京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:18
総数:262082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食の指導 1年

ランチルームで食べる時は給食終了間際に「食の指導」を行っています。栄養教諭より,「緑の食べ物」の代表ヒーローピーマンの活躍する手作りの紙芝居を読んでもらっていました。食べ物にはいろいろな働きがあって,赤・黄・緑に分けられることやバランスよく食べないと体に良くないことなど少しずつ学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

お話玉手箱

画像1
画像2
画像3
4年生の部屋で「落語」をしてもらっていました。「時うどん」という有名なお話です。昔の方角,時間の表し方などを教えてもらってから,楽しいお話を聞かせてもらいました。真剣な目で見つめたり,笑うべきところで笑ったり、、、。楽しい時間はあっという間に過ぎました。ありがとうございました。

秋のフェスティバル その3

画像1
画像2
幼稚園のお友達とも上手にコミュニケーションをとって,お話をしていました。ちょっと失敗したりしても「もういっぺん」とやらしてあげたりして,お兄ちゃん,お姉ちゃんぶりを発揮していました。

秋のフェスティバル その2

画像1
どんぐりおみくじやどんぐり運びなど子どもならではのアイディアがたくさんありました。2年生がたくさん景品を作っていたのを見て,急遽景品を作ったりして頑張って用意しました。
画像2

秋のフェスティバル 1年

画像1
画像2
画像3
光明幼稚園のお友達を招いて,1年生が秋のフェスティバルを実施しました。2年生をお客さんにして,プレフェスティバルを行っていて,運営も上手です。優しく声をかけながらおもてなしを楽しんでいました。

秋のフェスティバル その3

六満保育園出身の子どもも多く,プールや学習発表会にも来てもらっているので,顔もよく知っている人が多いようです。保育園の子どもたちも楽しんでくれていて一安心。準備,後片付けもどんどんできました。
画像1
画像2

秋のフェスティバル その2

画像1
画像2
カードを首にかけたお客さんが並んでくれて気分はお店屋さん。遊び方を説明したり,呼び込みをしたりして楽しそうでした。「今景品がないからあとでもういっぺん来てや」など臨機応変の対応もできていました。

秋のフェスティバル 2年

六満保育園のお友達を招いて「秋のフケスティバル」を行いました。御所で拾ったどんぐりや松ぼっくりなどを利用して,遊ぶものやお土産を作りました。「店長さん」が店の宣伝をして,はじまりはじまり。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

屋外スポーツではフリスビーをしていました。雨があがってラッキーでした。家庭科クラブはマスコットづくりです。おしゃべりしながらかわいいフェルトでマスコットを作っていました。
画像1
画像2

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
科学クラブは「木炭の作り方」をコンピュータで調べています。バドミントン,ダンスは体育館で活動中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/20 冬季休業開始
12/23 天皇誕生日
12/25 全市卓球交流会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp