京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:68
総数:249468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

道徳『自助具ってなに?』

参観の道徳の学習で自助具についての学習をしました。

 ゲストティ−チャーの方にも来て頂き,自助具とは,体が不自由な人がやりにくいことを簡単に出来るように工夫された道具であること,ふだん使う道具にちょっとした工夫をこらすことで,自分でできることが増え,日常生活をより便利に快適にすることができること,自分でいろいろなことができるようになると,今までやったことがないことも「やってみよう!」と思え,気持ちも明るくなるということなどを聞かせて頂きました。
 そして,その自助具を利用者さんに合わせて手作りされている方の思いも聞かせて頂きました。実際触らせてももらい,素晴らしい工夫にびっくりし,作られた方の温かな気持ちが伝わってきていたようです。

<子どもたちの感想より>
*自助具館のみなさんが一人一人にあった物を作って,そういう人たちをあきらめさせないところがすごいなと思いました。・・・
*・・・私が1番びっくりしたのは,全部自分でいっしょうけんめい考えて作っておられることです。・・・
*自助具には手足が不自由な人をはげまし応援している思いが入っている道具だと思いました。
*・・・自助具があったらすごく助けられるし,助けられるとうれしいし,体の不自由な人に紹介してすごく喜んでもらえたらうれしいし,私も人を助けていきたいです。・・・
*ボランティアの仕事はとても相手を幸せにして,いいお仕事だなあと思いました。自助具を使っている人は,きっとその思いを受け止めてくれているだろうなあと思いました。




画像1
画像2
画像3

歯科検診 耳を澄まして聞こう!

10月29日と11月5日に学校歯科医の木下先生に後期の歯科検診をしていただきました。検診の前には木下先生が何をおっしゃっているか『耳を澄まして聞こう』と話しました。
「C」と聞こえたら,むし歯があるので,歯医者さんに行って診てもらおう。「歯垢」と聞こえたら,歯に汚れがついているから歯みがきをもっと丁寧にしようということでしたね。
今回の歯科検診でむし歯が見つかった人は全校で49人でした。前期の54人より少し減りましたが前期からむし歯の治療に行っていないという人も何人かいました。
むし歯や歯垢2,歯肉2がみつかった人はなるべく早く歯医者さんを予約して診てもらってくださいね。特に6年生は中学になったらむし歯の治療は無償ではなくなりますので必ず治療するようにしてください。
画像1画像2

今日の給食 11月4日(火)

 今日のこんだて
・麦ごはん
・牛乳
・さけとだいこん葉のまぜごはんの具
・金時豆の甘煮
・とうふの吉野汁

 今日は和食の給食でした。セルフまぜごはんだったので,自分でごはんに混ぜて食べました。ごはんに混ぜて食べる給食の日は,ごはんの残しも無く,食べ終わるのがとても早いです。

 写真は1年生の様子です。すっかり給食にも慣れ,上手に給食当番をしています。いちばん下の写真はクイズをしている様子です。1年生も全問正解を目指して,毎日真剣に考えています。
画像1
画像2
画像3

太陽はどのようにうごくのでしょうか。

今日は理科の観察で,太陽はどのように動くのか,について調べました。
方位じしんを使って方位を確認したり,しゃ光板で太陽の位置を確認したり,各班で協力して活動することができました。
画像1画像2画像3

11月 児童朝会

児童朝会で保健委員会の子どもたちが活動紹介をしました。メンバー10名の自己紹介の後,毎日の活動の内容や見回りの様子などをパワーポイントを使って説明をしていきました。
活動紹介の後,みんなに気をつけてほしいことを三択のクイズをし,考えてもらいました。
保健委員の子どもたちは発表に向けて一生懸命に練習し本番に備えました。緊張しながらも大きな声で発表できていました。
画像1
画像2
画像3

国語「大造じいさんとガン」

画像1
 「大造じいさんとガン」をみんなで読み合い,深めました。
作品の良さを味わったあと,今回は「朗読大会」をしました。
自分の好きな場面,決めた理由を発表してから,朗読をしています。
 また,読み深めたことから,このお話の続きを自分で書きました。
その作品を,自分で読みみんなに発表しています。
 どちらも,友達の発表を聞き合うことで,
国語の授業が,より楽しくなりましたね。
 これからも,またみんなで学んでいきましょう。
画像2

もうすぐ山の家!保健の授業

 11月17日から3泊4日で「山の家」に行きます。
 長期の宿泊学習をするので,たくさんのすばらしい思い出が
できるでしょう。目的に向かって,毎日準備をしています。
 昨日は養護の先生に「月経のしくみと手当て」の授業をしていただきました。
初めて知ったよ!また,なんとなく知っていたけど・・・
そういうことだったのか,良くわかった!という声がたくさんありました。
 今回の授業で,自分たちの体のしくみを正しく知り,男女お互いに思いやりがもてるように,学んだことをいかしていきましょう。
画像1
画像2

部活サッカー全市交流会

1日(土)に予定されていました部活動サッカーの全市交流会の試合は雨天のため中止となりました。

今日の給食 10月30日(木)

 今日のこんだて
・麦ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・じゃがいものソテー

 今日はごはんにかけて食べるハッシュドビーフでした。ハッシュドビーフの「ハッシュ」とは「こま切れ」,「ド」は「の」,「ビーフ」は「牛肉」という意味です。今日は名前のとおり,牛肉も野菜も細かく切って作りました。
 ハッシュドビーフも,じゃがいものソテーも残しは0でした。

 今日は3年1組がランチルームで食べました。4時間目に「バランスのよい朝ごはんを考えよう」の学習をしました。朝ごはんは1日のスタートでとても大切です。赤・黄・緑がそろったバランスのよい朝ごはんを食べて,元気に1日を過ごせるようにしたいですね。
画像1
画像2

松永信也さんから話を聞きました

10月28日(火)に視覚障害者の松永信也さんに来ていただき,お話を聞きました。生活していてどのようなことが困るのか,そしてどのように過ごしているのかなどを話していただきました。その後,点字の打ち方を教えてもらい,自分の名前を打ちました。また,2人1組になって,1人がアイマスクをつけもう1人が手引をする体験もしました。子ども達から,「アイマスクをつけた瞬間前が見えなくなりこわくなりました。まわりが見えないことは大変だなと思いました。目の不自由な人を見かけたら,勇気を出して声をかけていきたいです。」という感想が出ていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業・給食開始 朝会 委員会活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp