![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:23 総数:244224 |
教室の中の直角探し 2年生
図形の学習に出てくる名称に「頂点」「角」「辺」といった新しい言葉が出てきます。教科書をふせて「何というでしょう」と問うと,2年生の子どもたちは直感で思ったことをすぐに手をあげて発言します。先生が何をいっても一生懸命だったら認めてくれるので一生懸命考えて答えます。
今日は「直角」という言葉をみんなで探し当て,教室の中にある「直角」を三角定規を使ってめいめいが探しました。 見つけた直角を発表するたびに,「これは?」「直角」「ここも?」「直角」「そしたらここは?」「あっ,直角!」「そしたらみんなでもう一度いいましょう」「直角」…。 と,1時間に30回ぐらい直角という言葉を反復していました。ただ,回数を言うのではなくて,目で見たものを認識して「直角」というのだから,ぐいぐい認識が深まっていくようです。これも算数における言語活動と言えるでしょう。 ![]() ![]() ![]() 給食時間のサンタ 12月18日![]() そこで,今年も給食時間にサンタがやってきました!? 子どもたちにケーキのプレゼントです。給食費から捻出させていただきました。 ![]() 国語の時間 1年生
新しいカタカナの学習をしていました。ひらがなだったら伸ばす音は「う」「お」などつかいますが,カタカナの場合「−」を使うことを学習しました。また,「ファ」のように小さい「ァ」を使うことも習いました。1年生の子どもたちは,急に2年生に近づいたようなしっかりした行いや言葉遣いをするようになってきました。遊ぶときはどの子も楽しそうにはしゃぎますが,授業の時には学習のきまりを守ってしっかり学習しています。
![]() ![]() ![]() 朝から雪![]() ![]() 個人懇談会30分前 6年生
個人懇談会が月曜日から3日間あり,今日が最終日です。保護者の皆様には寒い中,ご来校いただきありがとうございます。
5時間目が終わる10分前。6年生の教室で,子どもたちが問題と格闘していました。算数で苦労している子どもたちがさかんに算数を得意と皆から認められている友だちに声をかけ,解き方を教わろうとしていました。どの子も答えを教えてという子はおらず,解き方のヒントがほしいようでした。自分で解いた達成感を知っているのですね。 教室の壁に誰が書いたのか墨で「天才とは1パーセントのひらめきと99パーセントの努力」が掲げられていました。天才は誰にもあるんですね。 このあと,ばたばたと帰りの用意が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 生活科で調理 2年生
生活科学習で育てた「さつまいも」でさつまいもだんごを作ろうとしています。包丁を使ってさつまいもを切り,お湯に切ったさつまいもを入れて,フライパンに油をひいて,さつまいもをいためたりして調理に挑戦しました。支援員の先生,教務主任の先生にも補助に入ってもらい,挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 道徳の授業 5年生
12月16日。5年生の教室で「良雄のノート」を教材に,道徳の授業をしました。
友だちと昼休みの時間に,放課後に鳴ったらサッカーをして遊ぶ約束をしていたのに,放課後,友だちはソフトボールの練習に行ってしまいました。そして,階段のところで友だちと言い争いになった拍子にけがをしてしまい,入院する羽目になってしまいました。 友だちを思う心…。 約束をやぶるということは,人の気持ちを傷つけます。でも,約束をやぶってしまった友だちのことを思いやるとどうなるでしょう。子どもたちは自分におきかえて考えました。 ![]() ![]() 京の「匠」とふれあい2 4年生
子どもたちが描いた布地に糊付けされているところが部分があり,アイロンを当てて熱を加え,糊を溶かします。そして,その上から金色の箔を置き指で押さえていきます。
もう一度アイロンを当ててしっかり箔を定着させてから,余分な箔を筆で落としていくと作品がでてきました。 京都の町で京都の伝統工芸の技術と子どもたちの思いがこもった作品ができました。友禅には他にも様々な技術があり,その技術を習得するのに10年はかかるといわれていますが,子どもたちはわずか2時間で楽しい手描き友禅を教わりました。 京都手描友禅協同組合の森さん,森垣さん,木村さん,お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ものの重さをしらべよう 3年生
3年生の理科の教科書のはじめに「ものには重さがあります」と,書かれています。このことを初めて言った人はすごい発見をしたんだと思います。でも,発見する前から,ものには重さがありました。
3年生は自分の手で消しゴムや鉛筆の重さの違いを感じ取りました。それを自分の感覚ではなく,何か目に見える方法で比べられないでしょうか。 教科書にはてんびんが出ていました。担任の先生が用意してきたたこ糸・目玉クリップ・安全クリップ・おわん,それに30センチものさしを使ってさっそく比べる道具を作りにかかりました。 子どもたちは目をキラキラと輝かせながら作った道具でものの重さを比べていました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習(読書教室)![]() ![]() ![]() 6年生も初めて参加するなど,新しい参加者が5人も加わりました。 全ての学年で,自分に合った学習や自主的な学習を家庭学習に取り入れ始めましたので,土曜学習でも自分のやりたいドリルなどを持参してくる子も多くなりました。自学自習の習慣づけの場としても,土曜学習を活用してほしいと願います。 読書教室では冬休みに向けて,図書の選び方を学んだり,イソップ童話の読み聞かせを楽しんだりしました。地域の山本さんや図書支援員の江川先生に協力していただき,有意義な時間を過ごせました。 |
|