![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:39 総数:650447 |
3組のページ 研究授業「ももたろうとおにがしま」
12月12日(金)
「ももたろうとおにがしま」劇遊びをしました。4人とも,登場人物になりきってがんばっていました。 ![]() ![]() 研究発表会(公開授業)を実施しました
12月12日(金)
本日,本校で国語科の研究発表会が行われました。 伏見東支部(醍醐地域)の学校ばかりでなく,京都市全域,他府県からの参観もあり,100名を超える先生方が来校され,3組・2年・4年・5年生の授業を参観されました。 そして,事後研では,本校の研究報告と,東京の小学校の先生をお招きして,講演会を行いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
12月12日(金)
「胚芽米ごはん」「親子煮」「春菊と白菜のごま煮」 「黒大豆」「牛乳」 <食品紹介> 「春菊」給食で初めて使われる野菜です。 「春菊」の語源は,春にさく菊という意味からきています。関西では,葉や花の形やそのかおりから「菊菜」の名前で親しまれています。 「春菊」の栄養は,風邪にかかりにくくする「ビタミンC」目やのどを守る「カロテン」血を作るもとになる「鉄」が多くふくまれています。 独特のかおりを味わいましょう。 ![]() 3組のページ
12月12日(金)
今日は,低学年と高学年に分かれて学習です。 低学年は交流学習で,1年生と一緒に音楽の合奏をがんばっていました。トライアングルとカスタネットで,リズム打ちをしました。 高学年は,来週行うお楽しみ会のプログラム作りをがんばっていました。自分たちで楽しい企画を考えていました。 ![]() ![]() 3年のページ 分数学習
12月12日(金)
算数で分数の学習にはいりました。初めて習う分数です。最初が肝心!4名の応援の先生が入って,全員理解定着を目指します。 ![]() ![]() 1年のページ ♪すずめがちゅん♪
12月12日(金)
みんなで合奏しました。 鍵盤ハーモニカとトライアングル・カスタネット・タンバリンなどの打楽器を使ってリズム打ちして合奏しました。 とても楽しい音楽の時間になりました。 ![]() ![]() 1年のページ 音読がんばっています
12月12日(金)
先生の範読をしっかり聞いて,みんなで音読学習をがんばっています。音読をしっかりすることで,登場人物の気持ちを読み取ることができます。 ![]() ![]() 6年のページ 残り一週間!がんばっています
12月12日(金)
来週末で授業が終わり,楽しい冬休みに入ります。6年生にとっては,小学校生活もあとわずかです。一日一日授業を大事にしてがんばっています。 ![]() ![]() 本日,国語科研究発表会を実施いたします
12月12日(金)
本日,京都市教育委員会の豊かな学びリーディングスクール推進事業の指定を受けて,国語科の研究発表会(支部授業研究会)を実施いたします。 お忙しい時ではありますが,多くの先生方にご来校いただき,ご教示いただきますことを願っています。 よろしくお願いいたします。 詳細は,トップページ右下「お知らせ・研究発表会のご案内」をごらんください。 町別児童集会2
12月11日(木)
町別児童集会後,みんなで集団下校しました。ちょうど雨があがってよかったです。 明日は,研究発表会です。3組,2年1組,4年1組,5年1組は,国語の授業公開します。京都市,他府県の先生方が参観されます。 普段通り,がんばりましょう! ![]() ![]() |
|