京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up20
昨日:49
総数:1335199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『クロスカントリー大会』その7

 男子の写真を撮っているうちに、女子の速い子が帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

『クロスカントリー大会』その6

 ゴール後の生徒の様子です。

 みんな、“しんどさ”から解放されて、清々しそうな表情をしています。
画像1
画像2
画像3

『クロスカントリー大会』その5

 「校長先生に送るわよ」
 そう声をかけられたそうです。

 走るのをやめてポーズを作っています。それとも、既に歩いていたのかな?
画像1
画像2
画像3

『クロスカントリー大会』その4

 毘沙門天を目指す橋の上が最大の難所ですが、中にはカメラ兄向ってポーズを決める余裕のある人もいるようです。
 さて、いよいよあと1キロメートルを切ったあたりの箇所にPTA会長がカメラを構えていてくださいました。
 自転車で伴奏している高橋・井坂先生コンビが先ずは坂元会長のカメラに収まりました。
画像1
画像2
画像3

『クロスカントリー大会』その3

 私はたまらなくしんどかったですが、生徒たちはそうでもないかのように坂道を駆け上っていきます。

 10分遅れでスタートした女子もやってきました。
画像1
画像2
画像3

『クロスカントリー大会』その2

 開会式での奥野先生の諸注意の様子とスタート直後の様子です。

 沢東高校の前を通過し、さあ、毘沙門天の坂道に差し掛かるゾーンです。
 ここからが一番の難所です。
画像1
画像2
画像3

『クロスカントリー大会』その1

 大会を待つ疏水の風景から始めましょう。

 開会式での学校長の話と体育委員長の挨拶です。
画像1
画像2
画像3

本日のクロスカントリー

本日のクロスカントリーは予定通り実施します。

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「仲間づくり」
 12月6・7日の両日、香川県高松市を中心に開催された「第66回全国人権・同和教育研究大会」(全人同教)に参加しました。毎年この大会に来ると同じことを思います。『全国各地で、こんなに多くの先生が、目の前の子どもの幸せを願って日々実践を繰り返している。』そして、数々の実践報告を聞きながら、熱いエネルギーをもらって帰ってくることになります。
 近年の全人同教では「語り合い学習」の実践が報告されることが多いです。15年ほど前、徳島県の板野中学校で、森口健司先生が仲間の教員と共にはじめられたこの実践を始めてみた時の驚きと興奮は忘れることが出来ません。その後、自分の勤務する学校にもそれを持ち込んで当時の教員仲間たちと取り組みましただ。はじめは上手くいかなかったのですが、回を重ねるうちに生徒が自分のことを語り出しました。自らの立場を明らかにしながら、過去の出来事や現在と将来に向けての不安や悩みを集団に向かって打ち明けます。中には涙しながら思いを語る生徒も出てきます。集団の方は、その生徒の本音を聴くことで、それまで以上にその生徒の本質に迫った気持ちがして一気に心的距離を縮めることができます。こうして、豊かで確かな人間関係を繋いでいくことになるのです。
 本音を語る生徒の姿を見て、私たち教職員の魂も震えました。生徒が変化することで、集団が高まっていく様を目の当たりにし、教師としての新たな喜びを知った思いがしました。「全校人権学習」(当時の勤務校は生徒数が少なく、全校で取り組むことが多かった)と名付けて取り組む中で、授業を担当した教師が次々と自信をつけてもいきました。
 いじめの話題が一向に少なくなりません。昨年6月に公布された「いじめ防止対策推進法」では、学校でいじめが起こった場合の対応のあり方をこと細かく規定しています。いじめが起こったら、保護者や関係機関と連携をしながらその解決に向けて対処するのは当たり前です。むしろ、これまで当たり前として対応してきた事柄を法律として制定しなければならない状況をこそ反省すべきです。そして、いじめの起こらない集団をつくることこそが大切であるという基本理念へと帰る必要があるでしょう。京都市には、「目の前の一人ひとりの生徒を徹底的に大切にする」という理念のもと、学校教育の根幹に人権教育を据えて取り組んできた歴史があります。今こそ、その精神へ立ち返り、改めて人権教育に力を入れて「集団づくり」や「仲間づくり」に取り組むべきです。
 人権教育に力を入れるとは、生徒が、互いに仲間のことを正しく理解し、相手意識に立って発言したり行動したりできる集団をつくることです。そして、こうしてでき上がった集団ではいじめが起こるはずはないと思います。
 一昨年の大津でのいじめ事件が起こって以来、この考えを持ち続けてきたが、全人同教香川大会に参加して、その思いを一層強くしました。子どもたちの“今”と“将来”について考える上で、学校での「仲間づくり」は大変大きな意味をもちます。

2年1組〜いかの解剖からのいかやきそば5〜

おいしくいただいています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp