京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:251559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

「ちがうことこそすばらしい!」作文コンクール

外国にルーツのあるお友達を中心に,学校生活を通じての体験談などを作文で綴った,「ちがうことこそすばらしい!」作文コンクールが開かれました。
 近畿地方の作文募集に,本校からも2年生のノルハンさんが参加し,見事に入賞。元気いっぱいに表彰式会場で作文を披露しました。ちがいを認め合うことの大切さを改めて感じる機会になりました。

画像1
画像2
画像3

日本語教室[お楽しみ会]

日本語教室では,少し早めのクリスマス会を行いました。
サンタからプレゼントをもらったり,地域の方々に中国のお菓子マーファーのつくり方を教えてもらったりと楽しんでいました。
「ドーナツみたいで美味しかった」と大人気でした。
画像1
画像2
画像3

12月14日(日) 「醍醐灯りのハーモニー」

 12月14日(日)ダイゴローのアトリウムにおいて,午後1時30分より,「〜こころに灯りをともそう〜」をテーマに,第3回醍醐灯りのハーモニーが開催されました。
 ブースコーナーやステージ発表が午後2時より行われました。ステージ発表では,東稜高校吹奏楽部や4中学校の生徒会による学校紹介,5小学校から音楽の演奏やチアリーディングが披露されました。
 本校の音楽部も6年生の協力を得て参加して,「星に願いを」「涙そうそう」「ジングルベル」の3曲のすばらしい演奏を発表してくれました。
 
画像1
画像2
画像3

地生連スポーツフェスティバル

地生連スポーツフェスティバルでは,グランドゴルフチームが参加しました。寒い中でしたが,それぞれのベストを尽くして頑張りました。体育館では,PTAのバレーボールの試合もあり,和やかに盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 研究発表会の公開授業

 5年生は,総合的な学習の時間で「多文化理解学習」を行いました。テーマは,「わたしたちと関わりの深い中国について調べよう」で,今日は中国帰国者の方々にゲストティーチャートしてきていただいて,グループで考えた質問をして話を聞くことで,帰国者の方々の思いを知ることを目当てに学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 研究発表会の公開授業

 6年生は,算数の「割合を使って」の学習を行いました。求めたい量が全体の何倍になっているかを関係図や面積図に表して問題の解決に向かいました。とても難しい学習ですがみんなよく考えていました。
画像1
画像2

3年生 研究発表会の公開授業

 3年生は,算数の「分数」の学習をしました。今日は,分数の足し算の仕方を足場に。分数の引き算の計算の仕方を考えました。
画像1
画像2

2年生 研究発表会の公開授業

 2年生は,算数の「ちがいをみて」の学習を行いました。二つの数量の違いに目をつけて,テープ図を描いたり読みとったりして,一人ひとりがしっかりと考えて問題を解いていました。
画像1
画像2

あゆみ学級 研究発表会の公開授業

 あゆみ学級は,算数の授業で「三角形と四角形」の学習をしました。袋の中からいろいろな図形を取り出して,三角形や四角形を見つけて,その理由をしっかりと考えました。
画像1
画像2

12/12(金) 「自主研究発表会」及び「多文化共生教育研究発表会」を開催しました。

 12月12日(金)に,本校で「自主研究発表会」及び「多文化共生教育研究発表会」を開催しました。
 伏見東支部(醍醐地域)の学校ばかりでなく,京都市全域,他府県からの参観もあり,100名を超える先生方が来校されました。授業参観の後の分科会では授業についての意見交換を行いました。その後の全体会では本校の研究報告と講師の先生から指導助言をいただきました。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/16 持久走大会
二者懇談会2日目
12/17 二者懇談会3日目
12/18 二者懇談会4日目
12/19 授業終了

学校の概要

学校だより

学校評価

学校ボランティア

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp