京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:52
総数:277929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

見直すって?

画像1
学習のまとめとしてあちこちの教室でテストが行われています。また、何点だったかなとテストが返ってきています。1年生に「テストの見直しはできたの?」・・・「えっそんなに早く見直しができたの?」・・・「もっとゆっくり、じっくり見たほうがいいよ。」と言うと食い入るように必死で見直しをしていました。真剣でした。

かわいい表現・・・1年

画像1画像2画像3
落ち葉といっぱい遊んでいた1年生のノートです。「いちょうのおんせん?」「さむいのがすきです。」かわいい表現ですね。思わず抱きしめたくなりました。いろんなところで子どもたちは季節を感じ取っていきます。

給食ニュース

画像1画像2
12日の給食は、さんまのかば焼きふうと関東煮と胚芽米ごはんでした。ウナギは、昔竹串にさして食べていました。植物のがまの「ほ」に似ていたので「がまやき」と言われていたようです。やがて「がまやき」が「かばやき」と言われるようになったようです。15日は、小松菜と切干大根の煮びたしと豚肉と野菜の煮つけと麦ごはんでした。切り干し大根は、体の調子を整える働きがあります。

社会科の学習

画像1
4年生の社会の時間に教室へ行ってみました。
県名クイズをやっていました。「たくさんみかんが取れます。」「人口は、全国○○位です。」など場所と県の特色を一緒にして覚えようとしています。毎時間一つか二つクイズが出るようです。いろんな形で覚えていくことが大切ですね。そして、今日は、5年生が、社会科で福井県の鯖江市について学習していました。日本の90パーセントを占めている品物の工場あります。それは、メガネの生産でした。富山では、薬が有名です。富山の置き薬の話が出ていました。社会科も一つの学年で終わることなくつながっていきます。興味深い学習です。

寒い朝・・・12月18日

画像1画像2画像3
おはようございます。寒い朝になりました。運動場は雪景色です。陸上練習に6年生がやってきています。もうすぐ子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます!

明日はおもちゃ大会・・・2年とひまわり学級

画像1画像2
2年生とひまわり学級が生活科の学習で「おもちゃ大会」を準備しています。明日はいよいよその日です。6年生や1年生を招待しているようです。教職員にも招待状が届いています。活動の後も丁寧に生活科室を掃除していました。楽しみです。保護者の方も是非ご来校ください。

もちつき大会 12月23日

画像1
12月23日(10時から12時まで)に紫明小学校の運動場でもちつき大会があります。楽しいゲームもあります。どんどん参加してください。

12月は人権月間・・・標語作り 5年と6年

画像1画像2
「友達を 大切にする いつまでも」「けんかした そういう時は 話し合い」一人一人の作品を紹介することはできませんが、みんなよく考えています。ご家庭でも話題にしてみてください。

12月は人権月間・・・標語作り 4年

画像1画像2画像3
一人一人の思いがいっぱい詰まっています。職員室前の掲示板にも作品を掲示しています。「一人一人を大切にする。自分がしてほしいことを相手にする。」大好きな紫明小学校にするためにみんなが考えました。

12月は人権月間・・・標語づくり 1年と2年

画像1画像2画像3
人権月間の取り組みとして全学年で「人権標語」を作りました。掲示板をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 授業終了
12/24 冬季休業(1月6日まで)

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp