![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:818784 |
図書館の飾りつけ
今日は,クローバーの会のお母さま方が,図書室の掲示板の飾りつけの入れ替えをしてくださいました。
もうすぐクリスマス!!とても素敵な飾りを作ってくださいました。 ![]() ![]() 読み聞かせの会
今日は読み聞かせの日です。
中間休みに図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。 参加した子どもたちは,図書館に差し込むやわらかな日差しを浴びながら,気持ちよさそうにお話に耳を傾けていました。 ![]() ![]() マット運動
体育でマット運動をしています。今できる技を確認したり,新しい技に挑戦したりしました。
![]() ![]() ![]() 人権作文集会があったよ
今日は1時間目に人権作文集会があり,
7人の子ども達が人権に関する作文を発表してくれました。 1年生は1番目でしたが,とっても立派に読むことができましたよ。 「知らない人にも自分から声をかけて, たくさんの人と友達になりました。」 という内容で,聞いていて心があったまりました。 「友達っていいなぁ,と思いました。」 と,他のお友達もしっかりと感想を伝えていました。 人権作文集会をきっかけに,これからも 「友達を大切にする,自分を大切にする」 ということを考え,よいと思ったことを やってみることができるといいですね。 ![]() ![]() 一版多色木版
図工の学習で版画を作成しています。
一版多色木版での版画を楽しみながら取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 人権作文集会![]() ![]() 3年生の代表の子は,11月に地域の方と交流し,頂いた手縫いのおじゃみと雑巾を通して考えた事や思った事を発表していました。 地域の方がどんな思いで一針一針縫ったのか,相手の気持ちになって考えてみる。子ども達が少しでも考えてくれれば,と思います。 あき・ふゆみつけ
今日は,桂川の河川敷に「あき・ふゆみつけ」に行ってきました。
春や夏と違い,風の冷たさを感じました。 「なにかあるかな・・・。」と心配する子どもたちもいましたが,いろいろな発見がありました。 「すすきの先はほわほわしてる。タンポポのわたげみたい!」 「オナモミは,とげとげ。ひっつきむしは,とげとげしてるのなぜだろう?」 「もみじが木からほとんど落ちてしまった!ひらひらまわりながら落ちてきてる!」 「秋って,赤・黄色・緑・茶色,いろんな色があってきれいだね!」 春・夏・秋と桂川に行き,季節を感じていきました。今度はもーーーーっと寒くなった桂川に行ってみたいと思います。どんな「み〜つけた!」があるでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 調理実習
家庭科の学習でお米を炊きました。透明のなべを使ってお米が炊きあがっていく様子を観察しました。また,みそ汁も作りました。班で好きなみそ汁の実を選び,調理をしました。にぼしからだしをとったみそ汁は格別だったようで,みんな自分たちで作ったご飯とみそ汁を「おいしい,おいしい」といって食べていました。
![]() ![]() ![]() 作文の発表![]() ![]() ![]() 2年生はどの子も友だちの大事さについて真剣に考え、一生懸命作文してくれましたが、その中から1組の今尾さんに代表をお願いすることにしました。 今尾さんは「さそい合いの『わ』」という題名で、友達から遊びに誘ってもらって嬉しかったこと、自分も友だちを誘うようになったこと、そしてお互いに声をかけ合う「さそい合いの『わ』」を広げていきたいということをしっかりと、上手に発表してくれました。 他の代表の子の文章も、考えるべきことの多い、素晴らしい文章ばかりでした。 お互いを大事にする心を全校に広げていきたいものです。 環境委員会とお風呂のつながり![]() こんな日は温かいお風呂に入ってリフレッシュ! 環境委員会の子どもたちが,管理用務員さんと給食調理員さんの協力を得て,ミカンの皮を干してパックした柑橘系入浴剤を試作しました。 「一人一つですが,自由に持って帰ってください。」 人権作文集会の後に全校に紹介したところ,中間休みには全てなくなっていました。今晩は「ミカン風呂」のご家庭が増えそうです。 昔から日本にあった「もったいない」の知恵。食べ物を最後まで利用する知恵を環境委員会の子どもたちが実践してくれました。 ![]() |
|