京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up24
昨日:29
総数:520127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

1年 算数「3つのかずのけいさん」

算数の学習では,3つのかずの計算をしています。
○+△+□や,○+△−□などの計算です。
ブロックを操作したり,ノートに図をかいたりしながら、まずは自分の力で考えます。
その後,友だちに自分の考えを伝えるということも始めました。
友だちに考えを伝えるのは難しいですが,少しずつ上手になっています!
画像1
画像2
画像3

10月15日(水) 2年 ☆音楽☆ かっこう

今日は,「かっこう」を歌ったり,鍵盤ハーモニカで

吹いたりしました。

画像1
画像2
画像3

4年生 水菜・壬生菜の種まき

 今日は,地域の方にお世話になって,水菜と壬生菜をの種まきをしました。学校から少し歩いたところにある畑をお借りします。まずは種まきの仕方を教えていただきました。
画像1

4年生 水菜・壬生菜の種まき その2

画像1
画像2
 さぁいよいよ種まきを開始です。土に少しだけ穴をあけて,4〜5粒まいていきます。この時深くなりすぎると芽がでないので,穴が深くなりすぎないことが大切です。

4年生 水菜・壬生菜の種まき その3

画像1
画像2
 上手に丁寧にまくことができていましたね。今からどんな芽がでるのかワクワクしますね。

4年生 水菜・壬生菜の種まき その4

画像1
画像2
画像3
 次は,まいた種の上にもみがらをまいていきます。これは,保温効果があるそうです。均等になるように上手にまけたかな?

4年生 水菜・壬生菜の種まき その5

 最後にあみをして,虫がつかないようにします。二人組で協力して上手に完成することができましたね。これからどんなふうに水菜や壬生菜が育つのかじっくり観察していきましょう。
画像1

4年生 そろばんを使って

 算数の学習では,そろばんを使っています。普段あまり使わないそろばんにとまどながらも計算するために便利な道具であることに気付くことができたようです。
画像1
画像2

4年生 消防団の方からのお話

画像1
画像2
 社会科の学習では,火事を防ぐ学習をしています。今日は,地域の中で火事を防ぐ取組をされている消防団の方に来ていただき,お話をしていただきました。「上鳥羽の町を守るために消防団の活動を行っている」というお話に感銘を受けた子どもたちでした。

10月15日(水) 2年 ☆国語☆ あったらいいな,こんなもの その3

その3
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/3 学校閉鎖日
1/4 学校閉鎖日
1/8 授業・給食開始  大掃除  町別児童会  PTAあいさつ運動
1/9 保健の日  フッ化物洗口  中間ドッジボール(中)  部活動  PTAあいさつ運動

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp