京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:14
総数:498198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ものの重さをしらべよう その2

粘土を使った実験では,ものは,形を変えたり,小さくちぎったりしても重さは変わらないことがわかりました。

また,木や金ぞくなど,しゅるいのちがうものでは,体積が同じでも重さが変わることが分かりました。


画像1画像2

ものの重さを調べよう

身の回りのいろいろな物を手に持って重さ比べをしました。

また,てんびんやはかりを使って,重さをくらべたり,重さを調べたりしました。
画像1画像2

今日の給食には

水菜が入っていました。

水菜は,社会科や総合的学習の時間に畑を見学したり,育てたりしています。

お鍋やスープによく合う水菜です。

残さずもりもり食べました☆
画像1画像2

版画(4年生)

画像1画像2
図画工作科の版画の学習では,刷りの活動に入りました。むらができないようにていねいに刷っていきます。

算数の学習【5年生】

画像1画像2
算数では「平均とその利用」の学習をしています。

今日は平均を使って歩幅を出す方法を考えました。
10歩ずつを5回歩いて,1歩の平均を求めます。
その後実際に歩いて自分の歩幅も求めました。

紙はんがをつくろう!(2年生)

図画工作科では画用紙や,様々な模様が付いている色紙を使って「紙はんが」作りに取り組んでいます。テーマは「花笠音頭」で,運動会で一生懸命練習した「花笠音頭」を踊っているすがたをはんにあらわします。
はんが作りもいよいよ終盤。すてきな版画に仕上がるよう.楽しみですね!
画像1

いもほりに行ったよ その2(2年生)

収穫したサツマイモはお家にもって帰ります。
お家でもぜひ,子どもたちが自分の手で収穫したサツマイモを味わってみてください。

3・4・5組の様子です。
画像1画像2

エコ活動

5年生が環境学習に取り組んでいます。
そして,学んだことを3年生に教えてにきてくれました。

子どもたちは給食を残さず食べることや,外で遊ぶこと,電気を消すことなど自分のできるエコ活動をしていこうと意欲的でした。

だれもいない教室の電気を消している子どもの姿も見られました。
画像1

版をつかって

彫刻刀で線彫りした作品に色を塗りました。

筆にどれくらい絵の具をつけると,上手く塗ることができるのか考えながらしました。
友だちに「どうやって塗るときれいに塗れるの。」と聞いている姿もみられました。

画像1

木版画【5年生】

画像1画像2
木版画の版木を彫り始めました。

去年は線彫りをしましたが,面を彫るのは初めてです。
ほっぺたの丸みを出すためにはどんな向きで彫るのが良いか考え,
彫る向きをかきこんでから彫りました。

安全に気をつけて集中して取り組むことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp