![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:10 総数:244378 |
学習発表会 9
6年生の英語劇,観ました。演技に気持ちがこもっていましたね。それから楽しくて仲の良いクラスという意識が伝わってきました。
![]() ![]() 学習発表会 10![]() 明日はいよいよ学習発表会 12月4日![]() 保護者の皆様,明日はどうぞご来校いただき子どもたちの演技をご覧ください。明日も冷えるそうです。あたたかくしてご鑑賞ください。 表を使って問題を解く 12月4日
6年生は表を使って解く算数の問題にみんなでチャレンジしていました。どうしてもつながりがわからないところで「どうしてそうなるのかがわからない」と,率直に疑問をぶつける友だちに対して自分の考えをもって何とか説明しようとする友だち。そうした教え合いは一方的ではなくて,その場に参加する者はみんな主体的に考えだします。時間をとることもありますが,その分子どもたちは家庭での自主学習も励んでいます。
![]() ![]() はしたの大きさを表そう 3年生
算数「分数」の今日の学習めあては「はしたの大きさを表そう」でしたが,「はした」と「等分」の言葉を学習したときに「1メートルを3等分してください」と子どもに挑戦してもらおうとしたところで時間切れとなったので,今日の学習はそこから始めました。ところが,1メートルを3等分するのはむずかしくて,目分量で測ったり,ものさしで測ったりして子どもたちは一生懸命考えていたので,ついつい長く時間をとってしまいました。
本当は今日の学習は,3等分したうちの1の言い表し方,書き表し方,を理解することが学習です。子どもたちには「表し方」という言葉は抵抗があります。「答え」という言葉は安心するようですが,3分の1という言葉とその表し方をしっかりと身につけましょう。 ![]() ![]() ![]() 版画の取組 5年生
小学校では版画の取組を冬に行います。12月から1月の始めの間に取り組むことが多いです。5年生の教室で図画工作の時間に,3年生が平岡八幡宮で演奏した和太鼓を題材にして,その下絵の完成に向かっていました。絵を描くのが好きな子は,意欲満面の表情に変わっていました。絵を描くのが苦手な子もいるかも知れませんが,それは思うように表現ができないという技術の問題なので練習で克服できます。「ぼくは苦手」「わたしは得意」と,自分の力を限定しないで,思いがうまく形に表れるように担任の先生も支援と指導に苦心していました。
![]() ![]() ![]() 版画の取組 3年生![]() ![]() 版画の取組 6年生
なんと6年生も和太鼓の版画に取り組んでいました。資料はやはり3年生の奉納太鼓の光景です。自分たちも3年生のときに太鼓をたたいてきました。また,中学生がもみじ太鼓という和太鼓クラブで頑張っています。だから,小学生の子どもたちにとっても和太鼓は身近な活動としてあるのですね。
![]() ![]() グループに分かれて練習
1年生と2年生がグループに分かれて,教室も分かれて学習発表会の準備をしていました。合奏の練習をするグループもいれば,小道具作り,模造紙に向かうグループもいました。それぞれ,とても楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 「お餅つき大会」のお知らせ |
|