京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6年 版画

画像1画像2
図工の時間に,版画をしました。下書きを終え,彫りに入りました。
色がつくところと白くなるところのバランスを見ながら,自分の顔と手を掘っています。彫刻刀を使うことにも慣れてきました。どんな作品が仕上がるか,刷ってみるのが楽しみです。

環境学習!

画像1
画像2
画像3
ドリームの授業で,GSユアサの方に来ていただき「太陽光発電」について学びました。
5時間目は音楽室で「太陽光発電とは・・・?」という講義を聞きました。
太陽光発電の仕組みやソーラーパネルについて知り,
質疑応答などの時間もとっていただきました。
6時間目は運動場でソーラーパネルを使った実験をしました。
ソーラーパネルと扇風機を使って,どこに置くとより発電するのかを実験しました。
太陽光発電についての理解を深めることができたと思います。



6年 自分にできること

画像1
画像2
画像3
11月の人権学習は,いじめについての学習でした。
いじめについて考える映像を見ました。みんな顔を上げ,真剣な表情で見ていました。そして,いじめは加害者と被害者だけの問題ではないことを学習し,いじめを起こさないために自分ができることを考えました。
その後,班で交流し合いました。班の友だちの意見をよく聞き,まとめるための話し合いをしていました。明日,クラスのまとめをします。

いじめについて考えよう!

画像1画像2
今日は人権学習で「いじめ」について考えました。
いじめとはどういった行為を指すのか意見を出した後,
グループごとに,事例を「いじめ」「そうとは言えない」に分類して,
その理由を話し合いました。
そこから,5年生にできることを考えて,具体的な目標を決めました。
来週のにこにこ集会で,今日話し合ったことを発表します。

6年 歌声

画像1
画像2
今日の音楽は,みんなで歌いながら指揮をしました。
友だちが前に出て指揮をすると自然と笑顔になります。最近歌っている曲ですが,表情が明るくなると声も明るくなり,大きく聞こえます。
何人もが前に出て,指揮をしてくれました。

算数の時間 2年

 今日は,みのまわりにあるもので九九になるものを見つける学習です。ロッカー,机,電話のダイヤルなど子どもたちが見つけました。日常何気なく見ているものでも,九九の学習になります。算数は,教科書やノートだけでなく,日常生活に活かすことが出来るのだと少し実感してくれたと思います。
画像1
画像2
画像3

九九 2年

 ついに九九名人になる人が出ました。最後は,校長先生の出す九九に答えることが出来ると九九名人です。でもなかなか難しいようで簡単に合格はもらえません。さらなる練習が必要です。がんばりましょう。
画像1
画像2

算数の学習です 1年

 遊んでいるように見えますが,算数の学習です。0のたしざん・ひきざんの学習です。フープにいくつ入ったか計算します。なかなか難しいので0回が出てきます。その計算を学習しました。楽しい1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 2

画像1
画像2
ヨットと風車の実験の次に,風力を電気にかえました。
自然エネルギーが電気にかわるということを知り,驚いていました。
みんなで協力して,うちわを使って電気をおこしました。

最後に,さまざまな形の風車を教えてもらいました。
日常のあらゆる場面に,理科が関係していることが分かった1日でした。

6年 科学センター学習 1

画像1
画像2
理科の学習で,科学センターに行きました。
テーマは「風」です。
ヨットの帆をどの角度にすると目的地にたどり着けるかを考えたり,
風車の羽根をどのような形にすると速く回るかということを考えたりしました。
思ったように回らず,試行錯誤を繰り返して完成させました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 まとめの会 給食終了
12/23 冬季休業スタート
12/25 メグミ幼児園クリスマスコンサート 卓球全市交流会(男子団体「) 銀行振替日
12/26 卓球全市交流会(女子団体)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp