京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up63
昨日:81
総数:756670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

合唱コンクール2年の部

 2年1組「COSMOS」
指揮者:細川 裕太 くん
伴奏者:近藤 萌香 さん
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール2年の部

 2年2組「時の旅人」(優秀賞)
指揮者:前山 陽成 くん
伴奏者:神原 実和 さん
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール2年の部

 2年4組「自分らしく」(最優秀賞)
指揮者:川勝 希美 さん
伴奏者:河尻 俊太郎 くん
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール2年の部

 2年3組「みんな一つの生命だから」
指揮者:天野 創一朗 くん
伴奏者:奥平 佳歩 さん
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール1年の部

 1年1組「怪獣のバラード」(優秀賞)
指揮者:河端 澄 くん
伴奏者:森脇 史織 さん

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール1年の部

 1年4組「そのままの君で」
指揮者:中江 奈々美 さん
伴奏者:山中 勇人 くん
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール1年の部

 1年5組「Tomorrow」
指揮者:加藤 玲那 さん
伴奏者:小田原 美宇 さん
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール1年の部

 1年2組「この星に生まれて」
指揮者:木南 祐大 くん
伴奏者:白木 早紀 さん

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール1年の部

 1年3組「涙をこえて」(最優秀賞)
指揮者:縣田 歩実 さん
伴奏者:喜多村 早恵 さん
画像1
画像2
画像3

10月3日(金) 文化祭・合唱コンクール

画像1画像2画像3
 10月3日(金)に第66回文化祭・合唱コンクールが開かれました。
午前の合唱コンクールでは,どのクラスも夏休み明けから一ヶ月余りの期間にわたって,音楽の時間や学級の時間を使って一生懸命練習してきた成果をしっかりと発表することができました。
1年生にとっては初めてのコンクールでしたが,堂々とした姿勢で美しい合唱を響かせてくれました。
2年生は,昨年からの1年間での成長を感じさせてくれる歌声で,もうすぐ3年生としてこの学校を引っ張っていってくれることへの期待を感じさせてくれるものでした。
3年生は,やはり「さすが・・・」と言わせてくれるだけの素晴らしい合唱でした。
どの学年も接戦であり,結果としては最優秀クラスが決まってしまいましたが,すべての学級が「私たちの合唱は素晴らしかったんだ」と胸をはってくれて良いのだと思います。
時には,うまくいかずにあきらめかけたり,時には意見が対立したりしたことでしょう。それを乗り越えたことが自信となり,聞く人たちの心を動かす合唱ができあがったのでしょう。3年生のみなさん,素晴らしい合唱を残してくれてありがとう。1・2年のみなさん,今年もよかったですが,来年もっと素晴らしい歌声を期待しています。
展示鑑賞では,各教科やPTAのみなさんによる色々な作品が展示されました。「地域の伝統に学ぶ日」で先生方も含め校内全員が作成した陶芸作品もすべて並び,お互いの作品を鑑賞しあうことができました。
午後は,舞台発表です。
生徒会ステージでは,生徒会室を舞台にした寸劇にダンスを加えてのパフォーマンスを執行部の10人で発表し,ステージを盛り上げてくれました。
合唱コンクールの最優秀クラスの合唱をもう一度楽しませてくれた後は,3年生の舞台発表です。修学旅行で訪れた沖縄で学んだことをエイサーや合唱で表現してくれました。感謝の気持ちが伝わってくるステージ発表でした。
文化祭の最後を飾ってくれたのは,吹奏楽部です。いつもながらに熱い演奏でしたが,最後の舞台でもある3年生はソロ演奏を披露してくれました。
先週の体育大会に引き続いての文化祭・合唱コンクール。
生徒会が掲げたテーマ『軌跡,そして奇跡。〜We can do it.〜』の気持ちを全校あげて伝えてくれた2大行事となりました。
がんばってくれたみなさん。ありがとう。かっこよかったですよ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 冬季休業終了

学校からの連絡

学校だより

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp