京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:58
総数:497518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

形をならべて(2年生)

算数科で「三角形と四角形」を学習しています。
今日はこれまでに学習した三角形や四角形の特別な形「正方形」「長方形」「直角三角形」を色紙で作り,
その形を並べていくとどんな形ができるか調べていきました。
出来上がった模様を見て,長方形をいくつも見つけたり,一つの大きな直角三角形を見つけたりして,楽しく学習のまとめができました。
画像1画像2

つくろう

図工の時間にクリスマスリースを作りました。
ドングリをどこに置こうか悩んだり、ボンドで上手く貼れなかったりすることもありましたが、最後には全員上手に飾りつけをすることができました。
画像1
画像2
画像3

発表会に向けて

画像1
リコーダーの練習をしました。

子ども達が指揮をしながら練習しました。
指揮を見て,リコーダーがふけるようになってきました。

国語「言葉について考えよう」

にた意味の言葉について学習しました。
まず,「あわてて」と「急いで」という言葉に着目しました。2つの言葉は,にた意味だけど少し意味や使い方が違うと発言していました。自分の言いたいことによって,使い分けることを学びました。

次に「うれしい」と「楽しい」という言葉について考えました。短い文を作って,似ているところや違うところを考えました。最後に,それぞれの言葉の意味を国語辞典で調べました。



画像1

体育「エンドボール」

エンドボールの練習をしました。

今日はパスやパスの受け方,シュートの練習をしました。


画像1画像2画像3

英語の学習【5年生】

画像1
What' this?の表現の練習をしました。

動物や果物などのシルエットの絵を示してペアでクイズを出し合いました。

ランチルームでの学習【5年生】

画像1画像2
ランチルームで「味について考えよう」の学習をしました。

5つめの味「うまみ」を見つけるために,うまみが入ったものと入ってないものの2つのだしを飲み比べました。
味たけでなく,においや舌ざわり,後味などいろいろなことを比べながらうまみを見つけることができました。

木版画【5年生】

画像1画像2
木版画を彫り終えた人から刷り始めました。

ローラーでインクをつけた後,友達と協力しながら紙をおきます。
その後は同じ方向にやさしくなでるようにこすりました。
白と黒でうまく表現できていました。

体育「とび箱」

画像1画像2
とび箱の技を練習しました。

台上前転にも挑戦していました。

とび箱の片づけも声をかけあいながらしました。

理科「ものの重さをしらべよう」

同じ体積でいろいろな種類の物の重さを量りました。
まず,自分の手で持ってみました。「金属は重いな。」「あれ,木は軽いな。」などつぶやきながら調べていました。
次に,てんびんを使いました。「木とプラスチックだったら,木の方が軽い。」「どっちが重いか軽いかすぐにわかる。」と発言していました。
最後に,はかりを使いました。数字で重さがわかる便利さに気づいていました。

子ども達は,同じ体積でも,物の種類によって,重さが違うことを実感していました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp