京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:78
総数:1333851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『休憩時間の様子』〜2年その3〜

 教えてもらっているのか教えているのかは分かりませんが、休憩時間に前の時間の復習をしていることは確かです。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間の様子』〜2年その2〜

 前の時間にまとめきれなかったノートを休み時間に整理している生徒もいます。

 ふざけ合っている生徒もいます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間の様子』〜2年〜

 2年からも休憩時間の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 国語の時間です。

 先生が百人一首の内容を訪ねています。
 敢えて句の一部分を省略して詠み、そこに当てはまる言葉を答えさせていました。
 私は苦手で、ほとんど分かりませんでしたが、ドンドン手を上げてこたえていました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間の様子』〜1年その2〜

 1−2の黒板に「ハーッピー・バースデイ!」の文字が。
 今日は担任の藤原先生の誕生日だとか。
 担任の先生にしたら、こんなに嬉しいことはありません。
画像1
画像2
画像3

『休み時間の様子』〜1年〜

 2時間目が終わった後の休憩時間の1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「ポジティヴ シンキング」
 前回「第66回全国人権・同和教育研究集会」に参加したことを書きました。ところで、私は集会や研究会に参加した際には、何か発言をしてくるように努めています。その方が積極的な参加が出来ると考えるからです。『何か発言しよう!』と思っていると、自然と報告や司会者の言葉も真剣に聴きます。報告された内容を尋ねなどしたら、これほど恥ずかしいことはないからです。聞いているだけでも十分に勉強にはなります。しかし、発言をしようと思って積極的・意欲的にその場にいることで学習は一層深められます。確かに、大勢の前で発言することは大変な緊張感を伴います。若い頃など、それこそ心臓が口から飛び出しそうなほどに鼓動が大きくなったものです。でも、マイクを手に立ってしまうと、意外に冷静に話が出来るということも体験から学びました。おそらく、聴き手が気持ちを同じくする人たち、学ぶ意欲の旺盛な人たちだから、話の内容を理解しようと共感的に聴いてくれるからだと思います。
 人を評価する際、その人のマイナス部分から話し始める人は意外と多いです。また、会議の提案に対して、否定的な意見を中心に述べる人も少なくありません。消極論・慎重論・反対論が不必要だということではありませんが、あまりにもそれが先行すると会議が面白くなくなります。人の好いところを評価し合い、提案を実現させる方向へと討議を進める方が、話し合いに参加している人間にとっては断然面白く有意義な時間となるはずです。
 さて、先週金曜日の「クロスカントリー大会」では、今年も生徒たちと一緒に9キロメートルを走りました。これも私なりのポジティヴ・シンキングの結果です。校長は学校行事の責任者ではありますが、開会式の挨拶が済めば具体的な仕事は何も割り当てられてはいません。子どもたちが帰ってくるまでじっと待つか、本部付近をウロウロしながら先生方や保護者の方と会話をするくらいのものです。『それなら、いっそ…!』そんな思いで赴任した年から一緒に走ることにしました。実行してみると、意外に楽しく得るものもたくさんある事に気付きます。沿道の保護者の方々からの声援。「校長先生、がんばれ!」という生徒の応援(これには、『お前の方こそ頑張れよ!』という気持ちで応えていますが…笑…)折り返し付近での生徒とのハイタッチ。美しい疏水端の風景。ピンと張りつめた12月の冷たい空気。そして、何と言っても抜かれるときの悔しさと嬉しさ。
「校長先生、今93番ぐらいですよ。」100番以内に入るという私の目標を知っている3年男子が、折り返し付近で大体の順位を教えてくれました。その後の3キロメートルで10人ほどに抜かれたことになります。私が追いつくたびに速度を速めて逃げ切った3年生もいました。こうした生徒とのやりとりがたまらなく面白かったです。
 『やっておけばよかった』と後悔するより、結果はどうあれ、やってみて反省する方がよほど学ぶことは大きいです。前向き、建設的、積極的、意欲的、能動的、etc…、考え方次第で、行動や結果が大きく違ってくるものだと思うのですがどうでしょう。

『カップ戦に優勝』〜サッカー〜

 13日(土)、サッカー部が山科・醍醐地域の中学校で行われているカップ戦で、見事に優勝を果たしました。

 予選りーグを3戦闘い、決勝トーナメントでも2勝しての優勝だということです。

 秋季大会の3位から一気に強さを増しています。
 この調子で、ドンドン強くなっていってください。楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

『今年最後のさわやかマンデー』

 「さわやかマンデー」の取組も、年内は今日が最後となりました。
 PTA本部役員の皆様、生徒会本部の諸君、大変お疲れ様でした。みなさんの爽やかな朝の挨拶が、きっと通勤通学の人たちを大いに励ましたことでしょう。
 
画像1

『元気に登校』

 おはようございます!

 九条山の気温は1度。今日も寒い朝ですが、生徒たちは元気に登校してきます。
 カメラを向けるとご覧の通り。

 さあ、ラストの1週間の始まりです。
 今日からは三者懇談が始まり、午前中授業となります。午前中授業なんて、あっという間に済んでしまいます。
 時間を有効に使わないと大変です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

台風措置

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp