京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:666138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

リース完成☆

画像1
画像2
 生活科の時間にあさがおのつるや茎を使ってリースを作りました。複雑に絡まったつるを,支柱からちぎらないようにとるのに苦戦した子どもたち…1時間かかりました。。頑張ってとったつるや茎を上手にまるめて,やっとリースの完成!
 悪戦苦闘して作ったリースに子どもたちは大満足。次の時間に,飾りをつけてもっと素敵なリースに仕上げます。クリスマスの頃に家に持ち帰ります。お楽しみに!

フライングディスク

画像1
画像2
画像3
館内のポイントを回ります。何回で的に入れることができるのかを競います。ゴルフと同じルールです。遠くへ飛ばそうと思い切り投げると風に乗り、とんでもない所へ。川に落ちたり、木に当たったり、コロコロ転げて行ったりと大変。キャーキャー言いながら楽しそうに活動しています。この後は昼食。午後には、午前と違う活動にチャレンジします。

VS嵐みたい!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちはチャレンジしています。両手両足を使い、三点で安全を確保しながら登っていきます。降りるときは、体をそらして、まるで壁を歩いているようです。担任の先生たちがロープを握り、子どもたちと息を合わせながら取り組んでいます。子どもたちから応援の声や拍手が湧いています。

山の家3日目の朝

画像1
画像2
画像3
この時期の山の家とは違って気温が10度暖かいようですが、やっぱり寒いです。朝食はパックドックです。簡単に作れて案外おいしいものです。でも、経験がないのかソーセージのビニルがむけなかったり、パンをアルミホイルで包めなかったりと大奮闘の子どもも。アルミがきちんとまけていないところが焦げてしまっています。まあ、これもいい思い出になるでしょう。

4年生 アイマスク体験!!

画像1
画像2
画像3
今日はアイマスクを付けて,白杖(実際は棒でしたが…)を使って決められた道を歩く体験をしました。

「マットの少しの段差でも,すごく高く感じた!!」
「本当の坂道を歩く時ってすごく恐怖を感じるんじゃないかな〜。」
「今回は歩くルートがわかっていたけれど,わからない時はどうしているんだろ…」などなど…。

体験をしたからこそ,生まれる疑問を多々ありました。

明日はゲストティーチャーに来て頂いて直接疑問をぶつけようと考えています。

大変有意義な時間になるのではと,今から楽しみです♪

4年生 持久走大会 試走に行きました!

画像1
画像2
画像3
12月11日(木)に行う『持久走大会』にむけての試走を3年生と行ってきました。

1300mという距離を走ったのですが,なかには4分台で走り切った子もいました。

「先生〜!!去年よりも速く走れた!!」
「学校で練習した時に先を走ってた人を抜かせた〜♪」  などなど…。


走り切った満足感の中,様々な感想を話してくれました。

星座の話

画像1
画像2
夜空は曇りで、残念ながら天体観測はできませんでした。子どもたちは、ホールで冬の星座についてのビデオを見ました。家に帰っても見ることができるオリオン座の話が出てきました。この後は、振り返りで係会などをしていきます。

絵葉書新聞づくり

画像1
画像2
画像3
夕食後は、研修室で絵葉書サイズの用紙に、新聞の形式で、山の家で印象に残ったことを記者になって書いています。子どもたちそれぞれが印象に残ったことを見出しに短い文で書きまとめています。出来上がったものをはがきにコピーをして持ち帰ります。おうちで読んであげてください。

夕食の様子4

画像1
画像2
普段より早い、5時の夕食です。しっかり食べておかないと朝まで食べるものはありません。残菜を出さないように、しかも栄養のバランスを考えて、おかずをとっている様子もうかがえられます。

夕食の様子3

画像1
画像2
みんなの様子が写せていなかったり、画像がぼやけてしまっているところも多々あり、申し訳ありません。最後にイチゴのゼリーも食べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp