京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:14
総数:558861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

これからの日本の貿易〜12月16日

 5年2組では,社会科で「これからの日本の貿易」という学習の中の,貿易の問題点について考えていました。

画像1
画像2
画像3

ものの重さと種類 2

画像1
 3年1組では,これまでに図った4つの種類の物の重さを測定してきました。今日は測定結果をもとに気が付いたことを発表し合っていました。

画像2

ものの重さと・・・〜12月16日

画像1
画像2
 3年生は,ものの重さと種類という学習をしてます。
 今日の課題は,「ものの種類が違うと,重さも違うのでしょうか」です。
 課題がはっきりしていると,考えたり話し合ったりするときに,絞って考えたり話し合ったりできるのです。

漢字の練習 2

さすが5年生,丁寧に書く字はとても整っています。
画像1画像2

漢字の練習〜12月16日

画像1画像2
5年1組では,漢字ドリルを使って漢字の練習をしていました。

2−4−6−□ー・・・・〜12月16日

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,算数でこれまでに学習してきたことを使って問題を解いていました。
 2−4−6−□ー10・・・の□に入る数を考えたりしていました。
 簡単そうなのですが,数について学習し始めた1年生にとっては,とても難しい問題なのです。

2.4×35  〜12月16日

画像1
画像2
画像3
 4年1組では,2.4×35を筆算でする仕方について学習していました。
 また,リットルの書き方の復習もしていました。さて,リットルはどう書くのが正しいのでしょうね。

発音に気をつけよう〜12月16日

画像1
画像2
画像3
6年1組では,中学校の英語の先生とアルファベットの発音をしていました。
詳しくは,お子達から聞いてくださいね。

テスト中 2

 6年2組で行われていたテストは,「立体の体積」についてでした。
 体積を求める公式を覚えると簡単だと思いがちなのですが,小学生にとっては,3つの数をかけることが結構難しいものなのです。
 さて,結果はどうなのでしょうね。
画像1画像2

テスト中〜12月16日

画像1画像2画像3
 12月のこの時期は,テストをしてこれまでに学習したことについての定着度を確かめることが多いです。今日の6年2組でも,定着度を確かめようと,テストしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp