京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up87
昨日:71
総数:665000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

学習発表会 わかば学級

画像1
画像2
画像3
前半の最後は、わかば学級の子どもたちの出演です。新美南吉の有名な作品「てぶくろを買いに」の劇です。絵本の絵をバックに三人の子どもたちが、キツネの親子、てぶくろやの店の人、ナレーターを演じていきます。しっとりとした温かいお話を上手に演じていました。所々で子どもたちがソロで歌います。一人で体育館にきれいにとおる声で歌ってくれました。見ていた私も心があたたかくなりました。

学習発表会 5年

画像1
画像2
画像3
5年生は、「ハートフル コンサート」です。「いのちの名前」の合唱から始まり、最後は「マンボ NO.5」の合奏でしめてくれました。楽しいリズム「ウー、マンボ」の声もウキウキさせてくれました。マンボに合わせて踊る子どもたちもリズミカルで楽しくなりました。

学習発表会 3年

画像1
画像2
画像3
3年生は「楽しい音(ね)〜みんなでつくろう すてきなリズム♪〜」の発表です。京都の通りの名前を歌にして楽しく歌っていました。最後は、いろいろな野菜のの名前をテンポよくリズムよく歌います。楽しくて自然と体がリズムをとり、笑顔になっていました。

学習発表会 2年

画像1
画像2
画像3
いよいよ学習発表会の始まりです。代表委員会のはじめの言葉のあと、2年生が音楽劇「スイミー 〜ちいさな かしこい さかなのおはなし〜」の発表をしました。国語で学習したお話をもとに、せりふや歌やクラゲのおどりなど上手に盛り込んで力いっぱい頑張りました。

4年生 アイマスク体験

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合学習で,目の不自由な方の学習をしています。目が見えないということで,普段の生活で不便に感じること・・・を考えるために,アイマスクをつけ,校内を歩いてみました。今回は一人ではなく,友達に「ガイド」をしてもらいます。
 「ここに段があるよ。」
 「物がおいてあるから一度とまるね。」
 「手すりはここだよ。」
優しいガイドさんがたくさんいました。それでも,校内は危険なところがいっぱい。目の不自由な方の思いを,体験を通して少し考えられた一日でした。

11月の朝会

画像1
画像2
11月10日、朝会が行われました。
校長先生からは、自転車やキックボードに乗る時のルールやマナーについてお話がありました。けがや事故のないよう、ルールを守り、安全に気をつけて乗ることを確認し合いました。
絵画や書写の作品展に応募した子どもたちの表彰も行いました。表彰者の名前が呼ばれると、少しはにかんだ様子で賞状を受け取っていました。
児童会からは、児童会目標「ろうかを走らない」が伝えられました。

かたちづくりをしたよ☆

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に「かたちづくり」の学習をしました。今日は,教科書の絵を見て船や魚など色板をならべて作りました。苦手な子どもには優しく教えてあげる姿も見かけました。次に,色板を使って自分で考えた形を作り,当てっこゲームをしました。形の特徴を活かして,飛行機や鳥,宇宙船を楽しんで作っていました。

『楽しい音(ね)〜みんなでつくろうすてきなリズム♪〜』

画像1画像2
来週13日(木)に控えた学習発表会にむけて,今週から体育館での練習が始まりました。運動会の感動も冷めやらぬ中での練習ですが,子どもたちは気持ちを切り替えて,歌やリコーダーの演奏に一生懸命取り組んでいます。今日の練習では「一度楽譜を見ずにやってみよう」ということで通し練習をするなど,本番に向けて練習も少しずつレベルアップしてきています。また,図工の時間を利用して本番で使う小道具も制作するなど,本番に向けての準備が少しずつ整ってきました。学年での練習も残すところあと3日。悔いのないように全員で力を合わせて,練習を積み重ねていきたいと思います。

稲刈りをしたよ☆2年生

画像1
画像2
画像3
 収穫の秋がやってきました!今週,水曜日には,小松菜の収穫,そして本日,稲刈りをしました。田植えから5ケ月!!ようやくお米の穂が実りました。一人ずつ順番にかまを使って稲を刈っていきます。「田んぼの先生」廣田さんに教えてもらって慎重に刈っていきます。「稲刈りって思ったより大変!」「稲刈りできて楽しかった!!」と秋の実りに大喜び。これから乾燥させ脱穀・精米をしていきます。2年生の愛情たっぷりのお米「にこまる」,どんな味がするのか楽しみです!

4年生 消防車がやってきた!

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科の学習で消防署から4名の消防士の方が来て下さいました。

大きな消防車(水槽車)に驚きながらも

迫力ある放水

狙うことが難しかった消火器訓練

たくさん見た消防車(水槽車)の見学

など盛りだくさんの2時間でした。

また,消防士さんの仕事の量の多さにも驚いていました。

今回の学習が今後に生かされると嬉しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp