文集にとりかかっています。

画像1
画像2
画像3
 卒業アルバムに載る卒業文集を書いています。クラスのページは,立候補してくれた子たちがアンケートなどを取りながら,作ってくれています。6年生にもなれば,子どもたちに任せておいたら,いろいろなアイデアを出して頑張ってくれます。

お楽しみ会

画像1
画像2
 今日は2組でお楽しみ会が行われていました。クラスでは大盛り上がりでとても楽しそうでした。

年賀状を書きました

画像1
 書写の硬筆の授業で年賀状を書きました。いい作品がまだあったので紹介します。年賀状には,ひごろの感謝の気持ちもつづられていました。

英語の学習

画像1
画像2
画像3
 ただいま6年生はレッスン7を学習しています。昔話の「ももたろう」を英語で発音し,役になってグループで練習しています。

寒い朝になりました!

 中庭の池の鳥よけのネットには,かわいいつららが並んでいます。
 昨日に続き,今日も校舎の屋根や池などをよく観察してみると,つららを発見します。
 さて,子どもたちは,いくつのつららを発見するでしょうか?
画像1

雪が積もりました!

 今日は,市内でもうっすら雪が積もりました。子どもたちは,登校したら運動場へ一目散!いつもの朝より運動場で遊ぶ子どもの数が多かったです。
 おとなはこんな日は,家の中でじっとしていたいと思うものですが,子どもは全く逆ですね。今も昔も「子どもは風の子」に変わりはありません。
 寒さを忘れ,わずかな雪をあちらこちらから集めて雪玉や雪だるま作りに熱中している子どもたちを見ていると,こちらも寒さを忘れ,心がほんわか・ポカポカしました。
画像1
画像2

実験計画を立てよう!

理科の学習で,「電磁石の力を強くするには」について話し合いました。
学習問題を解決するための実験方法を考え,発表しました。
乾電池の数を増やす,コイルのまき数を増やすことで電磁石の力は強くなるのか。
次の時間での実験が楽しみです。
画像1
画像2

氷!

画像1
今日は,朝一番「先生!見て,見て!氷!氷!」と,嬉しそうに登校する子どもたちがたくさんいました。今日は寒かったので,校内にもたくさんの氷がはっていました。
「先生!スケートできそう!今日の体育はスケートがいい!」
「・・・残念!そこまでははっていませんね〜!」
と,楽しい朝のひと時でした。

ものと人の数を考えて・・・。

算数では,「いすが6きゃくあります。いすに一人ずつ座り,その後ろに7人立ちました。何人の人が写真に写りますか。」を考えました。
絵を描いたり,実際にやってみたりして,具体的にイメージしながら,ものと人の数の関係を考え,立式していきました。イメージすることで,数が増えるのか,減るのかを感じられるようになります。創造する大切さを感じました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業・給食開始

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp