京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:44
総数:708707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

校内マラソン大会 その3

「一生懸命がカッコイイ」と体育の授業での記録が掲示されている玄関に掲げてある言葉です。
画像1画像2画像3

校内マラソン大会 その2

スタート地点の様子です。
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会 その1

12月18日(木)小雪舞う中、校内マラソン大会が実施されました。寒波による非常に厳しい朝でしたが、格技室で諸注意を受けた後、中庭で準備体操を行い、堤防のスタート地点に向かいました。
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会に向けて

18日に行われる校内マラソン大会に向けて、体育の授業でグランドでの体力づくり・ランニングへの体慣らしが進んできて、コースの試走に出ています。堤防を走るのはずいぶん風の影響を受けるのではないでしょうか。体力の消耗具合を計算し、しっかりしたペース配分でマラソン大会に臨んでもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

百人一首

1年生国語の授業において、百人一首を学びながら、1月に行われる百人一首大会の練習を行っています。この伝統文化もやったことがないという生徒もいるようで、戸惑いながら取り組んでいました。この冬休み中に百人一首をしっかり覚えて、1月を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

工事のお知らせ

下記の通り横大路淀線の道路植栽工事が行われるお知らせがありました。工事期間中は、安全面に注意を払いながら通行するように、よろしくお願いします。
          
         記

工事名  伏見西部第四地区 横大路淀線道路植栽工事
工事箇所 京都市伏見区横大路菅本他 地内
工事内容 樹木(サルスベリ)の植樹工事
工事期間 平成26年12月22日(月)〜平成27年3月13日(金)(予定)
作業時間 昼間:午前9時00分〜午後5時00分(日曜を除く)

歩行者・車両の通行等 
現地においては適宜、工事看板や交通整理員で誘導を行い、規制範囲のお知らせを行います。


画像1

国際理解学習

12月10日水曜日 5・6時間目、体育館にて2年生で、講師の先生のお話を通して、その国の文化や現状、日本とのつながりなどを学習し、国際理解・国際協調を深め、他を認め合い尊重する態度を身につけることを目的に実施しました。講師の先生からは、アフリカでの青年海外協力隊の活動経験をお話いただきました。生徒たちのこれからの生き方やキャリアにつなげてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動

12月5日金曜日、PTAあいさつ運動がありました。朝の冷え込みも厳しく、朝日の暖かさに感謝。でも、この冷え込みで、お布団から・家から出るのが遅くなっているのか、全体的に登校が遅くなってきているような感じがします。「遅刻しそう」と慌てると思わぬ事故に見舞われたりします。余裕を持って登校できるように、寒さに打ち勝つ気合いを。
画像1
画像2

キャッピーちゃんで社会貢献

紙袋いっぱいのペットボトルのキャップをキャッピーちゃんに投入!
放送室前に、エコキャップキャラクター(キャッピーちゃん)を11月より設置されていて、生徒会で定期的に回収をしています。
ペットボトルのキャップの回収は、
小さなキャップでも、分ければ資源リサイクルして価値ある材料になります。
ゴミとして焼却処分されると、キャップ約430個で3,150gのCO2が発生します。
ペットボトルのキャップをみんなで集めると、約430個で10円のワクチン代ができます。
ポリオワクチンは1人分20円、20円で1人の子どもの命が救えます。
この行動が、世界の子どもと地球の未来を創ります。
小さなキャップを通して未来の地域環境のことを考えたり、
子どもの命のことを考えたり、
そして限られた資源を有効に活用することなどを考え、
さまざまな人たちが参加しながら組織や世代間そして地域の絆が深まっていけば、本当に素晴らしい活動になることと思っています。


画像1
画像2

人権学習 2

人権週間に先立ち、人権学習を実施しました。
1年生は「いじめを見抜き、それを許さない態度と姿勢」について、わらいや軽い冗談の中に、人の心が傷つけられることがあることに気づくことや嫌がらせについての原因を考えることで、自らの行動を振り返り、自分の問題として考えることを学びました。
2年生は「在日外国人について知る」について、民族や国籍の違いを超えて、お互いを認め合い、それぞれの生き方・考え方を大切にして、相互に理解することの必要性や、すべての人々の人権が尊重される豊かな社会の実現について学びました。
3年生は「公平・公正な態度で差別や偏見を通じて、人権問題について理解を深める。」について、すべての生徒にあらゆる差別を許さない人権尊重の精神を育て、同和問題をはじめ人権問題の解決への実践的態度を育てていけるよう学習をしました。
人権学習を通して、学んだこと・感じたことを学校生活や地域での生活・社会に活かして実践していってほしいと思います。

「みんなで築こう 人権の世紀 
      〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/19 個別懇談 5
12/22 全校集会・大掃除・学活
12/24 冬季休業(1月5日まで)
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp