京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

山科川駅伝大会 1

11/27(木)午後2時15分から池田小学校の体育館で開会式が行われました。さすがは伏見東支部10校の6年生,5分前には静かに座って闘志を内に秘めて待っていました。
 2時40分に10校20チームが一斉にスタートしました。


画像1
画像2
画像3

1年 算数「かたちづくり」

 今日は,点をつないでいろいろな形を作りました。

 家,船,ロボット・・・と,いろいろなアイデアがたくさん出てきました。
画像1
画像2

1年 落ち葉を拾いに行ったよ!2

 それぞれ,お気に入りの葉っぱを見つけた様子でした。

 見つけた落ち葉を使って,これから素敵な作品を作っていきます。
画像1
画像2

1年 落ち葉を見つけに行ったよ!

 学校の近くにある広場に,落ち葉を拾いに行きました。いろいろな色や形の落ち葉がたくさん落ちており,まるで宝探しをしている気分でした。
画像1
画像2
画像3

伏見東支部PTA 「はぐくみ・指導者研修合同研修会」

 11月25日(火)午前10時半から,北醍醐小学校の体育館で,支部PTA「はぐくみ・指導者研修合同研修会」が実施されました。
 ふるかわ家族カウンセリング研究所所長,そして,シンガーソングカウンセラーの古川秀明先生を講師にむかえて,「子育てにおける母親の役割」をテーマに講演をしていただいた後,「オリジナルアコースティックライブ」を披露していただきました。
 涙あり,笑いありのすばらしい研修会となりました。
画像1
画像2

1年 算数「かたちづくり」

 今日は棒をつかって形づくりをしました。棒をつなぎあわせるといろいろな形ができ,たくさんの発見がありました。
画像1
画像2

1年 国語「じどう車くらべ」

 国語「じどう車くらべ」で,いろいろな車の「しごと」と「つくり」を読み取っています。

 学習したことをもとに,今日から「自動車図鑑」づくりを始めました。今日は第1ページ目を仕上げました。どんな図鑑が仕上がるのか,楽しみです。
画像1
画像2

1年 ランチルームでの給食後のお楽しみ

 ランチルームで早く給食を食べ終わった子は,小さな豆を箸でつかむ「豆つかみ」をして楽しんでいます。お箸の使い方も大分上手になってきました。
画像1

1年 ランチルームで給食を食べています。

 今週は1年生がランチルームで給食を食べています。ランチルームで食べると、なんだかいつも以上に給食がおいしく感じますね。
画像1
画像2

人権集会

12月は人権月間です。今日の3・4校時に体育館で人権集会を行いました。車いすバスケットボール選手の山本さんと野村さん,そしてチームの監督の坂野さんに来ていただき,実技をみせていただきました。また,どうして車いすバスケットボールをするようになったのかというお話も聞かせていただきました。子どもたちは,真剣な表情でお話を聞いていました。お話の後には,質問や感想をいう交流の場もあり,今日感じたことを自分の言葉で一生けんめい伝えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始

学校の概要

学校だより

学校評価

学校ボランティア

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp