京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:29
総数:349204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年 ハートフルタイム

画像1画像2画像3
 今年度2回目のハートフルタイムは,にこにこグループの6年生が「新しいえがお」の歌い方を教えてくれるというものです。にこにこグループのみんなで何度も何度も歌って,6年生が教えてくれた工夫ができているか確かめていました。時間の最後に歌った「新しいえがお」は,始めに歌った時よりもすばらしい合唱になっていました。教室で歌う時にも,今日教えてもらったことを意識できるといいですね。

2年 お楽しみ会に向けて準備タイム

画像1画像2画像3
 今日の学活の時間は,22日のお楽しみ会に向けて準備をしました。もうすでに準備が進んでいるグループは練習を,まだあまり考えることができていなかったグループは話し合いを進めていました。本番はもうすぐ!!すてきな発表を期待しています。

6年生 お茶会

今日はお茶の先生に来ていただき,お茶会に参加させていただきました。
先生にお茶のお作法を習い,たどたどしくはありましたが,
お作法通りにお茶をいただくことができました。
普段の生活の中では,長時間正座をする機会がなかなかないのですが,今日ははじめから最後まで正座でお話を聞いたり,お茶を頂いたりしました。
日本の文化に触れるよい機会になったと思います。
画像1
画像2

6年生 みんな遊び【拡大版】

画像1
1組では,学級活動の時間に,あそび係さんの企画・運営で「みんな遊び」を行いました。
はじめはドッチボールをしました。
あそび係さんの絶妙なチーム分けにより,ハラハラドキドキのシーソーゲームでした。
次は大縄跳びをしました。
クラスで目標の回数を決めて跳びました。
並び方を工夫したり,声をかけたりして連続して跳べるようにみんなで協力しました。
失敗した人がいても「ドンマイ!」と声をかける姿はとても温かかったです。
最後に,「天下統一」というゲームをしました。
みんな思いっきり走り回り,友だちの名前を呼んで大興奮でした。
遊び係のみなさん,ありがとうございました。

6年生 ハートフルタイム

画像1画像2画像3
今日の5時間目に三錦ハートフルタイムが行われました。
今回のハートフルタイムでは,たてわりグループで歌の練習をしました。
6年生として低学年の人に歌い方をアドバイスしたり,グループをまとめたりしました。
計画委員さんは,司会進行,言葉,感想交流の進行など今までの経験を生かして大活躍していました。
最後に,山本(真)先生から「6年生,花マル!」と言っていただき,6年生としての自信がもてたと思います。

6年生 工夫して技をみがく

画像1画像2
体育のとび箱運動では,昨年に引き続き「あおむけとび」「台上前転」を練習しています。
さらに,今年度から「ネックスプリング」「ヘッドスプリング」にも挑戦しています。
今日はi-padで動画を撮って自分のフォームを確かめたり,見本の動画を見て,手のつき方や踏切の仕方を確かめたりして練習しました。
自分で自分の姿を確かめることにより,気をつけるポイントがわかったようです。
また,友だちに自分のとび方を見てもらい,アドバイスをもらって練習している人もいました。
自分なりに工夫して上達できるようにがんばっています。


たんぽぽ 小さな巨匠展にむけて

 1月末の小さな巨匠展に向けて,支部の育成学級の子どもたちが集まり,合同作品づくりをしました。今日は第1回目の集まりということで,巨匠展でも使うビニール袋で遊びました。大きな袋に空気を入れて風船のようにして遊んだり,袋をつなぎ合わせた大きなバルーンに絵を描いて遊んだり,広い体育館で思い切り楽しんでいました。次の合同作品作りではビニール袋で服を作ります。今からどんな服にしようかと楽しみにしている子どもたちです。
画像1

1年生 ランチルームで給食

画像1画像2画像3
先週の金曜日に予定表を見てから,ずっと楽しみにしていたランチルームでの給食。
今日は,「まほうのたべかた」について教えてもらいました。
まずは,身体をリラックス。
次に,「苦手なものも食べられますように・・・」と心の中でおまじないをします。
そして,背中ピン,おしりはいすにピッタン。
よい姿勢をします。
これで準備はOKです。
「いただきます。」
どんな音がするかな。
どんな味がするかな。
見つけながら,お口をもぐもぐ。
すると,あら不思議。
苦手な食べ物もあっという間に食べられるようになります。
「水菜はシャキシャキしているよ。」
「苦手だったけれど食べられたよ。」
「ごはんはよくかむと甘くなるね。」
「肉団子のスープはショウガの味がするよ。」
お家でも試してみてくださいね。

2年 四角形や三角形を使って

画像1画像2画像3
 昨日折り紙を切って作った正方形,長方形,直角三角形を組み合わせて,もっと大きな正方形,長方形,直角三角形を作りました。模様にこだわる人,できるだけ大きなものを作ろうとする人,いろいろな種類を作ろうとする人,それぞれに楽しんで形づくりをしていました。その後は模様作りもしました。教科書の模様をよく見て,同じものを作ることができました。

2年 動くおもちゃを作ろう

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,動くおもちゃ作りに挑戦しました。ペットボトルのキャップが車輪に,ゼリーカップがけん玉の受け口に大変身!!動かし方も風の力,磁石の力,ゴムの力など様々です。それぞれに工夫を凝らしたおもちゃが出来上がりました。この後は,国語の学習で「おもちゃの作り方」の説明書作りに取り組みます。みんなが作れるように上手に説明できるかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp