1年放課後学び教室スタート
11月より1年生と後半から入る児童の放課後学び教室が,始まりました。開講式には,教頭先生,お世話していただく先生,地域の方,学生の方に来ていただきました。本校の放課後学び教室では,「自主的な学びの場」として,学習の習慣づけを図ることに重点をおいています。大切な放課後を有意義に過ごせるように支援していきたいと思います。最後にみんなで気持ちよく時間を過ごせるように約束をして終わりました。
【学校の様子】 2014-11-05 22:30 up!
表現集会が近づいています
11月6日(木)のフリー参観・表現集会が近づいてきました。どの学年も,一生懸命練習しています。
1・3・5年生は,音楽。2・4・6年生は,ことばの表現をします。当日,最高のできばえになるように,応援よろしくお願いいたします。
そして,当日,3・4校時(10:45〜)ぜひ,体育館にお越しください。お待ちしています。
【学校の様子】 2014-11-01 16:41 up!
京都市立新町小学校 学校教育目標
平成26年度 新町小学校学校経営目標
本校 平成26年度 学校教育目標及び学校経営方針につきましては,ページ右下の配布文書または,上記のリンクをクリックしてご覧ください。
■学校教育目標
夢に向かって挑戦し,やさしく やる気のある 元気な子どもの育成
■目指す子ども像
・自分の夢に向かっていろんなことに挑戦していく子ども
・相手を思いやるやさしい子ども
・きまりを守り,やる気を出して取り組む子ども
・いつでも元気に活動できる子ども
【学校教育目標・経営方針】 2014-10-31 23:20 up!
京都市立新町小学校 学校沿革史
京都市立新町小学校 学校沿革史
本校の学校沿革史につきましては,ページ右下の配布文書または,上記のリンクをクリックしてご覧ください。
【学校沿革史】 2014-10-31 23:01 up!
平成26年度前期 学校評価結果
学校評価10月臨時号1
学校評価10月臨時号2
平成26年度前期 学校評価結果につきましては,ページ右下の配布文書または,上記のリンクをクリックしてご覧ください。
【学校評価結果等】 2014-10-31 22:37 up!
ようこそアーティスト文化芸術特別授業
教育委員会等との連携のもと京都で育まれている文化芸術を,もっと身近に感じてもらうため,京都で活躍されている芸術家の先生にきていただき,「ほんもの」の文化芸術の魅力を見て,知って,体験する目的で実施しているものです。
今回は,6年生が,伝統芸能・狂言の授業をうけました。大蔵流狂言師の茂山正邦先生,井口竜也先生,山下守之先生にまず,教科書のも載っている「柿山伏」を披露していただき,そのあと,狂言の立ち方,歩き方などを教えていただきました,鑑賞するだけでなく,実技をとおして,より狂言に親しむことができました。
【学校の様子】 2014-10-31 20:39 up!
たてわり活動 にこにこ遊び
今日は,にこにこ遊びの日でした。1年生から6年生までの,たてわりグループで協力して,なかよく遊びました。年上の子どもたちが,年下の子どもたちに優しく接し,年下の子どもたちは,年上の子どもたちをあこがれの存在として見る様子が,あちこちで見られました。
本校が取り組んでいる,生き方探究教育でつけたい力「キャリアプランニング能力」が,このような取組の中でも,確かに育っていると思います。
【学校の様子】 2014-10-30 22:47 up!
4年遠足 疏水を辿ろう
さわやかな秋空の下10月15日(水),浜大津から,小関を越え,ゴールの山科駅へ向かって歩きました。疏水沿いを歩くことで,琵琶湖から京都まで水を引く大変さや当時建設した方の苦労を体感しました。子どもたちは,「こんなに立派なトンネルを作ったんだ。」,「山を掘るのは大変だっただろうな。」と驚いていました。道徳や社会科でも事前に学習して臨みましたが,実際に行ってみるとたくさん驚くことがあったようです。振り返りの中でも,改めて水を大切に使っていきたいと書きまとめている子どもたちの姿が見られました。
【学校の様子】 2014-10-30 22:40 up!
相撲指導者講習会
小教研事業‘授業力アップ 部活動相撲指導者講習会‘が,本校で行われました。
まず,本校の相撲部の様子を見ていただいた後,部活動相撲部における指導の仕方や子どもの主体性の引き出し方など部活動の活動に欠かせない視点で行われました。
話し合いでは,活発な意見が飛び交い,有意義な会になりました。
【学校運営協議会】 2014-10-29 22:02 up!
5年生家庭科の授業
29日(水)京都教育大学・家政学部20数名の学生が大学の講義の一環で,授業を参観に来られました。本校の岡田栄養教諭が5年生の家庭科「おいしいね毎日の食事」の単元で食品の体内での3つの働きと5大栄養素を知り,バランスよく食べることの大切さを理解することをねらいとして,子ども達と学習を進めていました。子ども達は,たくさんの参観者の中で緊張しながらも頑張っていました。学生達は,いつもの大学の授業とは違う雰囲気の中で,熱心にメモを取っていました。現場での授業を参観して,よい勉強になったことでしょう。
最後は,子ども達の給食の様子を参観して帰られました。
【学校の様子】 2014-10-29 22:01 up!