京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:186838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

冬休みに入ります

画像1画像2
 12月22日(月)の1校時に朝会を行いました。部活動での各大会や消防の絵コンクール,図書室で本をたくさん読んだ児童への賞状などの授与も行いました。
 
 また,学校長からは「即除日起講」という故事などをもとに,

「あ」とまわしにせず「い」まからはじめる

ことが大切だとと話を聞きました。

 冬休みのスタートに当たって,目標を持って休みを過ごす子どもたちであってほしいものです。

石田タイム 6年生

画像1画像2画像3
 12月22日(月),冬季休業直前の朝会に引き続き石田タイムがあり,今回は6年生の発表でした。

 低学年の方から「6年生楽しみやな〜」という声もあがっており,前評判は上々です。

 本番では,国語,算数,理科,外国語,音楽など各教科ごとに取り組んでいる内容を,言語活動を軸として発表しました。

 たとえば国語では,「動物園にいる動物は幸せか」という議題で討論を行い,「動物園の動物は食糧に困らず,安全である」という肯定派と,「本来は野生で,動物園の動物は見世物みたいでかわいそう」という否定派に分かれ,聞き役,司会ともに,相手の意見を聞きながら自分の意見を述べるという言語活動の様子を発表しました。

 そして最後,体育で学習したとび箱を発表しました。これには「おー!」と歓声があがり,下学年も「自分もがんばりたい!」と意欲を持ったようでした。

 卒業まで残り3か月。これまでの学習の成果を発表できた石田タイムでした。

調理実習

画像1画像2
12月15日(月),3・4校時に調理実習を行いました。

「おいしいね 毎日の食事」のなかで,ご飯とみそ汁を作りました。

五大栄養素を学び,みそ汁に入れる材料はグループで選びました。

オリジナルの具を入れたみそ汁と,ご飯で,その日の給食を彩りました。

「ご飯を炊くときに,水をもう少し入れればよかった」
「じゃがいもがほくほくで美味しかった」

など,多くの感想を持ったようです。

家でもぜひ実践してみてください。

醍醐灯りのハーモニー

画像1画像2画像3
 12月14日(日),ダイゴローのアトリウムステージにて「醍醐灯りのハーモニー」が行われ,本校の文化部(音楽部)が出演しました。

 1曲目は,ベートーベン作曲 第9交響曲より「歓びの歌」を,ミュージックベルを含めた合奏で,2曲目は,クラッピング(手拍子)だけでのアンサンブルで発表しました。

 少し緊張しながらも,普段の練習の成果を出そうと子どもたちは頑張りました。多くの聴衆の方々に聴いていただきとても励みになりました。聴きに来て下さった保護者の方々,お世話下さったスタッフの方々,本当にありがとうごいざいました。

地生連スポーツフェスティバル

 12月13日(土),地生連スポーツフェスティバルが行われました。これは,小栗栖中学校,小栗栖小学校,小栗栖宮山小学校,石田小学校の4校の児童・生徒・保護者等が集い,スポーツを通じて交流する取組です。好天には恵まれたもののきりりと身の引き締まる寒空の中,バレーボールとグランドゴルフを楽しみました。
 お世話いただいた方々,有難うございました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会発足

画像1
 12月11日(木),石田小学校学校運営協議会の発足式を行いました。
 
 これから,石田小学校の教育について地域の方々と共に考えて進めていくスタートを切ることが出来,大変嬉しく思います。

 理事や顧問等のお役目をお引き受け下さった方々に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

石田学区防災訓練

画像1
画像2
画像3
 12月7日(日),自主防災会の企画・運営により石田学区防災訓練が行われました。本校の児童や保護者の方々を含め、多くの地域の方々の参加で,万が一災害が起こったときに備えて,避難名簿の作成や,消防署の方々にお世話いただいての消火訓練,起震車での地震体験などの訓練を行いました。
 
 

感嘆符 学校沿革史

学校沿革史については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてください。平成24年度学校沿革史平成25年度学校沿革史平成26年度学校沿革史

校区探検に行きました

画像1画像2
 2年生は,生活科の学習で校区探検に行きました。場所は小栗栖交番と地下鉄石田駅です。
どちらもとても優しくお仕事について教えていただきました。

 また,交番では警察官の方のもっている警棒や手錠に触らせてもらったり,地下鉄石田駅では改札口の切符を読み取る機械の中身を見せていただいたりしました。

 初めて知ることがたくさんあって驚きの連続でした。
そして,自分たちの住んでいる地域に新しい発見と親近感を感じることができました。

陶芸 素焼き

画像1
12月2日(火)放課後,ようこそアーティストでお世話になった陶芸の先生にお越しいただき,器やマグカップの素焼きをセッティングしました。

本校には,陶芸窯がありますが,窯の温度は780度まで上がり,翌日丸1日かけて焼き上げました。

これから色付けを行い,釉薬(ゆうやく)を塗って本焼きに入ります。

子どもたちは,自分の作品がどのような風合いに仕上がるか,楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp