京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

京都市中学駅伝男女優勝記事が京都新聞朝刊に掲載されました!

10/28(火),昨夜から今朝にかけては厳しい冷え込みでした。夜中に寒さで目が覚めたら,ふとんと毛布がなくなっていました。(自分でけっとばしていました。)わあー風邪をひくかもしれないと心配ですが,今のところ大丈夫そうです。

さて,10/19(日)に行われ,本校陸上部駅伝チームのアベック優勝はすでにお伝えしましたが,ようやく今朝の京都新聞に掲載していただきましたので,写真では見づらいですが,お読みください。

優勝後も浮かれることなく,毎日厳しい練習の中でも笑顔を絶やさず清掃活動ボランティアや生活・学習面で頑張る姿が頼もしく思えます。府下大会でもアベック優勝して,男女一緒に全国大会に行きたいと心から期待しています。(さ)
画像1
画像2
画像3

言語活動の充実をめざして「学校図書館活用の授業(数学科)」を行いました!

10/24(金)6限,本校数学科教諭が今年度学校重点目標の1つである「学校図書館の授業での活用」において,図書館で3年生数学科の授業を行いました。

単元は「図形と・相似」で,図書資料の中から図形を選び,大きさの違う同じ形の図形を描くことを通して,線分や角についてどのようなことが言えるのかを見出すために図書館を活用しました。

図書資料を使って国旗や交通標識などを探し,輪ゴムを使って拡大することにより,相似な図形の性質を見出す活動を行っていましたが,なかなか相似を理解するための方法として斬新なアイデアだなと思って観察していました。

いよいよ今後は各学年各教科等で学校図書館を活用した授業展開が本格化していきます。

図書館を利用して授業を行うのは,あくまでも言語活動の高まり,しいては思考力・判断力・表現力を育てていきたいという今日的な学力を実現するためです。図書館を使って授業をすることが目的ではないことを改めてお伝えしておきます。(さ)
画像1
画像2
画像3

秋季大会【男女ソフトテニス部】男子準決勝・女子準々決勝進出決定!

10/25(土),26(日)男女ソフトテニス部の秋季大会(新人戦)団体全市決勝トーナメントが行われ,本校ソフトテニス部は男子がベスト4,女子がベスト8まで勝ち残りました。その結果男子は11/8・9に行われる府下大会(丹波自然公園)への出場が決定しました!おめでとうございます。

また女子団体チームは本校テニスコートでの激戦(2回戦VS藤森中に2−1,3回戦VS嵯峨中に2−1)を制して,現在ベスト8まで勝ち残っています。

男女とも11/1(土)に準決勝,準々決勝を戦います。女子はあと1勝をあげて男女ともに府下大会に出場できることを期待しています。(さ)

※写真は本校で行われた女子チームの試合の様子です。
画像1
画像2
画像3

進路だより第21号(10/24発行)を右側進路だより欄に掲載いたしました!

10/24(金)まさに快晴です。校舎3階廊下からは愛宕山をはっきりとみることができます。

さて,本日付で発行します「進路だより第20号」を一足早くHPにてお知らせいたします。3年生には本日持ち帰っていただきます。

来週月曜日からは3年生は希望家庭には個別懇談会を行わせていただきます。今回は放課後の時間帯であまり長時間懇談の時間は取れませんが,12月懇談につながる有意義なものでありますよう,よろしくご理解のほどお願いいたします。(さ)

「歌とお話」のPTA研修会を開催しました!

本校で,第2回西京支部PTA指導者研修会(兼桂中学校PTA研修会)を開催しました。講師の青野浩美さんは現在,声楽家として活躍されていますが,車いす生活のうえ,気管切開をされています。
そんな青野さんの講演は,「野ばら」「サンタルチア」の2曲の歌から始まりました。
スピーチカニューレという器具を喉の切開孔に装着されておられるのですが,その声は声楽家そのもの。わずかに「スーッ」という吸気の音が聞こえる以外は全く違和感のない美しい歌声でした。
その後,これまでのご自身のあゆみを,時にはジョークを交えながら,また,「赤とんぼ」「世界でひとつだけの花」「ありのままで」「ビリーブ」の4曲をはさみながら,明るく軽快にお話しいただきました。
青野さんが終始強調されていたことは,「家族や周囲の人に支えられている」ということです。演題にもある「前例がなければつくればいい」という姿勢は,実は子どものころからの青野家の家庭教育にあること,今日も帯同されていたピアニストの新真由美さんも大学時代からの友人で,ほとんど一緒に活動してくれていることなどのエピソードも交え,「最後にはきっと自分の子どももそう感じてくれるようになるから,親として今を頑張ってください!」とエールもいただいたように感じました。
青野さん,新さん,素敵な2時間をありがとうございました。ご参加いただきましたPTAの皆様とこの時間が共有できたことをうれしく思います。
(た)
画像1
画像2
画像3

1・2年 校外学習に行ってきま〜す!

10/23(木)
まさしく校外学習日和! 少し心配していた天候も,さわやかな秋晴れとなり,1・2年生が校外学習に出発しました。
校外学習と言えば,昔は「お弁当を持って山歩き」が定番だったので,『郊外学習』と勘違いしていたほどですが,今は修学旅行「東京都内班別研修」に向けた準備も兼ねて,1年は神戸,2年は大阪と,どちらも都会での校外学習となりました。
事前の取組で班員が行き先やルート・交通などを話し合い,今日はその計画にしたがって行動します。なかには計画通り進まないこともあるとは思いますが,それも学習のひとつ。みんなで協力して臨機応変に,そして,安全に対処してほしいと思います。
(た)

画像1
画像2
画像3

11月行事予定を掲載いたしました!

10/22(水),今日は時代祭,夜は鞍馬の火まつり,雨が少し心配ですが何とか持ちこたえて欲しいものです。

さて,右側配布文書「天鼓の森」欄に11月行事予定を掲載しました。月末に発行されますプリント天鼓の森でもお知らせいたしますが,ご一読ください。

別途お知らせしておりますように,全学年保護者対象の進路保護者会も11/12(水)に予定されております。11月は授業参観はありませんが,ぜひ進路保護者会で学校にお越しください。

写真は今朝から始まった生徒会協議会メンバーによる朝のあいさつ運動の様子です。(さ)

画像1

進路だより第20号と11/12(水)進路保護者会案内をアップしました!

10/20(月),週明けはあいにくの雨になりました。

さて,先週金曜日に生徒・家庭に配布した「進路だより第20号」と本日全校配布しました11月12日(水)午後3時〜と午後6時半〜開催予定の「進路保護者会案内」を右側配布文書進路だより欄に掲載いたしましたので,ご一読ください。

なお,今回の進路保護者会は昼の部が午後3時から,夜の部が午後6時半から,同じ内容で行います。ご都合のよい時間帯でご来校ください。なお,3年生だけでなく,すべての保護者が対象となりますので,1・2年生保護者もふるってご参加ください。

※写真は昨日優勝した京都市中学駅伝競走の男女優勝トロフィーです。進路にはあまり関係はありません・・・あしからず・・・。(さ)
画像1

市中学駅伝競走「女子2連覇」「男子30年ぶり優勝」!

10/19(日),女子に引き続き,午後0時半からは男子のレースが行われました。6区間で全員1区間3kmの合計18km,女子の優勝に盛り上がる桂中でしたが,男子はまずの目標は6位以内の府下大会出場,ひょっとしたら・・・という期待はあったものの,他校も強豪校がひしめいているので,背中合わせの緊張のレースでしたが,本当に優勝してしまいました!
昨年の9位の悔しさを見事にバネに男子の優勝は30年ぶりの優勝。

1区10位から2区のSくんが区間賞の走りで3位に一気に上位に進出し,3区4区で2位,5区で1位にあがり最終6区もそのままゴールとなりました。記録は1時間00分30秒,終わってみると2位西賀茂中には51秒差の大差で,西賀茂中の7連覇を阻むことになりました。

これで男女ともに宮津市で行われる府下大会に出場できることになりました。
いやーーー「やりましたー!!」

本日のアップは正式記録が入手できましたので,昨日のものに加筆修正して再度アップいたしました。(さ)
画像1
画像2
画像3

快挙!!京都市駅伝競走「男女アベック優勝!」

10/19(日),嵐山東公園周回コースにおいて行われた「京都市駅伝競走」において,本校は男子,女子ともに『優勝』,京都市では14年ぶりの快挙となりました。

しかも女子は昨年に引き続き2連覇です。1区からまったく他校を寄せ付けない圧倒的な強さで最後まで独走状態をつづけました。非公式ながら現地で聞いた速報によると,5区間ともすべて本校選手が「区間賞」であったとか。12kmを41分46秒と大会新記録にあと15秒に迫る好記録でもありました。

ただ目標はもっと高いところにありますので,これに浮かれることなく,これからもこれまでどおりに毎日の学校生活をしっかり送ってくれるものと期待しています。毎朝朝練習の前後に,校内清掃を欠かさない陸上部の生徒たちを,全校生徒,全教職員・保護者・地域の方が応援してくれています。

次の目標は11月9日(日)宮津での府下駅伝大会,ここで優勝しなければ全国大会には行けません。今日も高い目標の1つの通過点です。これからも期待しています!!(さ)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp