![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:41 総数:697690 |
冬休みの貸出が始まりました
今日から図書館で冬休み用の
本の貸し出しがはじまりました。 冬休み中は2冊本を借りることができます。 早速今日の休み時間から たくさんの子が2冊目を借りにきてくれました。 休み中には普段は手に取らないような 長い作品にもチャレンジしてほしいと思います。 ![]() ![]() 三角形と四角形
学習した三角形・四角形・直角三角形を使って
折り紙で模様を作りました。 作った模様の中にも 大きな三角形や四角形等を見つけることができました。 ![]() ![]() 版画(4年)
1組へ交流に行って完成しました。やさしいお顔の弥勒菩薩像です。
![]() 給食室より![]() ![]() ![]() チーズコッペパン・牛乳・大根のクリームシチュー・ひじきのソテー 本日の「クリームシチュー」は大根が入っていました。彩りには「ブロッコリー」が使われ、とても身体が温まる献立でした。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・親子煮・春菊とはくさいのごま煮・黒大豆 「春菊とはくさいのごま煮」に入っている「春菊」は給食で初めて使う野菜です。 春菊の語源は春に咲く菊という意味からきています。関西では、葉や花の形やその香りから「菊菜」の名前で親しまれています。 春菊の栄養は、風邪にかかりにくくする「ビタミンC」、目やのどを守る「カロテン」、血をつくるもとになる「鉄」が多く含まれています。独特の香りもありました。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・小松菜のごま炒め・みそ汁 本日の給食は三品献立でした。 日本では、ごはん(主食)を中心におかず二品(主菜・副菜)と汁物を組み合わせた食事を基本としてきました。この食事の組み合わせを「一汁二菜」と言います。 「一汁二菜」の日本型の食事は、ごはんを中心にさまざまな食品を組み合わせているので、栄養のバランスがよく、日本人が長生きできる理由の一つにあげられています。 跳び箱![]() ![]() ![]() 休み時間
3年生の女子が数人、4組に遊びに来ました。Nさんと一緒にアイロンビーズで飾りを作るのに夢中です。
![]() ![]() ![]() 秘密基地(2)![]() ![]() 秘密基地(1)![]() ![]() |
|