調理実習に向けて
 次の家庭科は調理実習です。当日に向けて役割を決め計画を立てました。また,調理には収穫した金時にんじんも使います。感謝していただきたいと思います。
 
【6年生】 2014-12-16 19:28 up!
 
持久走大会順延のお知らせ
本日,12月16日(火)「持久走大会」は雨天のため順延します。予備日は12月18日(木)です。よろしくお願いいたします。
【学校行事】 2014-12-16 06:56 up!
 
5年 スチューデントシティ 事後学習
 スチューデントシティ学習から帰ってきました。仕事をしてみて,感じたことや思ったことを交流しました。そして,改めて「仕事とは」を考えてみました。
体験学習当日は,朝早くからお弁当・水筒の準備ありがとうございました。
 
【5年生】 2014-12-15 19:53 up!
 
5年 読み聞かせがありました!
 今日の5時間目に図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。子どもたちはみんな絵本にくぎづけでした。また,子どもたちに読んでほしい本の紹介もありました。どんどん本に親しんでほしいと思います。
図書ボランティアさん,ありがとうございました。
 
【5年生】 2014-12-15 19:53 up!
 
4年生 社会見学をふり返って その5
 みんなで楽しくお弁当を食べましたね。朝早くから準備していただいてありがとうございました。
 
【4年生】 2014-12-15 19:52 up!
 
4年生 社会見学をふり返って その4
 琵琶湖疏水は,人工で作られたものなので東から西へ。自然の川は,北から南へ流れています。琵琶湖疏水が人口のものであるということが分かる場所へ。更に船が通るために上にあがっている橋も見学することができました。
 
【4年生】 2014-12-15 19:52 up!
 
4年生 社会見学をふり返って その3
 小関越えを終えて,京都に戻ってきました。トンネルから疏水が出てくるところも見ました。その後,四ノ宮船だまりへ。どうしてこの場所だけ広くなっているのか考えました。たくさんの発見や考えが出ていて素晴らしかったですよ。
 
【4年生】 2014-12-15 19:52 up!
 
4年生 社会見学をふり返って その2
 疏水に別れを告げた後は,いよいよ小関越えです。みんなで協力して登ることができましたね。山道を実際に越えたことで,工事の大変さにも気付くことができましたね。そして,トンネル作りに必要不可欠な竪坑も見ることができましたね。
 
【4年生】 2014-12-15 19:52 up!
 
4年生 社会見学をふり返って その1
 まずは,浜大津から歩いて数分。琵琶湖疏水の取水口を見学しました。「琵琶湖から本当に水が流れてきてるんだね。」「長い疏水の旅が始まるんだね。」という声があがっていました。琵琶湖疏水に少し感動する子どもたちでした。
 
【4年生】 2014-12-15 17:19 up!
 
4年生 なわとび
 体育では,かけあしの前になわとびの練習をしています。二重跳びやあやとびなど何度も練習する姿が見られます。寒さに負けずにたくさん飛ぶ練習をがんばりましょう!
 
【4年生】 2014-12-15 17:19 up!