![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:244183 |
生活科で調理 2年生
生活科学習で育てた「さつまいも」でさつまいもだんごを作ろうとしています。包丁を使ってさつまいもを切り,お湯に切ったさつまいもを入れて,フライパンに油をひいて,さつまいもをいためたりして調理に挑戦しました。支援員の先生,教務主任の先生にも補助に入ってもらい,挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 道徳の授業 5年生
12月16日。5年生の教室で「良雄のノート」を教材に,道徳の授業をしました。
友だちと昼休みの時間に,放課後に鳴ったらサッカーをして遊ぶ約束をしていたのに,放課後,友だちはソフトボールの練習に行ってしまいました。そして,階段のところで友だちと言い争いになった拍子にけがをしてしまい,入院する羽目になってしまいました。 友だちを思う心…。 約束をやぶるということは,人の気持ちを傷つけます。でも,約束をやぶってしまった友だちのことを思いやるとどうなるでしょう。子どもたちは自分におきかえて考えました。 ![]() ![]() 京の「匠」とふれあい2 4年生
子どもたちが描いた布地に糊付けされているところが部分があり,アイロンを当てて熱を加え,糊を溶かします。そして,その上から金色の箔を置き指で押さえていきます。
もう一度アイロンを当ててしっかり箔を定着させてから,余分な箔を筆で落としていくと作品がでてきました。 京都の町で京都の伝統工芸の技術と子どもたちの思いがこもった作品ができました。友禅には他にも様々な技術があり,その技術を習得するのに10年はかかるといわれていますが,子どもたちはわずか2時間で楽しい手描き友禅を教わりました。 京都手描友禅協同組合の森さん,森垣さん,木村さん,お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ものの重さをしらべよう 3年生
3年生の理科の教科書のはじめに「ものには重さがあります」と,書かれています。このことを初めて言った人はすごい発見をしたんだと思います。でも,発見する前から,ものには重さがありました。
3年生は自分の手で消しゴムや鉛筆の重さの違いを感じ取りました。それを自分の感覚ではなく,何か目に見える方法で比べられないでしょうか。 教科書にはてんびんが出ていました。担任の先生が用意してきたたこ糸・目玉クリップ・安全クリップ・おわん,それに30センチものさしを使ってさっそく比べる道具を作りにかかりました。 子どもたちは目をキラキラと輝かせながら作った道具でものの重さを比べていました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習(読書教室)![]() ![]() ![]() 6年生も初めて参加するなど,新しい参加者が5人も加わりました。 全ての学年で,自分に合った学習や自主的な学習を家庭学習に取り入れ始めましたので,土曜学習でも自分のやりたいドリルなどを持参してくる子も多くなりました。自学自習の習慣づけの場としても,土曜学習を活用してほしいと願います。 読書教室では冬休みに向けて,図書の選び方を学んだり,イソップ童話の読み聞かせを楽しんだりしました。地域の山本さんや図書支援員の江川先生に協力していただき,有意義な時間を過ごせました。 校内研究授業 国語 2組
校内の研究授業としては今年度最後の授業となりました。2組の国語で「ききみみずきん」の物語を教材に言語活動の充実をめざした授業づくりの公開授業を行いました。
教材の「ききみみずきん」の物語は,こんなお話です。 ある男が猟師に狙われ転がってきたこぎつねを助けたら,その夜,母ぎつねが寝床にやってきてずきんを置いていきました。そのずきんをかぶると鳥や木や自然の声が聞こえるのです。それをかぶるとカラスの話し声が聞こえました。「あのお屋敷のだんなが苦しんでいるのは家の隙間に挟まっているへびを助けたら助かるのに」 正直な男はだんなを助けようと八卦見になって苦しんでいるだんなのところへ行き,家のどこか隙間にはさまれているへびの話をして「それを助けなさい」と言いました。すぐにそのようにしてだんなが助かると,次は別の家でむすめが苦しんでいる。男がずきんをかぶると今度はまつの声が聞こえてきました。それは,「昔,家にあったおおきなクスノキが切られて切り株だけが残っているけれど,そのクスノキが土の中に埋もれて苦しんでいるから,それを助けるとむすめも助かるのに」という話でした。それで,また、八卦見になって,その家にいってクスノキの切り株を助けるとそのむすめも助かり二人が夫婦になったという話です。 授業はクイズ作りです。担任の先生とたくさん話をして,物語に出てくる人やものを使ってクイズを作っていきました。たくさんの先生が見に来られたのではじめは緊張していましたが,物語から2つのクイズを作りました。 ![]() ![]() ![]() 水菜とつみれのはりはり鍋![]() ![]() 雨の日の体育学習 4年生
子どもたちにとってはあいにくの雨。4時間目の体育は講堂で行いまいした。運動場のようには広く走り回れませんが,ドリブルの技を競い合いながら,得点の取り合いです。
![]() ![]() ![]() ハッシュドビーフはご飯にかけて![]() 麦ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ジャーマンポテト でした。何となくクリスマスのような洋風の給食です。給食室の前には給食調理員が子どもたちに少しでも楽しい気持ちで給食を食べてもらおうと特別クリスマスツリーを飾っています。 京都モノづくりの殿堂 1
12月10日,6年生は貸切バスに乗って府庁前にある生き方探求館へ行ってきました。そこでは様々な学習イベントしており,5年生のスチューデントシティの取組もここで行っています。6年生は「京都モノづくりの殿堂・工房学習プログラム」にそって学習しました。
この学習のねらいは次の2つです。 ※ 京都では,優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業がさかんである ことを理解し,日本のものづくりをリードする京都の先端産業・先端科学に関心をもつようにする。 ※ ものづくり企業創業者の生き方やものづくりに携わる人のものづくりへの情熱にふれることを通して,自身の将来や夢について考えを深め,その実現にむけて意欲をもつようにする。 この学習には,京都の企業が実際に授業に入って,実地学習をさせてくれます。今日は村田機械(ムラテック)が高雄小学校の学習に参画してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|