京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up70
昨日:202
総数:1533984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会開催中!

6/28(土)・29(日)の両日,岡崎のみやこめっせで行われている京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会に少しの時間参加してきました。

日曜日の午前中というのに,説明会前から会場は満席状態で,1校6分間ずつのプレゼンテーションも熱気あるものとなりました。ひとつの学校が終わると席を立つ生徒・保護者がかなりの数いるということは,お目当ての高校がすでにあってのことのように感じました。3階では個別相談会も行われていました。どちらかというとそちらを目的にしている方も多数おられたような気もします。

私立高校も公立高校もすでに学校説明会やオープンキャンパス・部活動体験などがスタートしている学校もあります。3年生のみなさんはくれぐれもポスターや進路だより,各校からのチラシ等をお見逃しなく!(参加するときは服装や態度・行動には十分留意しましょう。入学試験当日と同じくらいの気持ちや身だしなみで参加してください。)

今春の卒業生から大幅な公立高校選抜制度改革が行われ,進路状況も少し変化が見られています。桂中学校ではその点もきちんと分析をして,これらの情報を生徒・保護者の皆さまにお伝えしています。

繰り返しになり誠に恐縮ですが,単に「高校に合格すればよい」という時代はもはや時代遅れと言わざるを得ません。将来の自分の生きていく道をきちんと見据えた上での進路選択,いわゆるキャリア教育の視点をもってすべての本校生徒の進路を考えています。(さ)
(さ)
画像1
画像2

進路だより第10号(6/27付)を右側配布文書に掲載しました!

6/27(金),総括テスト最終日の3限目が終了しました。生徒校舎の方から元気な声が一斉に聞こえてきました。一人一人の生徒はそれなりに緊張の気持ちを持ちながらここしばらくは過ごしていたのでしょう。安堵の声に聞こえました。
4限に学級活動を行って12時20分に放課となります。部活に参加する生徒の再登校は2時です。通学服での再登校となります。

さて,進路だより第10号を本日3年生生徒諸君に配布しました。自宅に持ち帰りますので,保護者のみなさまもご一読下さい。右側配布文書「進路だより」欄にもアップしておりますので,何かの事情で??保護者のお手元に届かないときにはご活用下さい。

なお,プリント末尾にもありますが,明日・明後日岡崎のみやこめっせで「公立高校説明会」が開催されます。どうぞたくさんの3年生・保護者のみなさんが参加されることを望みます。(さ)

※写真は校長室廊下に生けてあるあじさいです。すてきな紫色の花が咲いています。
画像1

7月行事予定を右側配布文書欄に掲載しました!

6/26(木),2回目の総括テスト第2日の朝を迎えました。例年ならこのテスト時期からエアコンを始動させることが多かったのですが,今年は6月当初の猛暑から考えると,比較的しのぎやすい朝となっています。先ほど各クラスの受験の様子を見てまわりましたが,窓を全開しておけば大丈夫というクラスもあるようです。

さて,7月の行事予定を右側配布文書「天鼓の森」欄に掲載しましたので,ご確認ください。なお「紙媒体」では月末に発行される「天鼓の森」で全生徒数を配布いたします。

いよいよ夏休みまで残り3週間,暑さに負けずしっかり頑張ります。(さ)

※写真は本日1限目,3年生保健体育テストの様子です。本日も12時には全校生徒が下校します。
画像1

「学校図書館活用」教職員のための『選書会』を行いました!

6/25(水),サッカーW杯日本代表戦観戦のため,寝不足の方が多数いるのではないかと思われる1日です。しかし残念ながら本校は今日から総括テストの2回目,生徒たちはサッカーW杯よりもそちらを優先したのかどうか・・・ちょっと心配な1日目でありました。しかし大幅な遅刻はなく,スムーズに1日目テストが終了しました。

さて,昨日から本校図書館では教職員のための『選書会』が行われています。何度もお伝えしているとおり,言語活動を高めるため学校図書館を授業で活用することを1つの目標にして,現在学校をあげて取組をスタートさせたところです。選書会は図書館を授業で活用するための下準備として,教員自身が使ってみたい本を選び,各教科の予算範囲内で購入しようとするためのものです。全教員が昨日と今日時間を作って図書館に入り,自分の授業での活用を想像しながら本を選んでいました。たくさんの本を見ていると「わくわく」してくる気持ちを抑えられませんでした。注文書の中には「自分(教員自身)が読みたいです!」というメッセージもありましたが,あくまで授業活用のためです。業者さんのご厚意でたくさんの本が並べられているのですから,しっかり選書して,授業力向上に活かしていきたいものです。(さ)
画像1
画像2
画像3

6/20付進路だよりNO9と7月参観・教育課程説明会案内をW掲載しました!

6/24(火),明日から本校は総括テスト2となります。明日は全学年とも理科・英語・音楽の3教科が実施されます。今日も放課後は「テスト前学習会」が行われます。

さて,アップが遅れておりました,6月20日(金)に3年生全員に配布しました進路だよりの9号と6月9日付で全校生徒に配布しました「7月授業参観と本校教育課程説明会案内」を右側配布文書欄に掲載いたしましたので,ご覧下さい。

先日休日参観が終了したばかりですが,教育課程説明会はPTA総会の冒頭校長からお話しさせていただいた言語活動のことのほか,授業時数確保・成績がどのような規準・基準でつけられていいくのかなど評価・評定のお話をさせていただきます。ぜひご参加ください。

※写真はこのたび「西京区キャラクター」となった「たけにょん」です。本校学校キャラクター「桂王子」とともによろしく!!
画像1

「学校図書館活用研修会」で本校計画を全市発表しました!

6/24(火),先週土曜日の休日参観にはたくさんの方にご来校いただきありがとうございました。3限は全学年道徳の授業を参観していただきましたが,アンケートの中にも「大変よかった」とのご意見がありました。

またPTA総会,午後からの部活動保護者会全体会・部活ごとの懇談会も遅くまでご参加いただきありがとうございました。


さて,アップが遅れてしまいましたが,先週金曜日(6/20)総合教育センターにおいて開催された「小・中学校図書館活用研修会」において本校司書教諭が,今年度取り組んでいる「図書館活用」のねらいや計画について発表する機会をいただきました。わずか20分間の発表ではありましたが,これまでと今後本校が行っていく図書館の教育活動を全市の小学校・中学校の先生方に知っていただけたと思っています。

学校図書館は読書センターとしての機能と学習・情報センターとしての機能を備えています。本校は後者の「学習・情報センター」としての機能をより充実させ,生徒の言語活動の高まりを引き出すさまざまな取組に着手しているところです。どうぞご期待いただけたらと思います。(さ)
画像1

休日参観の風景より(11)

14:00からは,部活動保護者会が開催されました。
今年はテスト前で見学会を実施できませんでしたので,それに代わる取組として全体会を企画しました。

校長より「部活動の果たす役割」「部活動の現状」「熱中症対策」などの話があり,引き続き,全部活動顧問の紹介と昨年の夏季大会の様子をまとめたビデオを観ていただきました。

その後,場所を移動して各部活動別の保護者会にうつり,顧問より活動方針の説明を聞いていただき,意見交換を行いました。


これで本日の休日参観のすべてのプログラムが終了です。
心配していた天候の方も何とかもち,蒸し暑い中,多くの方にお越しいただきありがとうございました。いただいたご意見は,より良い学校づくりの糧として参りたいと思います。今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

なお,生徒は23日(月)は代休日となります。有意義な休日になりますように。
(た)
画像1
画像2
画像3

休日参観の風景より(10)

4限は,生徒は通常の授業でしたが,体育館では平成26年度PTA総会が開催されました。

平成25年度事業,決算の承認,26年度事業計画,予算案など滞りなくすべての議案が承認されました。

今年度は本部役員だけではなく,各委員会正副委員長さんすべての紹介があり,それぞれの抱負と協力を呼び掛けていただきました。


画像1
画像2
画像3

休日参観の風景より(9)

3年は,さだまさしの歌「風に立つライオン」を題材に,「心からこう在りたいと願う理想の自己を実現させるために,積極的に自分の人生を切り拓いていこうとする意欲」について考えました。

1組は,植村花菜の歌「トイレの神様」を題材に,「家族に対する感謝の気持ち」について考えました。

子どもたちがいろいろなことを考え,発表し合う様子を参観された保護者の方からは,「道徳の時間っていいですね!」という声をいただきました。
画像1
画像2
画像3

休日参観の風景より(8)

3限は担任による道徳の授業です。

1年は,ドラえもんの道具「アンキパン」を題材に,「努力することの大切さ」「努力で得る喜びの素晴らしさ」について考えました。

2年は,ソチオリンピックの浅田真央さん,上村愛子さんを題材に,「高い目標に向かって希望と勇気をもって着実にやりぬく強い意志」や「理想を実現しようとする姿勢」について考えました。


画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp