![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:818759 |
土曜学習「凧作り」
今回は,凧作りを行いました。
1年生から6年生まで80人近い子どもたちの参加がありました。 凧は,市販のキットを使ったので,作業は1年生でも簡単にできました。 作業のはじめは,凧の本体のビニールにマジックで思い思いの絵をかいていきます。みんな熱心に,また自由に絵や文字を描いていました。どの作品も個性的で見ていてもとても楽しかったです。きっとどの子も,空高く舞い上がる自分の凧を想像しながら,絵をかいていたことと思います。 来年1月11日の日曜日の午後1時から,西京少年補導委員会主催の凧揚げ大会があります。今日の凧作りに参加してくれた人は,ぜひ凧揚げ大会にも来てほしいと思います。 新春の空高く,手作りの凧が上がるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() たこ作り![]() ![]() ![]() 5組の子たちも,たこをつくることをとても楽しみに,来ていました。 たこの作り方の説明をしっかり聞き,二人とも自分で最後まで作ることができました。 付属の短いたこ糸は,空で切れてしまうかもしれないので,太いものにご家庭で 付け替えていただけるとありがたいとのことです。 1月11日には,桂川河川敷で凧揚げ大会があります。 いいお天気になるといいですね。 凧をつくったよ!
土曜学習で凧づくりをしました。
5年生も楽しそうに自分オリジナルの凧をつくっていました。 自分の作った凧で遊ぶのがとても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() マット運動
1組と2組の合同でマット運動をしました。
他のクラスの一緒にすることで良い刺激をもらい,いつも以上に意欲的に取り組んでいました。 新しい技にも挑戦し,どんどん上達しています。 ![]() ![]() ![]() 児童会の募金活動 2日目
今朝は雨も上がり,児童会本部役員の子どもたちは正門前で募金を行うことができました。
昨日忘れた子も,今朝は持ってきてくれた子が多かったようです。子どもたちのお小遣いやご家庭からの募金が中心ですが,額は問題ではなく,世の中で起こっていることや困っている人のことを,自分自身の問題として捉え,考え,行動できることはとても大切な力であると思います。 自分自身が何かをしたいという子どもたちの気持ちが,東北の皆さんに届くことを願っています。 ![]() ![]() ![]() はんを使って![]() ![]() ![]() 今回のテーマは動物です。画用紙を貼ったり,段ボールを貼ったり,思い思いの模様を作っていました。 今週,来週あたりに版を刷る予定です。 どんな作品ができるか楽しみです。 食べ物のひみつを教えます![]() ![]() ![]() 「え,これって米からできてたんや!」「へぇ〜,知らんかった」という声がたくさん聞こえてきました。 これから自分が選んだ材料の説明を書いてもらいます。 なわとび大会![]() 3年生もたくさんの子が参加しました。 3年生の中でも賞をもらえた子が何人かいました。 残念ながら賞をもらえなかった子もとても楽しそうでした。 はじめての電磁石
理科の学習で電磁石の力を実際に体感しました。
電流を流すだけで強力な磁石になることに,みんな驚いていました。 これからの学習に向けて調べたいことがたくさん出てきて,子どもたちも楽しんで学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() なわとび大会
中間休みに運動委員会が企画・運営したなわとび大会がありました。
みんなが引っ掛かるまでとび続けるというサバイバルな内容でした。 5年生も奮闘してがんばっていました。 ![]() ![]() |
|