京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up3
昨日:144
総数:560214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

4年エコライフチャレンジ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
正解を発表した後,エコライフにつながる説明をしていただきました。路地栽培に比べてビニールハウスでいちごを育てるとエネルギーが5倍必要だそうです。

4年エコライフチャレンジ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は自分でA・B・Cだと思った根拠について自分なりの考えを答えます。

4年エコライフチャレンジ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
第1問は「いちごの旬はいつですか」という問題です。

4年エコライフチャレンジ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
後半は子ども達がエコライフについて考えるクイズ形式で進められました。答えは自分で考えてA・B・Cの答えだと思うところに分かれて移動します。

4年エコライフチャレンジ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(木)4年生がNPO法人気候ネットワークの方に来ていただいて,エコライフチャレンジ事前学習会を行いました。

自分の力を確かめよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組でも,算数の時間にこれまで学習してきた問題に取り組んでいました。
 黒板には,「自分の力を確かめよう」と書かれていました。
 まさに復習は,自分の力を確かめているのです。さて,力は十分に発揮できたのでしょうか。足りないところがあれば,冬休み中にしっかりと復習してくれればと思います。

自分の力を確かめよう〜12月18日

3年1組では,算数の時間に練習問題に取り組み,答え合わせをしていました。
黒板に答えを書いた子らが,立ってみんなに自分の答えを言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おふろばそうじ〜12月18日

 1年2組では,「おふろばそうじ」という教材を使ってみんなで話し合っていました。
 ワークシートに,「ほめられたときのあきらくんのかおとそのときのきもち」を書いていました。
 最後には,「冬休みにやってみようと思うお手伝い」について話し合いました。さて,どんなお手伝いを考えているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろがれ わたし 〜12月18日

 2年2組では,「ひろがれ わたし」に取り組んでいました。
 はじめに,2年生になってがんばっていることを発表し合っていました。
 聞いていると,「九九」「読書」「そうじ」などとがんばっていることを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中の体育〜12月18日

1時間目に体育の5年1組では,運動場に出てまずは雪と触れ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp