京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:49
総数:564199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月19日の献立は,「ごはん・牛乳・とりめし(具)・だいこん葉とじゃこのいためもの・かぶらとおあげのたいたん」でした。
給食時間にサンタとトナカイがやってきました。1つ1つのクラスをまわって,プレゼントのチョコレートケーキを配ってくれました。子どもたちは,大喜びでした。

給食室からこんにちは

画像1
12月18日の献立は,「減量ごはん・牛乳・あんかけうどん・ほうれん草の煮びたし」でした。
“あんかけうどん”は,こんぶとけずりぶしでとっただしに,旬の野菜である白菜や青ねぎ,鶏肉,油揚げ,にんじん,しょうがを入れました。冬場に温かく食べられるように,片くり粉でとろみをつけて作りました。子どもたちには,大人気でした。

◆1年生 むかしばなしがいっぱい◆2014/12/18

画像1
国語の学習で,昔話を工夫して読む学習をしました。
グループごとに読みたいお話を決めて,発表方法を決めました。
ペープサートや劇。いろいろな方法で読みました。
役割分担も子どもたちで考えてしました。
みんな張り切って発表していました。

つばさ「12月のお誕生会」2014/12/18

画像1画像2画像3
 今日はつばさ学級の12月のお誕生会をしました。 つばさ学級には12月生まれの友達が2人います。 その2人をお祝いして,調理実習や出し物をしました。

 調理実習ではスイートポテトを作りました。
 下ごしらえを高学年が担当し,みんなで協力して作ることができました。
 おいしく食べたり,仲よく遊んだりできて,楽しいお誕生会になりました。

 これで今年度のつばさ学級のお誕生会は終わりです(1〜3月生まれのお友達がいないので)。
 お誕生会の計画や係活動の経験を生かして,今後お楽しみ会などを自分たちで企画・運営していけるようにしたいと考えています。

つばさ「つばさ畑」2014/12/16

画像1画像2画像3
 プランターで育てているブロッコリーがすくすくと成長し,今日もみんなで収穫して食べました。
 つばさ畑では大根が大きくなってきました。
 収穫は年明けになりそうですが,みんなで水やりをしながらどんな料理にして食べようか楽しそうに相談しています。

つばさ「年賀状投函」2014/12/16

画像1画像2画像3
 国語の時間に書いた年賀状を,学校の近くのポストに投函しに行きました。
 投函する前に,郵便のしくみや,年賀状は普通の郵便と違って1月1日に届くということなどを学習しました。
 寒い中,みんなで並んでポストまで歩いていきました。
 投函した後,「無事に届きますように」とポストを拝むつばさ学級の子ども達でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月17日の献立は,「カレーピラフ・牛乳・トマトスープ」でした。
今日の給食は,台風に備えて学校で保管しておいたまぐろフレークやチキンささみ,缶詰を使って作りました。
また,“カレーピラフ”は,学校に保管しておいた米を使って給食室でたきました。

図書ボランティア クリスマスイベント!

画像1
画像2
画像3
 冬休み、クリスマスまであと少し・・・。

 1年・2年・3年とつばさ学級は、今日、素敵なクリスマスムードに包まれました。

 図書ボランティアのみなさんが、クリスマスにちなんだ本の読み聞かせやクリスマス工作を子どもたちにプレゼントしてくださいました。

 子どもたちの夢の世界を広げる読書。クリスマスのイメージもふくらんだことと思います。

 図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!

5年 しめ縄作り体験 2014/12/16(火)

画像1画像2
 今日は地域の方々にご指導いただき,お正月に飾るしめ縄作りを体験しました。
 お正月になれば目にするしめ縄ですが,まさか自分で作る体験ができるなんて。美豆の子どもたちは幸せです。また一つ貴重な体験をさせていただきました。淀南社会福祉協議会の皆様方,ありがとうございました。
 子どもたちはしめ縄作りを始めると真剣な表情で飾り付けたり,力を入れてわらを編んだりしました。
 そして,自分だけのオリジナルのしめ縄を作ることができて,子どもたちは大満足の様子でした。
 また,今日はインフルエンザなどで欠席したためにしめ縄作りを体験できなかった子どもが多くいました。そして,休んだお友達のためにしめ縄を作っている子どももいました。
 貴重な体験の時間だけでなく,そんな優しい姿を見せてくれてまた一つ子どもたちの良さを見ることができた時間でもありました。

つばさ5年「しめ縄作り」2014/12/16

画像1画像2画像3
 秋に取り組んだ稲刈り。
 その稲刈りの藁を使って,しめ縄作りをしました。
 地域の社会福祉協議会の方々に教えていただき,様々な飾りを選んでつけました。
 稲穂をつける位置を工夫して,それぞれ満足のいくしめ縄が出来上がりました。
 「どこにつけよう,外につけたらスズメが食べに来るかも…」
 などと心配しつつ,家に飾るのを楽しみにしている子ども達です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/21 タグラグビー伏見カップ(9:00〜伏見工業高校にて)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp