京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

言語活動の充実のために〜図書館活用研修会〜

5/29(木),午後3時から図書館において,教職員向けの図書館教育研修会を行いました。講師に学校指導課首席指導主事の戸塚恵美子先生をお迎えして,「図書館の使命」と題してご講演をいただき,今年度本校が取り組んでいる学校図書館教育について,改めてその目的や他校の取組例などをお話しいただき,大変勉強となりました。またそののち,本校の図書館教育主任から,「学習・情報センター」としての図書館活用についての具体的な提案が行われ,すでに家庭科や英語科で先行している授業改善のための図書館活用の授業が本格的に行われるようになっていくと思われます。

これらの取組を通して,本校教員は積極的に言語活動を高めるための授業改善に取組み,子どもたちに今日求められている学力をしっかりつけていくことを目指してまいります。なにとぞ皆様のご理解ご支援をお願いいたします。なお,この取組については7月2日(水)に第3回授業参観終了後の「教育課程説明会」においてもご説明申し上げます。(さ)
画像1
画像2

言語活動の充実のために〜図書館活用の授業風景(2)〜

4限目の家庭科の授業は1時間目に図書館の本を使って調べ学習をしました。水・空気・ゴミなどの資源や環境問題についてプリントに自分で調べたことをまとめます。2時間目の本時ではそれを班単位で自分の言葉で発表しあいます。発表の仕方も事前先生から指導を受けて臨みました。今後は班の代表がそれをクラスの中で発表していきます。

4限目図書館での授業を参観しましたが,予想以上に生徒は静かに調べ学習をしており,また班内での発表もしっかりできていました。1年生のうちからこのような力を育てていけば,3年生時には自分の意見をしっかり他者に伝え,他者の考えをしっかりと受け止めることができる生徒が育ってくれるものと期待大だと思っています。こののちは来月は数学科で図書館活用の授業が計画されています。(さ)
画像1
画像2
画像3

言語活動の充実のために〜図書館活用の授業風景(1)〜

5/28(木)どんどん気温が上昇し暑いくらいです。本校は来週月曜日から「夏服完全移行」となりますが,校内ではすでにブレザーを脱ぎ,カッターやポロシャツで活動している生徒がたくさんいます。わたしたち教職員もクールビズに入らせていただいております。

さて,何度もお伝えしているように,本校では今年度の重点目標の1つとして「図書館教育の充実・活用」を掲げています。ただしこれはあくまで「目標」であってその先にある「言語能力を高める」1つの手立てに過ぎません。

言語活動は人と人とを結びつけるために大切な行為であり,人間関係を構築するために欠かせない能力を養うこととなります。今日本の子どもたちに身に付けさせたい力の1つです。これはコミュニケーション能力とも大きく関係してきますし,グローバルな社会に対応するためのものでもあります。

その力を身に付けさせためにさまざまな手段(方法・手立て)があると考えられていますが,そのうちの1つが図書館教育やその活用です。本校は言語能力を高める手立てとして図書館教育の活用からそこへのアプローチを試みています。

今日は4限に学校図書館で1年生家庭科の授業が行われました。すでに何度か行われていますが,本時は「持続可能な社会をめざして」という環境教育に係る内容で授業が行われました。

(2)へつづく     (さ)
画像1
画像2
画像3

公立高校制度改革についての新聞掲載記事をアップしました!

初夏のさわやかな朝を迎えています。昨日・今日と学校全体で無意味な遅刻者(あと少し家を早く出れば間に合うはずの1〜5分程度の遅刻)が「ゼロ」だっとの報告がありました。3年生が修学旅行に出かけている先週木曜日・金曜日などはすでに5分前からは,校門で朝の指導をしていても誰一人登校して来なかった(つまり5分前には全員が校内にいたということです。)そうです。残念ながら3年生を中心として数名,お昼前後から何とか登校してくる生徒もいることは事実ですが,始業時間に余裕をもって朝読書や朝学習に臨んでいる姿を見ると,嬉しい気持ちで1日がスタートできます。


さて,この日曜日と月曜日の京都新聞朝刊に「模索の先に〜変わる春 高校入試〜」という特集記事が組まれていました。

桂中学校ではすべての教員にこの記事のデータを配信していますので,進路だよりや学級通信・学年通信などでも掲載されるかも知れませんが,このHPの右側「配布文書・進路だより」の欄に臨時的に掲載いたしましたので,お読みになっておられない方は是非ご一読ください。5月9日の本校「進路説明会」でも進路指導主事がお話しさせていただいたことと同じことが書かれてありました。

もはや「進路指導=高校入試」という意識は古いものとなっています。「キャリアの意識=自らの人生の生き方」の視点で考えていかねばならない時代です。本校は高校入試への進路指導はもちろん大切ではありますが,それだけでなく,十年後,二十年後の自分の将来を考えられるような進路指導(キャリア教育)を目指しています。(さ)

※写真は今朝の3年生の授業の様子です。修学旅行明けとしては落ち着いて授業に臨めています。
画像1

「進路だより第5号」を掲載しました!

5/16付「進路だより第5号」を右側配布文書「進路だより」の欄にpdfで掲載いたしましたので,ご一読下さい。(さ)

全校集会(春体表彰)を行いました!

5/16(金)総括テストが終了しました。今日は午後からは久しぶりの部活動が行われています。学校全体が活気に満ちています。

さて,4限目に全校集会が開かれ,春体で表彰状をいただいた部活動の陸上部(男女とも個人・団体で受賞)・女子ソフトテニス部(団体)・柔道部(個人)に改めて表彰状を校長から授与しました。

また校長からは春体の感動的な場面の振り返りとメジャリーガー・イチロー選手のことばを紹介して夏に備えるよう講話を行いました。

春に思い残すことなく活躍できた人も,結果に満足できていない人も,夏季大会を目指してまた今日からの部活動・学習に頑張りましょう。(さ)
画像1画像2画像3

学校評価年間計画を右側「学校評価」に掲載しました!

5/16(金),晴れ渡るすがすがしい気持ちの良い朝を迎えています。今日は本校総括テスト2日目(最終日)の2限目のテストが始まったところです。テスト当日は子どもたちの登校が早まります。教室で勉強する生徒がたくさんいるからです。今朝は職員室前廊下で,担任の先生と約束して,最後の復習を行っている姿も見られました。

さて,

右側の学校評価の欄に「平成26年度学校評価年間計画」をアップいたしました。実際の学校評価前期は7月に生徒・保護者・教職員対象に実施しますが,参考にご一読ください。

※写真は職員前廊下・メモリアルロード(部活動を中心に本校がいただいた表彰状やカップ・盾・トロフィー・写真など)が飾られているスペースに学校キャラクター「桂王子」の旗が登場しました。
実は・・・この旗は春体開会式に向けて美術部が製作してくれ,西京極陸上競技場の桂中学校選手団の一角でお披露目されるはずだったのが,開会式が雨天中止となり日の目を見ることができなかったものです。やっと晴れ舞台がやってきました。(さ)

画像1

5/13(火)うれしい悲鳴その(2)図書館自習室開設!

5/13(火)未明まで降っていた雨が嘘のように晴れあがり,おだやかな天候になっています。総括テスト前々日で,生徒・教員ともにますます授業に気合が入っています。

さて,

すでにこのHPでお伝えしてきましたが,今年からテスト前部活動休止の時期に,従前からの各学年「テスト前学習会」にプラス,学校図書館で「図書館自習室」を開設することといたしました。テスト前学習会では各教科担当の先生がついて指導していただいていますが,図書館自習室はあくまで「静かな環境で自学自習の場の提供」の目的で今回は試験的に行うこととしました。
当初この計画を聞いた時には「まあ学校で初めての取組だし,4〜5名,10名もくれば御の字ですね」と図書館教育担当者と話していて,「次回6月のテストから本格実施で考えましょう」としていたのに,なんと初日の昨日に来館して熱心に勉強した生徒は「39名」でした。しかも少し遅れてやって来た生徒のいすがなくて利用してもらえなかった生徒もいたとのことで,予想以上の反響でした。

そうだったのか!自学自習で意欲的に学ぼうとする生徒はきっともっとたくさんいるのだ!ということを実感することとなりました。

机はあと2つ余裕があるので,今日は会議室からいすを借りてきてもう10名ほど定員を増やして臨むこととしました。

各学年の学習会とこの自習室と有効的に利用して学習に励んでくれる生徒がさらに増えることを期待しています。

追記
初日5/12(月)は39名でした。途中満席で断らねばならない事態となり,急きょ今日はいすを十数脚ほど会議室から追加して準備しましたが,やはり満席状態の「51名」となりました。図書館担当の先生によると終学活が終わると一目散に座席確保のために1年生が走ってやってきたとのことです。
うーん,うれしい悲鳴がまた今日も起こりました!!(さ)
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部「ブラスエキスポ」に参加しました!

5月11日(日)万博記念公園で行われたブラスエキスポに、59名(在籍62名)で参加してきました。
近畿の2府4県から7000人以上が参加する大きなイベントです。

午前中の第1部は公開リハーサルでした。
1年生は全国でも有名な淀川工科高校の吹奏楽部員と共に練習をしました。
2・3年生は京都府の参加団体合同のリハーサルをした後、短時間の交歓コンサートを行いました。
お昼の第2部では万博記念公園内をパレードしました。
強い日差しの中本校参加生徒全員でしっかりとパレードをすることができました。
午後の第3部は午前に練習した曲のコンサートの本番でした。
1年生は「海兵隊」、2,3年生は「あしたのジョー」「ロッキーのテーマ」を演奏しました。
(今回のブラスエキスポのテーマがサウンドオブスポーツで、京都府のテーマはボクシングだったのです)

このブラスエキスポは1年生にとっては初めての本番となるもので、途中不調を訴える生徒も出ましたが、参加生徒全員が無事にパレードに参加することができて良かったと思います。

1年生のリハ、2,3年生の交歓コンサート、パレードの写真をお送りします。(あき&さ)

画像1
画像2
画像3

「進路だより1号〜4号」を一挙に配布文書「進路だより」に掲載いたしました!

5/12(月)今日は午後から夕方にかけて雨の予報です。確かに愛宕山に雲がかかりだしました。これは私自身の経験上から身に付けた「雨が降ります」との予報です。(かなりの確率で当たると自負しています。)

さて,アップが大変遅くなりましたが「H26年度の桂中学校『進路だより』」の第1号から第4号までをまとめてHP右側の「配布文書/進路だより」のカテゴリー欄に掲載いたしました。

先週末の進路説明会でもお話しいたしましたが,できるだけ毎週末に進路指導主事がこの「進路だより」を発行していくとのことですので,3年生に限らず全学年生徒・保護者様はどうぞご一読下さい。

生徒のみなさんは今後大切なお知らせや調査に係るプリントが数多く配布されますから,必ず保護者にも見てもらいましょう。

※写真は今朝の花壇のようすです。(さ)
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp