京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:115
総数:931380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

4年生 科学センター学習 4

画像1
画像2
画像3
京都市青少年科学センターへ行きました。
展示物の各ブースで、職員の方の説明を聞くことができました。

「チョウとガのちがいは?」
「色で区別をすることはできない!」「触角の形がちがうんだ!」
などたくさんの気付きがありました。

4年生 科学センター学習 3

京都市青少年科学センターでは、見て・触って体感できる展示物がたくさんあります。
「すごい!」「どうなっているの!?」
など、驚きの連続でした。
職員の方からの説明もあり、「なるほど」とうなづいていました。

画像1
画像2
画像3

4年生 科学センター学習 2

画像1
画像2
声の大きさをはかったり、音を波形で見ることができる展示物です。

4年生 科学センター学習

京都市青少年科学センターへ行きました。
たくさんの展示物に子どもたちは興味津津でした。
画像1

1年生 体育 ボールけりゲーム

ボールをパスするのも,ゴールにむかってシュートするのも上手になってきました。
画像1
画像2

なないろ学級 人権ウォークラリー

 12月10日に人権ウォークラリーがありました。今年度は、なないろ学級のことも知ってもらおうと一人ひとりの子どものプロフィールや頑張っていることを展示しました。
 見終わった子どもたちは、「一つの教室で、いろいろ違う勉強をしているんだ。」「漢字の練習を頑張っているなあ。」と感想を話してくれました。
画像1
画像2
画像3

6年生  家庭

 家庭科学習では,「工夫しよう 暖かな生活」という単元をしています。
寒い冬を快適に過ごすために,生活にどのような工夫を取り入れることができるか考えました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 ごはんとおみそ汁を作ろう☆

画像1
画像2
 家庭科の学習でごはんとみそ汁の調理実習をしました。普段お米は炊飯器で炊くので,炊きあがる様子は見られません。今回は透明のお鍋を使って炊いたので,お米からごはんに変化していく様子をじくっりと観察できました。
 みそ汁作りでは,「にぼし」から出汁をとってつくりました。出来上がったみそ汁は出汁がしっかりときいて,とってもおいしかったです♪
 この経験を生かし,ぜひ家族の人にも味わってもらいましょう☆

6年生 人権ウォークラリー(2)

 ウォークラリー後はグループごとに振り返りをしました。
今日考えたことや感じたこと(あたたかい言葉をかける,すすんであいさつをする,相手の気持ちを考える,相手がいやがることはしない)を明日からも心がけて行動できるといいですね。
画像1
画像2

福祉もちつき大会

本日,藤ノ森社会福祉協議会主催の「福祉もちつき大会」がありました。

朝早くから準備をしていただいて,午前9時ごろからもちつきが始まりました。
地域の方はもちろん,子ども達や教職員もおもちをつかせていただきました。

炊きあがったほかほかのもち米をつくと少しずつおもちになっていきます。
ついている音がペッタンペッタンといい音にかわっていきます。

つきあがったおもちはきなこ餅やおぞうににしておいしくいただきました。

藤森社会福祉協議会の方々,PTAの皆様ありがとうございました。
とても楽しいもちつき大会でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/17 参観・懇談会(全学年) 5年長期宿泊学習説明会 6年卒業課外学習説明会
12/19 朝会 授業・給食終
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp