![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:244375 |
今日の給食 12月8日![]() 麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 野菜のきんぴら ずいきのくずひき が給食に出ました。ずいきは里芋の茎の部分です。歯ごたえがよくて味がよくしみこんでいて京都の味です。さばのみそ煮も野菜のきんぴらも,純和食で,麦ごはんによく合いました。この献立をALTの先生に紹介してもらいました。ずいきのくずひきは英語でどういうのだろう。さばのみそ煮は?表現がむずかしいですね。子どもたちにはわかりやすいようにずいきのくずひきをスープ,さばはフィッシュと紹介してもらいました。 ![]() 次は桃太郎 6年生
学習発表会で日本昔話「わらしべ長者」を演技した6年生。英語活動の時間にも日本昔話が出てきました。題名は「桃太郎」です。みんなの前で手振りを交えて英語劇をしましょう。英語に親しんでいる6年生が高校に通う頃には日常会話ができるぐらいになるといいですね。紅葉の季節に観光地へ行くと日本語よりも外国の言葉がよく聞こえてきました。どんどん英語や外国語が身近なものになってきています。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 1![]() 学習発表会 2
5年生の論語の教えを私たちの生活の中からみんなに表現して教えてくれました。とても真面目で大切なことを劇の中で教えてくれました。「過ちて改めざるをこれ過ちという」という言葉も出てきましたね。最後に群読した「われは草なり」,いのちの詩でした。感動しました。
![]() ![]() 学習発表会 3
3年生のリコーダーははじめに練習した曲からだんだんと今学習している曲の演奏になってきて最後は「エーデルワイス」をみんなで吹きました。「ミッキーマウス」の曲は他の楽器も使っての演奏でしたね。
![]() ![]() 学習発表会 4
宮殿でいばっていた王様はどこでもいける扉から海賊の船の上に行ってしまいました。船の上では王様といえども船長のいうことを聞かなければなりません。1組や音楽クラブ,2年生の人にも手伝ってもらって大きな劇を作りました。
![]() ![]() 学習発表会 5
何度も読んでよく知っている「ごんぎつね」ですが,4年生が力を合わせて創った「ごんぎつね」の演技に感動しました。
![]() ![]() 学習発表会 6
恒例になりました。高雄中学校と高雄小学校の教職員による合唱です。「もみじ」と「ビリーブ」を歌って子どもたちからアンコールの拍手をもらったのがうれしかったですね。
![]() 学習発表会 7
京都・コンサートホールで歌った曲です。およそ1か月ぶりに歌いました。
![]() ![]() 学習発表会 8
1〜2年生の演技から元気と素直の空気がステージからびんびんと伝わってきました。元気をもらいましたよ。最後の歌もよかったですね。
![]() ![]() |
|