京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:16
総数:564822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆1年生 つぼみ保育園のみなさんへ◆2014/12/4

画像1
つぼみ保育園の皆さんへお礼の手紙を書きました。
「交流で楽しかったことは何ですか?」
と聞くと,
「てあそびうた!」
「はっぴょうがすごかった!」
「たんけんもおもしろかった!!」
すべてが楽しかったようです。

完成したら,届けにいきます。

給食室からこんにちは

画像1
12月3日の献立は,「ごはん・牛乳・牛肉とれんこんの煮つけ・キャベツのごま煮・京野菜のみそ汁」でした。
“京野菜のみそ汁”は,地産地消の献立です。「聖護院だいこん」と「金時にんじん」を使った白みそ仕立てのみそ汁で,まろやかな味が楽しめます。

4年 感動体験作文♪ 2014/12/4

来週12日(金)に行われる感動体験作文発表会に向けて,みんなが取り組んだ作文の発表会を行いました!

まずは,班の中で発表を行い,その中から…
「これは,ぜひクラスのみんなに聞いてほしい!」と思う作文を話し合って選んでもらいました。
それぞれの班から笑い声や「へぇ〜」というつぶやきが聞こえ,自然と発表後に質問をしたりしている姿も見られました。

その後,各班から選ばれた6人にクラスみんなの前であらためて作文を読んでもらいました。
頑張った話や悲しかった話,おもしろい話と盛りだくさんで,最後の作品まで全員が集中して聞き入っていました。

そして,みんなの多数決で全校生徒の前で発表をするクラスの代表を決めました! 
画像1
画像2

つばさ「体育キックベースボール」2014/12/4

画像1画像2画像3
 つばさ学級の体育の学習で,みんなでキックベースボールをしました。
 前の時間にルールを確認し,キックの練習などをしました。
 今日は,はじめてチームに分かれて,攻めたり守ったりしました。
 高学年が低学年に教える姿もあり,みんな楽しんでボールをけったり,ボールを追いかけたりしていました。

◆1年生 いっしょにおゆうぎ◆2014/12/3

画像1
「にーらめっこしーましょ!わろたらまけよ。あっぷっぷ!」
子どもたちの笑い声があふれていました。

園児のみなさんの発表の後,みんなで一緒におゆうぎをしました。
「なべなべそこぬけ」
「にらめっこ」
「げんこつやまのたぬきさん」
など様々な手遊び歌で楽しみました。

最後は園内を探検しました。
とっても楽しいつぼみ保育園での時間でした。

◆1年生 つぼみ保育園との交流◆2014/12/3

画像1
毎年恒例の,美豆小学校とつぼみ保育園との交流会がありました。
0歳児〜5歳児のクラスが次々に発表をしてくれて,1年生は圧倒されていました。

小さくて,一生懸命で本当にかわいい園児のみなさんでした。
1年生には,つぼみ保育園の出身の人が多く,お世話になった先生に久しぶりにあえて大喜びでした。

4年 国語「仕事リーフレット」を作ろう! 2014/12/4

今,国語の学習で「仕事リーフレット」作りを行っています。
担任以外の教職員の方々が,いったいどんな仕事をしているのか,
インタビューした文章と,アップとルーズを使い分けた写真をのせて完成させます!!

まずは,お尋ねしたい方を選び,休み時間を利用してインタビューを行います。
丁寧な言葉づかいであいさつをしてから,インタビュー開始です!

画像1
画像2

4年 理科室♪ものの温度と体積(2) 2014/12/3

『もの温度と体積』の学習の2回目です。
今回は,お湯に入れたら膨らんだせっけんの膜が
氷水に入れるとどうなるのか実験を行いました!

「幕がへこむ」という予想どおり,
温めた時とは逆に体積がへり,
幕が試験管の中に引き込まれていきました。
 
今後は空気に引き続,水・金属をそれぞれ温めたり,冷やしたりすると体積はどんな変化をするのかを実験していきます。
画像1
画像2

つばさ1年「つぼみ保育園交流」2014/12/3

画像1
 美豆小学校の1年生が,つぼみ保育園へ交流に行きました。
 つばさ学級の1年生も交流しました。
 園児さんの発表を聞いたり一緒に遊んだり,保育園の中を見学させてもらったりしました。
 来年入学してくる友だちと交流し,少しお兄さんの気分になったつばさ学級の1年生でした。

◆1年生 群読発表◆2014/12/2

画像1
今日はつばさ学級と1年生の「群読発表会」がありました。
1年生は,4月から取り組んでいる「かずかぞえうた」と「風の又三郎」を発表しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始
1/8 給食開始
1/9 科学センター学習(5年,午前)
長距離走大会前健康相談(13:20〜希望者)
1/10 出初式10:00〜
1/11 少年補導委員会主催「百人一首大会」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp