京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:75
総数:348104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

5年生が三千院長期宿泊学習(第4日目)で取り組んだ,創作和紙が完成しました!

 過日の三千院長期宿泊学習の最終日(9月5日)に,大原工房で取り組んだ創作和紙が,地域の方々の支援で完成しました。その作品を東館東側の廊下の掲示板に貼り出しました。来校の折に,ご覧になってください。
画像1
画像2

8年生が学校農園で大根の種まきをしました!

 平成26年9月9日(火)の6限,8年生が学校農園に行き,2班に分かれてくわで畝を立てました。その畝にマルチ(防草シート)を張りました。そして,はさみでこぶし大の大きさの穴を2列に空けていき,スコップで穴の土を掘り,大根の種を植えました。最後に,樽の水をじょうろですくって水やりをし,本日の作業を終えました。
画像1
画像2
画像3

「小野山わらんべ」の園児たちが,オオムラサキの幼虫を観察しました!

 平成26年9月9日(火)の2限,本校の理科教諭が,昼間里親「小野山わらんべ」の園児たちに,オオムラサキの幼虫について話をしました。その後,シャーレに入った幼虫を園児たちは手に取りながら観察していました。最後に「何か質問はありませんか?」という問いに対して,園児の一人が「幼虫は,なぜ緑色をしているのですか。」と尋ねました。先生は「良い質問ですね」と言って,「食べ物のエノキの葉に似せて,外的から身を守るためです。冬には葉が枯れて落ちるので,幼虫も茶色になります。そして,新緑の春にもう一度緑になります。」と答えていました。園児たちは。興味津々に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生が三泊四日の三千院長期宿泊学習を終了しました!

 三千院長期宿泊学習の終わりの式では,校長先生が「普段のように家族の力を頼らず,自分の力で頑張ることができましか。また,クラスの仲間との団結力は高まりましたか。」と子どもたちに尋ねられました。子どもたちは大きくうなずいていました。
 地域の方々に支えられて,5年生が本当に内容の濃い体験学習をさせていただきました。これからの学校生活や家庭生活に,きっとこの体験活動が生かされることでしょう。5年生のみなさん,お疲れ様でした。そして,地域の皆様,何かとお世話になり本当に有り難うございました。
画像1
画像2

5年生,三千院長期宿泊学習の第4日目です!

 三千院長期宿泊学習も,いよいよ最終日になりました。お世話になった浄蓮華院の方々にお礼を述べてお別れをした後,学校前を通過して大原工房に到着しました。大原工房では,創作和紙の体験学習を行いました。みんな興味津々に真剣に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生が百井分校から浄蓮華院に歩いて向かいました!

 雨の中,地域の方々の協力のもと,百井分校から浄蓮華院に歩いて向かいました。途中,7人で励まし合いながら歩きました。
画像1
画像2
画像3

5年生が百井青少年村を出発して,百井分校に向かいました!

 百井青少年村から歩いて百井分校に向かいました。百井分校は,現在使われていない学校です,5年生は心を込めて体育館の拭き掃除を行いました。その後,90才の地域の方の話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生,三千院長期宿泊学習の第3日目です!

 本日の朝食は,炉に火をおこし,牛乳パックを利用したパックドッグを行いました。でき上がった後は,みんなで美味しくいただきました。
画像1
画像2

5年生がキャンプファイヤーを行いました!

 午後7時から,本校から応援の先生の協力もと,キャンプファイヤーを行いました。赤かと燃え上がる炎を見ながら,催しを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年生,百井青少年村キャンプ場において,夕食のカレーをつくりました!

 野外クラフト(焼き杉板)を体験した後,みんなで協力して,野外炊事を行いました。メニューはカレーライスです。飯ごうでご飯を炊く係とカレーをつくる係に分かれて取り組みました。でき上がった後は,美味しくいただきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp