![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:78 総数:645521 |
土曜学習会 〜川原の石の観察会〜![]() ![]() ![]() くいな橋付近の鴨川にはどのような石があるのか,京都教育大学の先生,青少年科学センターの先生などいろいろな先生方に教えていただきました。 調べてみると,砂岩や泥岩,チャート,緑色岩をはじめとする岩石の他に,石のように見えるのですが,瓦やレンガ,ガラスなどの人工物がかなりたくさんあることがわかりました。 また,川原に落ちているチャートを使って,火打石体験をしたり,丸くて平らな石を見付けて,水切りをしたりしました。 身近な川にも科学がたくさん詰まっていることがわかりました。 子どもたちも「石って奥が深いなあ・・・」と感想を言っていました。 楽しいひと時を過ごすことができました。 1・2年 読書感想文交流会![]() 10月ごろ国語の学習で,読書感想文の書き方を学習し,先生に読んでもらった本について,自分の感想を書きました。 1年生は,「ひまわり」という本について書きました。「ひまわり」は,ひまわりの花の秘密や,成長の仕方,種のことを教えてくれる本です。2年生は,「まよなかのたんじょうび」という本です。この話は,女の子のお母さんが女の子の誕生日に,困った人を助けたあったかいお話です。 交流会では,その感想文を各クラスの代表の人が発表しました。 2年生が司会をして,会を進め,代表の人たちは,大きな声で自分の感想文を読むことができました。発表の後,内容について感想を交流しました。2年生が,たくさん手を挙げて感想を言おうとしていた姿は,さすがお兄さん,お姉さんだなと感じました。お互いに,その本は読んだことはないけれど,どんな本なのか興味をもってくれたことと思います。 本を読むことで,自分の世界を広げ,生活を豊かなものにしていって欲しいと思います。 御苑宝探しツアー![]() ![]() ![]() 土曜学習(後期エンジョイ・イングリッシュ)![]() ![]() お世話になりました地域在住の指導者の皆様,有難うございました。 図工展開催中!![]() ![]() ![]() 5・6年生読書感想文交流会![]() ![]() ![]() 第3回 スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)企画委員会
12月10日(水)19時より,本校会議室で第3回スマイル企画委員会を行いました。スマイル委員長・スマイル7部会の部長・PTA会長の皆様がご参会されました。
各部会の取組や今後の予定を確認し合ったり,文科省主催の「地域とともにある学校づくり」推進フォーラムに参加された方からその報告をしていただいたりしました。 また,次年度に向けての方策・改善についての話もスタートし始めました。学校・家庭・地域の協働が今後ますます大切になってきます。次代を担う高倉地域の子どもたちを核にした議論となりました。お忙しい中,皆様ありがとうございました。 2年 もちつきをしたよ![]() ![]() ![]() 今まで育ててきたお米をおいしく食べることができて,みんな大喜びでした。米作りでお世話になりました高野様,餅つきにご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 ☆心と心をつなぐ 人権集会☆![]() ![]() ![]() 12月は人権月間です。 みんなが気持ちよく過ごすために,そして,安心して過ごすためにはどうすればいいのかを考えています。 人権集会では,各学年,学級で人権標語を考え,発表しました。 どの学年,学級も温かい気持ちになる標語を作りました。 発表後は体育館が“ほっこり”としてとても明るい雰囲気になりました。 また,運営委員が人権劇を発表し,みんなに「こんな時はどうするとよいのか」を考えてもらいました。 そうじの時間の出来事を例に,「ただの冗談,冗談」や「ただの遊び遊び」という軽い気持ちで友達に接することが,実は,友達を嫌な気持ちにさせるということを学びました。 また,こそこそ話の場面を例に,本人に直接確認しないことで喧嘩になってしまうという劇も見ました。 「しっかりと本人に確認することの大切さ」や「こそこそ話を聞いていた友達も本人に確認するように声かけをすることが大切だということ」を知りました。 全校合唱では,「ともだちになるために」を歌い,心を一つにすることができました。 これからも,「人権」について考え,みんなが,気持ちよく,安心して過ごせるようにしていきたいです。 葉ボタンを植えました!![]() ![]() ![]() 自分たちの顔よりも大きな葉ボタンに,子どもたちは興味津々。 「正月飾りに欠かせない植物です。」という説明も真剣にきき,さっそく植え替えをしました。 きれいに並んだ葉ボタンの白や赤の葉は,まるで大輪の花が咲いたようです。 子どもたちは,明日からの水やりを頑張ろう!とはりきっていました。 花と緑の会の皆様,有難うございました。 |
|