京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up8
昨日:153
総数:1439380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

認証式

まずは新本部役員の認証から。

校長先生からの一人ひとりに対する「期待しています」のひとことが嬉しい。
画像1
画像2
画像3

「キフ☆ブック」 最終結果は 2437

画像1
6限の認証式に先立ち、先般(せんぱん)行われた「キフ☆ブック」の取組。
総回収冊数は写真のように『2437冊』!目標を400冊以上も上回りました。
みなさんの協力の結果ですね。

「読み聞かせ」  たった2時間で...

画像1
「離れたくない...」

小学生を大切にする、かわいいと思う気持ちが、たった2時間で「離れたくない」と子どもたちに感じさせる。

相手がだれであれ、人と人とがつながるというのは、こんなことなのかもしれない。

読み聞かせ (その6)  抱っこ

ふと見ると、何人もの子どもたちが、お兄さん、お姉さんのひざの上に...。

 そういえば、以前、九州のとある小学校で出された宿題、「家族に抱っこしてもらう」の話を思い出した。担任の先生から出された「抱っこ」の宿題。ある女の子は家族みんなに抱っこしてもらい、抱っこのチャンピオンに。
 数日後、母は娘に、抱っこの宿題をみんなやってきていたかと尋ねる。娘、「何人かやってきていなかった」と悲しい言葉。しかし続いて娘の口から出た次の言葉に救われる。「だからその子たち、先生に抱っこしてもらってた」。

 自分自身の抱っこしてもらった記憶は...と、考えてしまいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ (その5)

あっちからも、こっちからも、絵本を読む声が聞こえる。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ (その4)

画像1
「座ってなんていられない!」

身を乗り出して、絵本に見入る。
画像2

読み聞かせ (その3)

小学校へ行くと、黒板にはこんなメッセージが...。ありがとうございます。
ゲームでほぐれたあと、いよいよ「読み聞かせ」が始まりました。みんな、とっても集中しています。
  ※竹田小学校でのようす
画像1
画像2
画像3

ピンホールカメラでの撮影 上達したかな?

2年生の美術の授業。
一瞬、日光が射したときに、ここぞとばかりシャッターを開いてビー玉のキラメキを映そうとしていました。でも、ときおり風が吹いてカメラがバタリと倒れたり...。芝生の上では、撮影したあとに「演技?」をしている男子生徒も見られました。
  ・・・・芝生の上は、気持ちいいそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生 小学校訪問 (その2)

実際の読み聞かせの様子。(砂川小学校)
画像1

1年生 小学校訪問 (その1)

1限目、1年生は校区の4小学校へ出発しました。小学校の2限、3限を使わせていただいての今回の小学校訪問。「読み聞かせ」が中心ですが、まずはゲーム。
砂川小学校での様子が送られてきましたので、写真を載せておきます。たいへん盛り上がっているそうです。いいスタートを切ったようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 個別懇談会(1日目)
12/16 マラソン大会(雨天時は火2・3・4・学の授業)  個別懇談会(2日目)  ※給食なし
12/17 個別懇談会(3日目)  (マラソン大会 予備日)  ※給食なし
12/18 個別懇談会(4日目)
12/19 2年生 人権講話(4限)  個別懇談会(5日目)

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp