![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:61 総数:1318221 |
いささか残念! 小中一貫新聞報道
先週から京都新聞では,「小中一貫教育」が特集として組まれています。度々本校も登場しています。
新聞記者様には,何度もご来校いただき,丁寧な取材をしていただいてまいりました。少し気になることがあります。私も今まで取材を受けたことは度々あるのですが,9割は意図した思いが表現されていません。 日曜日の記事は,「ゆとりを失う教師」 というタイトルで,大見出しには「『改革』の負担 疲弊目前」とあります。 私の発言として,「『新たな試みに取り組もうとすれば,教師をさらに多忙化させてしまう』と初田幸隆校長(58)は明かす。」と書かれ,さらに,「一貫校の効果を出そうとすると教員にとっては新たな負担につながる。」と結んでいます。 小中一貫校でなくとも,また学校でなくても,より良い姿を求めて新しい取組をしようとすればそれなりに時間や労力はかかるのではないでしょうか。むしろ,地域と共に新しい学校づくりに取り組もうとするモティベーションが高ければ,教職員は志を高く持ち,頑張ろうとします。そして仕事に誇りが生まれます。さらに,新しい学校づくりを通して,新たに地域のきずなが生まれ,子どものみならず保護者や地域の皆様の間にも新しい事に対しての期待や思いが生まれています。 さらに記事の最後には「初田校長はつぶやく。『教師がゆとりを持って子どもに向かえることが,一番いいとわかっているのだが』」と締めくくられています。 特段つぶやいてはおりませんし,きちんとお話ししたつもりです。教育現場では子どもと向き合う時間が少しずつ減っているのではないかという危惧は持っていますし,そのようにお話は致しました。けれど小中一貫校と呼ばれる学校だけの問題としてとらえられているとしたら,その見識はいかがなものでしょうか。 現在の社会が有する様々な課題の一つとして様々な学校問題があり,軽々に論じられるものではありません。 であるにもかかわらず,現在の学校が抱える多忙化の問題を,統合や小中一貫校と結びつけて論じられることに,いささか小中一貫教育の現場に居るものとしては違和感を感じるのです。 小中一貫校の良さや可能性,地域の方々の献身的な努力,そして高い志,そのような学校づくりに取り組んできた事実は,きっとこの特集の後半で展開されるものと信じたいと思います。 土曜学習開催。第4回テスト迫る!
3連休初日ではありますが、7年生以上約80名が登校し、学習をしました。休みに登校し、一生懸命に学習をする姿・・・「この姿を1年生から6年生に見せたい」と思うような光景です。本日は8名のボランティアの方にご支援いただき、学年教師に加え、学校長も指導を行うといった体制でした。この時間だけで終わらないように、家に帰っての学習を頑張ってくださいね。今日の夜、明日、あさってとどのように時間を使うかで結果は違ってきます。どのくらいの時間、どのくらい真剣に取り組めるか・・・挑戦的に取り組んで火曜日登校してくれることを願っています。テストは水曜からの3日間です。
![]() ![]() ![]() 東山区教育フォーラム開催
11月21日(金)18時30分〜東山区総合庁舎にて,第1回の東山区教育フォーラムが開催されました。初めての開催でどれほどの方に参加いただけるのかと,少々心配な面もありましたが,開催の時刻には,100名を超える地域や保育所の方々,教職員の参加で開催することができました。
長田調査官の「支えあう子どもたちに学ぶ」というテーマで,東日本大震災から学んだことや教えられたことなど,当時の写真を通して,証言を通してお話いただきました。子どもたちや地域,保護者の思いを代弁しながら私たちに伝えていただきました。 その後は,パネルディスカッション。「東山を担っていく子どもたちを育てるために」というテーマで,初田校長のコーディネートのもと,鷲頭東山区長様,長田調査官,東山泉小中学校の村岡校長先生の3名の方々のそれぞれの立場から思いや考えを交流いただきました。 第1回大会,初めての試みでしたが,多数の方にお集まりいただきました。毎年開催をしていければと考えています。次回の企画を楽しみに。 ![]() ![]() 東山区教育フォーラム
本日(11月21日)18時30分より東山区総合庁舎3階大会議室において,「東山区教育フォーラム」を開催します。
開催にあたり,文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の長田徹氏をお招きして,『支えあう子どもたちに学ぶ〜東日本大震災を通して教育を考える〜』というテーマで講演いただきます。 その後,パネルディスカッションとして『東山での「学び」を共に考える』というテーマで進めます。パネリストは,講演いただいた長田調査官様,東山泉小中学校の村岡校長先生,鷲頭東山区長様の3名を,東山開睛館の初田学校長のコーディネートで進めています。 これからの教育のありかたや東山の子育てについて,みなさんと考えていければと思います。ぜひ,ご参加いただければと思います。 今年度初めての取り組みですが,毎年,教育のあり方や東山の子育てについてみなさんといっしょに考える機会をつくっていければと考えています。 PTA防犯パトロール![]() 今までは,PTAの本部の方々の中での有志でパトロールいただきましたが,今回からは一般会員の方々にも広く呼びかけていただきました。なかなかお忙しい時間帯でも,多く集まっていただくこととはなりませんでしたが,新たなご参加いただいた方とともに,お取組いただきました。ありがとうございました。 定期的に,地道に活動いただくことはととてもありがたいことであるとともに,安心安全な町づくりにもつながっていると感じます。 また,来月,どうぞよろしくお願いします。 生徒会本部役員選挙―立会演説会―
選挙運動最終日,各候補者が朝の校門前,昼の政見放送で最後のお願いを訴えました。
立会演説会では候補者達は自分の志をアピールし,各クラスで投票をおこないました。 選挙管理委員の公正な開票作業もおわり… 選挙結果は明日,朝8:00に掲示します。 当選した人は,公約(マニュフェスト)を必ず守り,責任を果たして下さい。 おしくも落選となった人も「開睛館を良くしたい」という志は本当に尊いものです。 ぜひ,クラス委員としての活躍を期待しています。 生徒会選挙全般に関わって活動していただいた選挙管理員のみなさん, ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「清き一票をよろしくお願いしま〜す」![]() ![]() 生徒会選挙の「選挙運動」がスタートしました。 厳しい選挙が予想されます。 各候補者がんばってください! 生徒会選挙立候補受付終了
14(金)で立候補者の受付が終了し,17日(月)から19日(水)まで選挙運動が始まります。
これまで選挙管理委員会は大活躍でした。 そしてこれからは各立候補者の闘いが始まります。 厳しい選挙が予想されます。 候補者の皆さん,正々堂々東山開睛館を良くしたい志でがんばってください。 写真は選挙管理委員のみなさんです。 ![]() 研究発表会で 児童生徒が大活躍
11月12日の研究発表会。全国からたくさんの方が,本校の研究の取組を見に来てくださいました。
今年は,その中で児童生徒の活躍する場を設けました。 児童生徒が主役の学校。だから,児童生徒が表に出てほしい・・・という願いで,新しい試みを行いました。 初めてのことで,どうなるか心配でもありましたが,すばらしい活躍を見せてくれました。今回は,代表の一部の児童生徒の活躍ではありましたが,これは,きっと東山開睛館みんなの姿だと思います。 児童生徒の可能性を実感しました。今後も,様々なことに挑戦できるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() 研究発表会ありがとうございました
昨日は,本校の研究発表会に多数お越しいただきありがとうございました。
およそ150名の方が参会いただきました。 公開授業を見ていただき,その後の全体会では,児童生徒の発表,研究概要の報告に続き,指導助言,対談を行いました。 今回は,参会いただいた皆様の声を聞く場を設けることができなかったのですが,大変たくさんの方がアンケートで,感想・意見をお伝えいただきました。子どもたちのがんばりや,本校の取組ついて評価いただく声がたくさんありました。また,本校のこれからのことについて課題や示唆をいただいたご意見もありました。 この研究発表会を機にさらに,本校の教育を充実していけるよう,教職員一同がんばっていきたいと思います。 遠いところから来ていただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|