京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:16
総数:564817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「道徳・わがままなのはだれ?」2014/12/11

画像1画像2画像3
 道徳で,「わがままなのはだれ?」という学習をしました。
 はじめに,様々な場面を提示して,これはわがままなのかそうではないのか,○×クイズをしました。
 次に,『かぼちゃのつる』というお話を読み,登場人物の中で誰がわがままなのか,ということについて考えました。
 みんなお話をしっかり聞くことができ,自分勝手な行動をするとどうなるか考え,困ったことになるということがわかりました。

5年 ☆バスケットボール☆ 2014/12/11

 ルールにも慣れ,チームの様子もわかってくると,課題や目標も見えてきます。チームのキャプテンが全体に発表しています。
画像1
画像2

5年 ☆バスケットボール☆ 2014/12/11

 ルールを守り,マナーを心がけ,協力してゲームが行えるように頑張っています。チームのメンバーと円陣を組み,気合いを入れて試合に臨みます。
画像1
画像2

5年 ☆硬筆書写☆ 2014/12/11

画像1
 わたしたちの生活の中では,書く目的に応じて,ゆっくり丁寧に書く場合や,速く書く場合があります。今日は,行書(少し簡略化された書体)に挑戦しました。初めてなので,そう速くは書けませんが,手本に似せようと集中し,とにかく懸命に書写ノートに取り組みました。

◆1年生 長いマットで連続技◆2014/12/10

画像1
マット運動では,前転,後転を練習していきました。
2つを組み合わせたり,できる技を連続で回ったりして長いマットを楽しみました。

◆1年生 リースにどんぐり◆2014/12/10

画像1
生活科でリース作りをしています。
秋にとっておいたどんぐりを付けています。
後は,リボンをまいて仕上げるだけです。

4年 体育♪ポートボール 2014/12/10

体育で行っているポートボールの様子です。

回数を重ねるごとに上達してきたみんなは,パスの出し方にも多くの工夫が見られるようになってきました!バウンドさせて…,転がして…,高〜く上げて…,スピードを上げて…など,上手くパスをつなげていきます。
画像1
画像2

◆1年生 漢字練習◆2014/12/10

画像1
漢字スキルを使って漢字の学習を進めています。
読み方を確認して,指書き,なぞり書き,写し書き,空書きのステップで習得しています。

4年 理科♪ものの温度と体積(3) 2014/12/10

ものの温度と体積の3回目の実験です。

空気・水に続いて,今回は「金ぞく」です。
固い金ぞくのボールが,温度によってはたして体積をかえるのか…子どもたちの予想は,「変わる!」が大多数をしめました。今まで2回の実験で,温度とものの関係が体積に何らかの変化をもたらすのだろうと考えたのでしょう!

結果は…,
「温める前は,輪の中を通っていた金ぞくのボールが,
温めたあと,通らなくなる!」
予想してたとはいえ,固い金ぞくのボールの体積が変化することに子どもたちは驚きの声をあげていました!!また,温めたボールを水で冷やすと,見事に再び輪の中を通るようになり,目で見るだけでは感じることのできない金ぞくの体積の変化を実感することが出来ました!
画像1
画像2
画像3

3年:重さを作ろう

画像1
画像2
重さの学習で学んだことをいかして土を使って重さづくりに挑戦しました。
「100gってこんなちょっとなんや。」
「重いと思ったら軽く2kgこえてた。」
と重さを感じていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始
1/8 給食開始
1/9 科学センター学習(5年,午前)
長距離走大会前健康相談(13:20〜希望者)
1/10 出初式10:00〜
1/11 少年補導委員会主催「百人一首大会」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp