![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:143 総数:751109 |
文化祭 一日目 7
文化祭1日目の締めくくりは,大塚ふれあい太鼓「雷」さんの演奏でした。NPO法人大塚ふれあい太鼓「雷」さんは,今年15周年をむかえられました。今日は「川」「きずな」の2曲を演奏して下さいました。「雷」さんの力強い演奏は,子どもたちにまた,私たち教職員の活力につながるものとなりました。ありがとうございました。
![]() ![]() 文化祭 一日目 6
午後の二つ目に高等部1年生による『アタック28』がありました。1年生全員で今回は,授業やクラスの枠をこえて活動に参加するようすをクイズ番組にして取り組みました。舞台上で,1年生みんなの団結力を披露しました。
![]() ![]() 文化祭 一日目 5
午後から中学部3年生による『ありのままの修学旅行〜ありのままのぼくたち〜』がありました。7月に行ってきた修学旅行の時の楽しかったできごとを振り返りながらみんなで発表しました。
![]() ![]() 文化祭 一日目 4
中学部2年生による『仲間〜大切なものをとりもどせ!!〜』がありました。中学部2年生が,文化祭での発表を何にするかを相談中,なぞの男があらわれ,大切な物をうばったといいます。2年生全員で,力を合わせ,大切な物『友情』を取り戻すことができました。
![]() ![]() 文化祭 一日目 3
午前の後半は,小学部3・4年生の『世界の果てまでイッテ9』でした。「珍獣ハンター」では,不思議な生き物をつかまえ,「ヒマラヤ登山」では,みんなで山に登り,「世界で一番盛り上がるのは何祭り?」では,みんなで花火を打ち上げました。大きな舞台で一人一人がしっかりがんばりました。
![]() ![]() ![]() 給食の献立〜11月10日〜![]() ![]() はりはり鍋とは,水菜を使ったなべ料理のことです。水菜のしゃきしゃきした食感から「はりはり鍋」と名づけられました。旬の野菜やひとつひとつ丸めた手作りのつくねがたっぷり食べられる献立でした。体があたたまる一品でとても好評でした。 文化祭 一日目 2
午前の前半は,小学部1・2年生の『それゆけ,はらぺこあおむし』です。小学部1年生と2年生のみんながはらぺこあおむしになって登場しました。とってもかわいいあおむしたちが上手に食べ物をゲットしていきました。
続いて大塚小学校6年生の皆さんのすてきな歌声『かけがえのないこと』とリコーダー演奏『カノン」がありました。6年生の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() 文化祭 一日目 1
いよいよ文化祭当日となりました。
オープニングは,高等部東タイム音楽表現グループの和太鼓の演奏でした。今年の演目「子ども囃子」は,一列ずつ順番に打っていく順番打ちや移動打ちなどさまざまな打ち方に挑戦しました。オープニングにふさわしい力強い演奏を披露してくれました。 そして,児童生徒会による開会宣言と校長先生のあいさつでスタートしました。 ![]() ![]() ![]() 給食の献立〜11月5日〜![]() ![]() ピカタは,新しい献立です。たらに塩・こしょうをして,小麦粉をつけて,粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりとからませて焼いて仕上げました。給食では,さらにソースをつけて食べます。生徒達は,ピカタとソースをからめ,よく食べていました。 環境整備
11月になりました。連休明けに登校すると,校内の木々から舞い落ちた葉っぱがスロープや校門そばの花壇,スロープ等にたくさん落ちていました。
高等部ワークの環境園芸班の生徒たちが用務員さんやバスの添乗員の方々といっしょに校門付近の掃除をしました。 落ち葉いっぱいの花壇や校門付近もお昼近くになると綺麗に清掃されていました。 冬が近づくにつれて,ますます落ち葉は増えていきますが,日々校内を美しくするという気持ちと実践を心掛けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|