京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:29
総数:349204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年 教え合いっこ

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽では,鍵盤ハーモニカで「チューリップ」を演奏しました。これまでの曲と比べて,指使いが難しくなっています。最初は「できないー!」「難しいよ。」と言っていた子どもたちですが,10分間隣同士で教え合いっこをすると,見違えるほど上手になっていました。そうなると自分の演奏にも自信がもてたようで,「チューリップ」の演奏をみんな楽しんでいました。
 最後には,学習発表会で歌う曲も練習しました。少しアレンジを加えた部分も上手に歌えるようになりました。

2年 友だちのこと,知りたいな

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で友達のよいところを紹介する文章を書く学習をしています。まずそれぞれで友達のいいところ探しをしました。付箋が足りなくなるかと心配になるほど,みんなたくさん見つけることができました。その後に,紹介文を書く友達にインタビューをして,得意なことや頑張っていることを尋ねます。さて,友達のどんなすてきなところを紹介してくれるのか楽しみです。

4年生 慣用句

画像1画像2画像3
国語科「慣用句」の学習で生活班ごとに慣用句を一つ調べ,その様子を表す寸劇をつくりました。
聞きなれない慣用句でも,身近な生活場面を寸劇で表現することで意味が理解しやすいようでした。
どの班もわかりやすく,さらに演技も上手で,とても楽しい学習ができました。

1年生 学習発表会に向けて

画像1画像2
毎日練習をがんばっています。
今日は,他のグループのリズムを聴いて,よいところを見つけたりアドバイスをしたりし合いました。
「声が大きくてよかったです。」
「笑顔で楽しそうでした。」
「速くてそろっていなかったので,みんながついていける速さでリズム打ちをしたらいいと思いました。」
学習発表会まであと少し。
素敵な姿をみんなに見てもらいましょうね。

1年生 あきとあそぼうかいに向けて

画像1画像2画像3
11月27日に保育園や保育所,幼稚園の年長さんが,学校に来てくれます。
そのために,準備を進めています。
どんぐりごま
たからさがし
マツボックリホッケー
どんぐりパチンコ
まとあて
どんぐりいれ
けんだま
どんぐりマラカス
秋見つけで拾った秋のものを使って,楽しいゲームやおもちゃを作っています。

2年 ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 2年生になって初めてのボールけりゲームの学習でした。足でボールを扱うのはなかなか難しく,ボールはあっちへコロコロ,こっちへコロコロ…。でも子どもたちはうれしそうにプレーをしていました。今日のゲームの様子を基に,チーム分けをし,明日から本格的に学習を始めたいと思います。

2年 いいとこ見つけ うれしいな

画像1画像2
 今回の道徳の日では,自分のよいところや友だちのよいところについて話し合いました。自分のよいところは照れてしまって発表できない子たちも,お友だちのよいところならどんどん見つけて伝えることができました。伝えてもらった子は本当にうれしそう!!みんなのよいところをたくさん見つけられる学校生活にしたいですね。

2年 町たんけん発表会

画像1画像2画像3
 地域のお店や施設へ町たんけんに行って分かったことや気づいたことをまとめ,発表会を開きました。インタビューで聞いてきたことを上手に話してくれたので,みんなはじめて知ったことやもっと知りたいことがたくさん出てきたようです。もっとこの町のことを好きになれそうですね。

1年生 書き初め展に向けて

画像1画像2
まだ年は明けていませんが,書き初めをしました。
1年生は,フェルトペンで書きました。
いつもより長い紙に,いつもより大きな文字で書いていきます。
バランスが難しいです。

「めっちゃ集中したわ〜。」
書き終わった後の一言。

1年生 なわとびあそび

画像1画像2
今日は,探検に出かけました。
すると,目の前に大きなヘビが!!
踏まないように跳びこえます。
踏んでしまうと怒って暴れ出すので,要注意。
「もっと怒っても大丈夫やで〜。」
どうやら,楽々跳びこえられたようです。

無事にヘビを通り過ぎると,海に出ました。
始めは穏やかな波です。
しかし,次第に風が強くなってきて・・・
「波にさらわれる〜。」
大きな波になりました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp