京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:199
総数:1534124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

「天鼓の森第1号」を訂正しました。

本日アップした「天鼓の森第1号」に間違いがありましたので訂正いたしました。

●女子バスケットボール部の春体1回戦の会場は「大枝中」ではなく,
 正しくは※『大宅中』でした。

大変失礼いたしました。ここに訂正し,お詫びいたします。(た)

明日の春季総合体育大会開会式は『中止』と決定しました。

4/28(月),先ほど京都市中学校体育連盟からの通知があり,明日西京極陸上競技場で予定されていた「京都市中学校春季総合体育大会開会式」は天気予報で雨天が濃厚となっており,明朝の混乱を少しでも減少させるため,午後5時に

 開会式は   『中止』   となりました。

なお,KBSラジオでは明朝午前6時30分ごろ『中止』の放送は予定通りに流れます。

今年は早朝から4回も行進練習を行い,三十数年の教員生活の中でも最高に近い行進となることを信じていただけに,大変残念に思います。本当に残念です。
ここまで一生懸命努力してくれた100名にものぼる生徒会代表,部活動代表のみなさんに「ありがとう」のことばを送ります。
今朝見たみなさんの行進は「京都市で一番!」であったと信じています。(さ)

※写真は今朝の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

春体結果「剣道部男女(個人戦)」

4/27(日),深草中学校において,剣道男女の個人戦が行われました。開会式は明日ですが,それに先立って行われました。

本校は1・2年生の部男女とフリーの部男女のすべてのカテゴリーに4名ずつ出場しました。1・2年生の部女子のOさんが2勝してベスト16まで勝ち上がりましたが,それ以外の選手は1回戦または2回戦での敗退となりましが。
しかし,各自が精一杯の力を出してくれていましたので,明日の団体戦や夏の大会を楽しみにしたいと思います。(さ)
画像1
画像2
画像3

春体壮行会(3)「文化系部活動→運動系部活動へのプレゼント」

今日の春体壮行会の主人公は春体に出場する運動系12部活動だけではありませんでした。

写真をよーく見てください。これは家庭科部部員が運動系部活動12部に激励のプレゼントとして作ってくれた  桂中学校キャラクター「桂王子」  のマスコット人形です。
一昨年はお守り,昨年は各部の特色をあしらった人形,そして今年度は「桂王子」です。しかし・・・この桂王子はよーく見ると一体一体が違います。たとえば写真にあるようにソフトテニス部へはラケットを持った王子だし,水泳部にはゴーグルを着けた王子だったり,写真にはありませんが剣道部は竹刀を持っていたりと,すべてその部の特徴をあしらえてあります。何と素敵なのでしょう・・・。

また美術部は激励旗を,技術部はオープニングの映像を,園芸部は入花道のプランターを,放送部は放送の準備を,吹奏楽部は入退場や校歌演奏を・・・など全校挙げての応援体制です。
文化系のみなさん,ありがとうございます。(さ)
画像1
画像2
画像3

5月行事予定をアップしました!

5月の行事予定を右側配布文書「天鼓の森」欄に掲載いたしました。

家庭訪問期間中の「家庭学習課題一覧」

4/24(木),今日も温かく気持ちもさわやかになる午後です。

本校では明日から家庭訪問が始まります。4限終了後昼食を摂ったのち,午後1時10分ごろに放課となります。部活動がある生徒はそのまま活動をしたり,再登校となったりしますが,午後から授業をカットしますので,全学年に課題(宿題)が課せられます。家庭学習をしっかりやって期日に遅れないよう提出しなさい。

3年生には5月に行われる学習確認プログラムの予習シートの課題提出もあります。しっかり学習していきましょう。

各学年の予定は下記のとおりです。

■家庭訪問期間中 学習課題(1年)

配布日      教科(担当)   回収日

4・25(金) 国語(森・新谷) 4・28(月)
4・28(月) 社会(田中・梅本) 4・30(水)
4・30(水) 数学(前川・松井) 5・1(木)
5・1(木) 理科(松谷・福井) 5・2(金)
5・2(金) 英語(梶岡・塩見) 5・7(水)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家庭訪問期間中  学習課題(2年)

配布日      教科(担当)  回収日

4・25(金) 国語(奥田)   4・28(月)
4・28(月) 社会(菱崎)   4・30(水)
4・30(水) 数学(山田・山口)   5・ 1(木)
5・1(木) 理科(廣田・福井)   5・ 2(金)
5・2(金) 英語(山岸・毛利・山下) 5・ 7(水)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家庭訪問期間中  学習課題(3年)

配布日      教科(担当)     回収日

4・25(金) 理科(池田・栗林・松谷)  4・28(月)
4・28(月) 英語(山本・磯貝・梶岡)  4・30(水)
4・30(水) 国語(小林・角)     5・ 1(木)
5・1(木) 社会(西尾・栗花落・田中)  5・ 2(金)
5・2(金) 数学(浅野・由村・山口)   5・ 7(水)

3年生には4月末に配布する「学習確認プログラム予習シート全教科」も5月7日(水)
に提出してもらいます。
                       
※写真は今日の花壇に咲いているビオラです。美しいです。(さ)



画像1

初めての授業参観(PTA学級委員選出会)が行われました!

4/23(水),穏やかな暖かな日差しが降り注ぐ午後,6限に今年度初めての授業参観が行われました。

それにしても毎年この参観は大勢の保護者が来校されますが,今年度はお天気に恵まれたこともあるのか,特に参観者が多かったと思われます。(本日は出欠はとっていませんので実数は不明ですが。)
1年生保護者は当然のこと,2・3年生の保護者も例年以上にたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
また参観後は2・3年生各教室ではPTA学級役員選出会が行われました。

本校では「月1」(月に1度は)で参観や保護者会や学校行事等で保護者に学校にお越しいただく機会をもっておりますので,ぜひ今後とも引き続きお越しください。お子たちが来るなと言っても「それが親の務めだー,それが親の権利だー」と言って,負けずにぜひお越しください。

来月は5月9日(金)6限(14:25〜15:15)に全学年参観を行い,その後15:30ごろから体育館で「進路説明会」(今年度はすべての学年の保護者にご参加いただけます),一旦短時間休憩をとったのち,3年生保護者対象の「修学旅行説明会」を行います。すでにプリントで全校生徒に配布しておりますので,詳細はそちらをご覧ください。お待ちしております。(さ)
画像1
画像2
画像3

春体開会式行進練習始まる!!

4/23(水),さわやかな青空のもと,今日から春体開会式(29日西京極陸上競技場)で行進する本校部活動代表生徒の更新練習が始まりました。午前8時からの練習には遅刻者なしで始めることができました。

また勤務開始前のしかも多忙な時間を割いて,たくさんの先生方もグランドに出ていただきました。

校長からの激励と行進の説明等のあと,今日は少しだけ実際に行進を行ってみました。毎年手伝いをしてくれている教員の話によると,最初の練習にしては十分合格点が出せるものであったとのこと,今後練習を重ねていけば,きっと京都市内の学校の中でも,上位に入れるものとなるでしょう。心からそれを期待しています。

行進朝練習は今日・明日・金曜日と来週月曜日に行われます。明日からは8時には開始できるようもう少し集合を早めます。心を合わせて素晴らしい行進ができるようともに頑張りましょう。(さ)


画像1
画像2
画像3

初めての部活動集会がありました!

4/21(月)
今日は放課後に部活動集会があり,3学年が初めてそろってのスタートです。
自己紹介をやっているのでしょうか。拍手の音や笑い声が中庭に響いていました。

新入生は,キャプテンや顧問の先生から,それぞれの部活の心構えやアドバイスを
いろいろと聞いたと思いますが,今日明日から始まる本格的な活動の中でそれらを
体験し,自分のものにしていくことでしょう。
最初は心も体も慣れないことばかりで大変かもしれませんが,それも先輩みんなが
通ってきた道。
アドバイスを思い出し,友達と励まし合って乗り越えていきましょう!
自分が選んで入部した部活動です。向上心をもって頑張ろう!!!
(た)




画像1
画像2
画像3

市P連「人権啓発パレード」に参加しました!

4/19(土)暖かな好天に恵まれた中,午前10時半からの京都市PTA連絡協議会と人づくり21世紀委員会の主催のもと,市役所前から四条河原町下がる総合教育センターまで「憲法月間人権啓発アピール」のために,パレードを行いました。

門川市長や生田教育長をはじめ来賓をお迎えしての開会式につづいて,河原町通りをパレードを行いました。

 私たちは,「子供を共に育む京都市民憲章(京都はぐくみ憲章)」を行動規範とし,社会のあらゆる場で次のことを呼びかけ,実践の輪を広げます。

○ストップ「ネット被害」!
 私たちは,「スマホなどのインターネット通信端末機器」の危険性・依存性を認識し,利用のルールづくりを進めます!

○「いじめ」根絶!
 私たちは,子どもたちに「いじめ」は絶対許さないことだと教えます!

○「児童虐待・児童ポルノ」根絶!
 私たちは,「児童虐待・児童ポルノ」を決して許しません!

     平成26年4月19日
     京都市PTA連絡協議会
     人づくり21世紀委員会      (さ)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp